fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

さよなら「2008」

りゅう、しん、なのちゃん

先日、大阪から遊びに来ていた山ちゃんが大阪へ帰る朝、子供たちと遊びに来てくれた。

見せてもらった通信簿が、全部「たいへんよくできました」だった、お姉ちゃんのなのちゃん。

夏に交わした「男と男の約束」を忘れていたりゅうくん。

すっかりウルトラマンの虜になっているしんたろう。

ちょっと見ない間にどんどん大きくなっていく。

「また会おう」と車に手を振り別れる。

今度会うときは、もっと大きくなっているんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・

先程も、懐かしい顔、初めての顔、いろいろな方に来ていただきました。

年末の実感がやっと感じられる日でした。

(毎年、年に一度、この時期に来られる方が立て続けだった・・・)

今年もいろいろな出会い、別れの一年でした。

来年もステキな出会いがありますよう・・・・

Slow Chord

slowchord

山ちゃんの以前いたバンド、ワイラーズのキーボード「トンチー」のお店に山ちゃんと行く。

(トンチーの本名はいまだにしらない)

Slow Chord

ハーブティーを頂く。

カクテルなんかの薬草系が少し苦手なんだけど、頂いたハーブティーはスッキリとしていてとても美味しかったです。

中から・・

商品棚

男なので、こういうのに詳しくないですが、とても居心地のよいお店でした。

入り口にCHEER DOWNのステッカーが貼ってあった・・・・






みかさ家 (お好み焼き)

昨日、山ちゃんと「お好み焼きを食べに行こう」ということで、昼前に起床して歩いて北へ。

以前の山ちゃんが住んでいた家の近所にある「みかさ家」を目指し、線路の高架を渡る。

みかさ家

その高架の下にあるのが「みかさ家」。

山ちゃんに教えてもらって、僕もお気に入りの店。

久しぶりの再会。

他に2名と合流。

男4人でお店に入る。

久しぶりにオバちゃんと山ちゃん。

ぶた玉500円を頼む。

ぶた玉

一面に一杯に広げた豚肉。

結構大きいです。

完成

大阪にいたオバちゃんの作るお好み焼きは、生地はふっくらサクサクの大阪お好み。

僕はマヨネーズ、ソース、かつお、青海苔に、少し一味を振って食べるのが好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

このお店は木曜日がお休みなんですが、夏場もオバちゃんの都合で2ヶ月ほどお休みになります。



大きな地図で見る




大阪から・・・

数日前に大阪から電話があり、知り合いの男の子が「遊びに行きます」とのこと。

既に年賀状も投函しているのに、添えたメッセージがこの時点で無意味なものになる。

昨日、一足先に来ている、この男の子のオウチの人からパジャマの入ったリュックを預かる。

「オネショしたらしかってやってください・・・」

とのこと。

リュック


結局、その男の子がウチにたどりついたのは明け方。

朝まで語る山ちゃん

実は、友人の山ちゃんのこと。

仕事を終え、新幹線に飛び乗り、倉敷に着いたのは12時前。

その後、知り合いのお店や、自分がオーナーを勤めるドゥービーで飲み明かし、我が家へやって来る。

すっかり話し込み、気がつけば朝。

昼12時に、山ちゃんの行きたがっているお好み焼き屋へ行く予定なので、とりあえず寝る。

山ちゃんは月曜日の朝まで倉敷にいる予定。



↓以前に送ってきた嫌がらせ写メ。

嫌がらせメールについていた。





今日のご飯と年末年始のスケジュール。

ケーキ

昨晩頂いたケーキ。

好物のイチゴショートだったので、今日はコレをおかずにご飯を食べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年末は31日までの営業。

来年は2日からオープンの予定。

なお、31日は「年越しライブあるんですか?」と聞かれますが、現時点では通常営業の予定です。

その場の流れというのもありますが、いろいろなところで「年越しライブ」をするようなので、特に当店では予定していません。

「ライブあると思ってせっかく来たのに・・・」

と言われても困るので・・・

・・・・・・・・・・・・・

ここ数日、せっかくご来店いただいたのに、店が開いていないということがありました。

ご迷惑をおかけいたしました。





今年のサンタクロース

今年もサンタさんは、世界中の子供たちにプレゼントを配り、沢山のクッキーを食べたようです。

http://www.noradsanta.org/

北極




ニュージーランド、オークランド




オーストラリア、シドニー




日本、富士山




中国、万里の長城




エベレスト




インド、タージマハール




国際宇宙ステーション




ロシア、モスクワ




エジプト、ピラミッド




イタリア、ローマ




ドイツ、ノイシュヴァンシュタイン




フランス、パリ




イギリス、ロンドン




ポルトガル、ラージェス ド ピコ




ブラジル、リオデジャネイロ




これらの続きは是非、ホームページで見てください。

地図のカメラのマークをクリックすれば見れます。

ここでクイズ。

カナダに親戚のいるトナカイの名前は?二匹いますよ。

カナダのところで判ります。

国際宇宙ステーションのところが僕は好きです。





2008年クリスマスイヴ

どうせ暇だからと、仕事場でインスタント焼きそばを食べているとcentury plantさんがやって来る。

焼きそばをほおばっている、一番不恰好なときで、一瞬固まる。

centuryさんが帰られた後、

「今度こそ暇だろう」

と、くつろいでいるとU.M.くん。

その後、いつもの女の子とお友達。

「ハイ、これ」

ピカチュウケーキ

と、差し出されたものは・・・

ピカチュウ・・・・ケーキ

これ、組み立て式になってます。

その後、ピカチュウを切り刻み、ピカチュウを食べる。

「ピカチュウ、ゲットだぜ!」

と、サトシのように叫んでおく。

・・・・・・・・・・・・・

その後、一瞬暇になるが、結局朝まで・・・

サンタ追跡サイトで、サンタの今年の配達状況を見る。

驚いたのは、日本の動画。

昨年まで0系の新幹線を追い越すシーンがありました。

ご存知の通り、0系の新幹線は廃止。

ちゃんと、シーンを作り変えてました・・・・・じゃなくて、撮影されていました。

中国でも鳥の巣スタジアムが・・・・・・・

今年もリキが入っていました。





サンタクロースの姿

コカ・コーラのブログパーツを貼っています。

サンタの服は元々白だったのですが、1931年の広告にコカ・コーラの赤と白に合わせたサンタの姿を広告に使ったのが世界に広まった。


というような話が俗説として時として語られます。

じつは、これは間違いです。

1914年、この頃から日本の子供雑誌『子供之友』を中心に、赤い帽子に赤い服を着て太いベルトを腰に巻いた現代とまったく同じイメージのサンタクロースが盛んに描かれました。

コカ・コーラの広告より以前のことです。

ですから、コカ・コーラの広告以前にサンタの服は赤と白でした。

それより前に、1849年、米国コロンビア大学のクレメント・クラーク・ムーア教授名義で「クリスマスの前の晩」が出版され、その挿絵として赤い服を着たサンタクロースがテオドア・C・ボイドによって描かれています。

恥かしい話ですが、僕はずっと先のコカ・コーラの広告説を、自分の知識として話していました。

・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ追跡がはじまります。

http://www.noradsanta.org/

あと、プログパーツの限定イルミネーションも見てやってください。





この季節

いぜんのクリスマスの記事を読み返す。

以前の記事。

「ふーん、こんなこと書いていたんだ」

(というと、他人事のように聞こえますが「あなたとはちがうんです!」)

と、パソの前で読み返したりしていた。

やっぱ、誤字がチラホラ。

・・・・・・・・・・・・・・・

この時期になると、ジョンの曲と12月の命日のこともあり、お店に「ジョンがすきなんです」という、ブランドオカマ小僧がやってくる。

以前から、こういう人がやってきても「そうですか、ボクも好きですよ」と軽く流していた。

ビートルズのメンバーで、ジョンが好きという人間の多いこと。

でも、大抵はベスト盤一枚聞いてジョンを語る手合いが多い。

これは、ヨーコのプロデュースの賜物だろう。

あと100年もすれば、「愛と平和の人」としてクリスマスにサンタクロースに取って代わるかもしれない。

たぶん、この予想は当たる。

現に、イベントのようなものは各地で行われている。

ジョンがこうなっているのは、一言で言えば、ショッキングともドラマチックとも言える彼の死もあり「語りやすい」ということなんだろう。

ポールは現役で、作品も多いし、リンゴのヒット曲はピンとこないし、ジョージはよくしらない。

大体、ジョンが好きっていう人がやって来て、語りだすと「愛と平和」の話からジョン以外の思想的な話になる。

僕が「それはちょっと・・・」

というようなことを言うと、僕がジョンを嫌っているんだと勘違いして帰っていく。

あのさ、僕はジョンのアルバム全部もってるし(「Sometime In New York City 」はカリパクされてるけど・・)さ。

ジョンを好きっていうなら「ヌートピア国際賛歌 - Nutopian International Anthem 」まで聞いて「好き」って言ってくれ。

僕はジョンに辛口なんではなくて、よく知らないのに「ジョンが好き」といえばかっこよく見えるだろうと思っている連中に辛口なだけ。

因みに(ヌートピア国際賛歌 - Nutopian International Anthem という曲は6秒間の無音。これがなぜか?というのを理解して欲しいし、これ知らなきゃファンと認めない)

で、大体言われるのが「マニアックですね」と・・・・

僕がマニアックなんじゃない、キミらの「好き」っていうのが「うわべだけ」なんだよ!

ま、久しぶりにそういう人が現れたので・・・




「でべら」の干物

でべら

U.M.くんのお土産第16弾」。

尾道名物「でべら」。

漢字だと「出平」。

300年の歴史を持つ「でべら」は「タマガンゾウヒラメ」のことで、干したものも「でべら」と呼ぶ。

俗に「出平鰈(でべらかれい)」と呼ばれるが、魚の種類はヒラメ。

「でべら」は「でびら」とも呼ばれるが、「デメヒラメがなまった」という説と、手の平を広げたような形から「手平」と呼ばれたという説がある。



大きな地図で見る

・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、これの他にご当地モノの「ミンチ肉」使用の「モダン焼き」を頂きました。

プログ紹介のこと忘れて、写真も撮らずにたべちゃいました。

その後、ぽちたま☆さんがやってきて「因島のはっさくゼリー」を貰ってました。


第639回「忘年会やりました?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
今日のテーマは「忘年会やりました?」です。

周りの人を見ていると、今日が忘年会~!という人が多いようです。
そんなほうじょうも、今日忘年会があります!
日曜日や、今度の火曜日も忘年会です。そしてその後も…。
来週以降はいろんなところの忘年会続き!ラッシュラッシュでーす(汗)
いろんな人から誘ってもらえるのは嬉しいけど...
第639回「忘年会やりました?」




自分はしていません。

でも、忘年会帰りのお客さんたちと、

「一年間お疲れ様」

と、グラスを傾けることが最近時々あり、毎年のことですが、自分でも忘年会の雰囲気を満喫しています。

いろいろな忘年会の形式があって、お客さんのお話を聞くのがたのしいです。

今年は昨年より、忘年会帰りのお客さんが来るというのが少ないような・・・

この12月で、夏場ぐらいの忙しさ。

来年に期待です。

夢先案内人

「MySound」にyuunaさんの音源をアップ。

作業時間は約40分。

録音→編集→圧縮→アップ。

という手順。

で、出来たのがこれ。

あまり手を掛けていないのですが、ライブ感は出ているかな?

言うの忘れていましたが、以前と違い、専用プレーヤーのインストールがいらなくなったので、簡単に聞けます。


夢先案内人




倉敷市役所 (市庁舎食堂)その2

以前書いた「倉敷市役所 (市庁舎食堂)」。

この日は「えびカレー」が日替わり定食。

日替わり エビカレー

やはり、学食のような感じで懐かしい味。

コーヒー付きで600円。

食堂を出ると、いつものセクシーな女性が見送ってくれる。

外の女性




久しぶりにアップ。

ヤマハの運営する「MySound」。

以前、弾き語りのライブの時、練習していた音源をアップ。

こちら。

いつもなら、多重録音でアップするのですが、曲がビートルズの多重録音の「Strawberry Fields Forever」なので、天邪鬼な僕は弾き語りで。

あまりのショボさに赤面ものですが、開き直ってアップしました。

改めて聞き直すと、ミスが目立つ。

ギターも、もっと生音を大きく入れるようにセッティングしておけばよかった。

ま、暇つぶしということで・・・・




たい夢 白楽町店

栄楽」でうどんを食べて外に出る。

通りの反対に出来たお店に行列をみつける。

たい夢 白楽町店

全国展開している鯛焼きのチェーン店であった。

さっそく購入。

小倉あん こしあん うふクリーム

種類は3つ。

スタンダードな「小倉あん」。

鯛焼きでは珍しい「こしあん」。

カスタードの「うふクリーム」。

「うふ(oeuf)」とは、フランス語で「卵」という意味。

バニラビーンズを加えた軽い口当たりのクリーム。

「薄皮たい焼き」というのが売りらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

このお店2008年12月4日オープンだったとのこと。

残念ながら地図はまだない。

「栄楽」の向かいで判るだろう・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕は、鯛焼きは中学に上がるまで食べたことがなかったんですよ。

小学校6年まで、瀬戸内海の小さな島に住んでいたので、「およげたいやきくん」が大ヒットしても、味が想像できなかった。

たまに高松で鯛焼きを買ってきて、みせびらかす友達を羨ましく見ていた思い出があります。

考えてみると、その友達も、鯛焼きを見せびらかすために、船でワザワザ持ち帰り、子供たちのたむろしているところまでやってきて、冷えた鯛焼きを美味しそうに食べていたけど、本当に美味しかったのだろうか?





クリスマス関連のサイト

そろそろクリスマス。

日本では明治にクリスマス商業宣伝がはじまり、当時のクリスマスのブレゼントの定番は「歯磨き粉」だったそうな・・・

トナカイは赤鼻のルドルフから、 ダッシャー、ダンサー、 プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ドンダー、ブリテュエン。

など、クリスマスにまつわるお話をチェック。

そういうわけで、クリスマス関連のホームページ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NORAD TRACKS SANTA



1955年からコーナッド(CONAD、中央防衛航空軍基地)が開始したものを受け継ぎ、2004年で50周年を迎えている。

コロラドにある大手スーパーのシアーズ (Sears) が子供向けにサンタクロース・ホットラインを開設したときの広告に、間違えた電話番号を載せてしまったのが始まりである。

その番号は当時のCONADの司令長官へのホットラインだった。

子供からの電話に司令官ハリー・シャウプ大佐が「レーダーで調べた結果、サンタが北極から南に向かった形跡がある」と回答して以来の恒例行事になったと言われる。

現在、23日まで「サンタへの質問メール」受付中。

戦闘機でサンタを追跡、ライブカメラでその模様を世界に配信しています。

「キッズ・カウントダウン」は楽しい仕掛けが一杯。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Santatelevision.com

フィンランドのサンタクロース情報のインターネットTV。

サンタ クロースの郵便局やトナカイの秘密などのミニ番組あり。

日本語対応。

「サンタクロースは夏の間は何をしているの?」

の映像など必見!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サンタクロースサイト

グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース、日本代表パラダイス山元氏が運営するサイト。

サンタクロースになるためには?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Xmas Fun

クリスマスに関する情報が集約されたサイト。

クリスマスソング、クリスマスレシピ、トリビアなど・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、このプログの右のプログパーツ、

「イルミネーションを見る」をクリックすると・・・・

また、24日と25日にはなにかあるらしいです。






Windows Media Player 用 レベルメーター視覚エフェクト「FRUITY (フルーティ)」

仕事場の音出しにノーパソを使っています。

ソフトはパソコンに元々付いている「Windows Media Player」。

XPを使っているので、バージョンは11。

先日、nくんが、僕のパソの画面を見て、自分も同じように設定しようとしたけど、同じ画面にならなかったので教えて欲しいとのこと。

この場を借りて説明します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、僕のパソコンのMedia Playerの画面。

図1

メーターが三つ付いています。

上から、

アナログVUメーター。

ピークメーター。

スペクトラム・バー。

となっています。

VUメーターは、音の大きさが判ります。

ピーク・メーターは、瞬間的なドラムなどの大きな音(VUで補足しきれない)の大きさを教えてくれます。

スペクトラム・バーは、どの周波数の音が大きかったり、小さかったりするか判り、それに合わせてMedia Playerのイコライザーを調整したりしています。

これらのメーターは、再生している音自体の音量に反応していて、ボリュームを絞ってもメーターには関係ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこで入手できるか?

このソフトは「FRUITY (フルーティ)」というWindows Media Player 用 レベルメーター視覚エフェクトです。

これが使えるので僕はWindows Media Playerを使用しているのです。

「IT雑技団」さんのサイトでダウンロード出来ます。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA025737/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インストールしたら・・・

例として、僕と同じ3つのメーターの設定です。

図2

図のように、プレビューのボタンを右クリックで「フルーティー」の「ユーザー1」にします。

これで完了。

この「ユーザー1」を違うメーターの組み合わせにも出来ます。

図3

プレビューのボタンを右クリック、「プラグイン」の「オプション」を開きます。

図4

「視覚エフェクト」の「フルーティー」を選択して「プロパティ」をクリック。

すると次の画面が出てきます。

図5

これで「ユーザー1」から「ユーザー4」までのプリセットが自由に出来ます。

自分の好きなメーターを組み合わせればいいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補足

CDをパソコンにどんどん吸い込ませて再生すると、CDによって音量がマチマチで困ります。

そういうときに助かる機能です。

プレビューボタンを右クリック→「拡張機能」→「クロスフェードと音量の自動調整」。

これで下の画面になります。

図6

これを「オン」にしておきましょう。

ただし、CDを吸い込ますときにはWindows Media Playerで吸い込ますか、ファイルを一度全て再生する必要があります。

因みに下の「クロスフェード」を「オン」にして、バーを少し右にずらして再生してみてください。

次の曲がかぶってフェードインしてきます。

これも楽しいかな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の紹介のソフト、自分で作った宅録の音量の確認などにも僕は使用しています。

このソフトを入れて、そこそこ音の良いスピーカーを付ければコンポのようで楽しいと思います。

先日、友人がパソコンもっているのにMDコンポを買おうとしていたので、ソニー規格のMDより、パソコンを活用することを勧めました。

今の Windows Media Player は「MP3」でも吸えるので、以前のように他のプレーヤーを必要としなくなりましたしね。






ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.47

ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.46

今年最後だからと、ホタルくんが自前のオベーションを持ってくる。

前回、途中まで出来ていたオリジナル曲を披露。

なかなかの出来になっていた。

U.M.くんは例によって追っかけが増えるといけないので、写真掲載はないが、自前のギブソンで数曲披露。

負けじとneyaくんもJ-45ヒスコレで歌う。

hummingくんはウチで歌うときは黒で決めているらしい。

よそではピンクだったり、衣装に気を使っている。

「アイドル歌手かよ?」

というツッコミも入れておく。

先月、

「絶対練習して、弾き語る!」

と、言っていたyuriちゃん。

みごと2曲を歌いきる。

12時まわって、13日はyuriちゃんの誕生日。

22才となりました。

yuunaさんは、遅れて参上。

いつものペースで歌とマジックのイリュージョン・・・・・


ボチボチ忘年会の話題。

しばらく忘年会ってしていないな・・・・職場も一人だし・・・・




「ワンダフル・クリスマスタイム」ポール・マッカートニー

ワンダフル・クリスマスタイム



1979年に突如現れたポール・マッカートニーのクリスマス・ソング。

当時、ポール・マッカートニーが年を越せばウイングスを引き連れてビートルズ時代以来の来日予定ということもあり、結構ラジオでも流れていた。

(元々、1975年に初の来日公演を行うはずだった。しかし来日直前になって法務省がマッカートニー夫妻の過去の薬物による犯歴を理由にビザが取り消したので公演は中止となってしまう。)

上のジャケットは、その後、サンタの帽子を被ったポールのジャケットに変わってしまう。

ワンダフル・クリスマスタイム

元ビートルズメンバーのクリスマスソングとしては、ジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」(1971年)が有名だが、同曲が一種反戦歌の要素を持つのに対し、「ワンダフル・クリスマスタイム」にメッセージ性は薄く、クリスマスへの率直な楽しみを歌っている。

このため「ハッピー・クリスマス」に比べ軽んじられがちである。

でも、個人的には、こちらが好きである。

ジョンは「ハッピー・クリスマス」を作ったとき「この曲はビッグになるよ。「ホワイト・クリスマス」より」。

これを知ったとき、

「反戦メッセージのハズなのに、売れようとしたのか?それじゃあ売れるために「平和」や「自由」、「故郷」なんかのキーワードを織り込むニュー・ミュージック野郎じゃないか!!」

と、思いました。

ま、それでも「ハッピー・クリスマス」が名曲なのには違いないのですが、こういうこともあり、詩の部分は以前の「ハッピー・クリスマス」の記事で触れませんでした。

ポールの話から逸れてしまいましたが、ポールの来日前のプレゼントとして、当時のファンは喜びました。

クリップでは来日予定のウイングスのメンバーが映っていますが、曲はすべてポールが一人で自宅で作り、録音した曲です。

2007年に発売された「ポール・マッカートニー・アンソロジー 1970-2005」のDVDの中でポール曰く、

「クリスマス・ソングを作りたくなった。「ホワイトクリスマス」には絶対敵わないから路線を変えてシンセで作った・・・」

というようなことを言っています。

ポール・マッカートニー・アンソロジー 1970-2005 [DVD]ポール・マッカートニー・アンソロジー 1970-2005 [DVD]
(2007/11/14)
ポール・マッカートニー

商品詳細を見る


フィル・スペクターのプロデュースで後半の赤面モノのフレーズを大合唱の「ハッピー・クリスマス」。

自宅録音で、メッセージソングではなく、簡単に作ったテクノ・ポップの「ワンダフル・クリスマスタイム」。

対照的な二作品だが、いまだにクリスマスになれば定番の曲。

翌年はじめ、ファンの待つ中来日したポールは鉄格子に入ってしまった。







栄楽

最近よく行くお店。

倉敷にある「栄楽」といううどん屋さん。


大きな地図で見る


・・・・・・・・・・・・・・・

僕は基本的に「ソバ」である。

倉敷のように「うどん文化」の街に住んだものの、

「メリケン粉を練ったものなんか・・・」

という感じだったのだが、ジムに通いだして、トレーニング前に、極力、胃に負担のないものということで、割り切って「うどん」を食べ始めた。

で、セルフのうどん店でも、いろいろな違いがあるなと思い出した。

関連記事

うどんが「おいしい」と思い出した頃、友人に教えてもらったお店がここ「栄楽」」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入り口

メニューは五品のみ。

メニュー


友人の薦めで「ざるうどん」を頼む。

昔から「うどん」をザルでたべることはなかったのだが、ここは素直に。

ざるうどん

食べようとするとすると、やたら麺が長い。

一本が・・・・

で、食べてビックリ。

「ざるうどん」を美味しいと思ったのは初めてだろう。

甘いツユにネギと山葵。

一気に食べてしまう。

友人が、

「ここへ通う人は、大体一杯目に「ざるうどん」を食べ、次に「汁うどん」を頼みます」

とのこと、

三人で行っていたのだが、せっかくなので「スペシャル」を三人前頼む。

「スペシャル」とは、メニューの「汁うどん」の具を全てトッピングしたもの。

で、注意事項として「玉子うどん」を注文するときは、「とじ」か「そのまま(月見)」かを言わないといけない。

当然「スペシャル」には「玉子」が入るので、「そのまま」一人前と「とじ」を二人前と注文。

僕は「とじ」。

スペシャル

甘く炊いた「肉」、学食の「天ぷらうどん」についているような「天ぷら」、とじた「玉子」という、三つのトッピングの豪華版。

「汁」は今まで食べたうどんの中で一番上品。

最初は「薄いかな?」と思ったが、そのおかげで「汁」も飲みきる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この次の日、また「ざるうどん」が食べたくなり「栄楽」へ。

「ざるうどん」を連日食べるというのは、元々「ソバ派」の僕の人生では初めての出来事。

で、「ざるうどん」を注文。

昨日、麺が長くて、食べた後に気になった一人前の麺の本数を数えながら食べる。

結果、8本が一人前。

ま、多少の誤差はあるのでしょうが、このときはこの本数でした。

「汁うどん」は「ツユ」に付けるという作業が無いので長さは気になりません。

どうしても「ざる」は、この作業のため、一本をまとめて「ツユ」に持っていかないといけないので・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後も「ざるうどん」を食べに行っている。

さすがに「スペシュル」は最初だけだったけど、最近のパターンは「ざるうどん」と「素うどん」。

U.M.くんは「栄楽は、あの怪しい天ぷらの乗った「天ぷらうどん」が基本でしょう」と、言っていたけど・・・

素うどん

↑「素うどん」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にも美味しいお店はあるとおもいますが、自宅の近くの美味しくて、リーズナブルなお店ということで紹介してます。

高くて美味しいのはあたりまえなので、こういうリーズナブルなので良いところがあったら、うどん店以外にもあったら教えてくださいね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


登場人物 僕=マスター、友人=ドゥービーのヨシアキくん、伸ばした麺の向こうのもう一人=「関連記事」にも出てきた「うどん好き」の鬼頭つぐるさん。




7.「月世界探検」

月世界探検

「月世界探検」

ウエルズ作 / 塩谷太郎 訳・井上洋介 絵


同出版社では挿絵とタイトルを替えて版を重ねています。

イラストは今井 修司さん。

月世界最初の人間 (冒険ファンタジー名作選(第1期))月世界最初の人間 (冒険ファンタジー名作選(第1期))
(2003/10/15)
ハーバート・G. ウェルズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・

「あらすじ」

事業に失敗した「ぼく」ことベッドフォードは借金取りから逃れるため、ケント州(イギリス)のリンプネへ逃げ出した。

退屈なので戯曲でも書こうと思い立ったが、いつも夕方になると窓の外歩く、おかしな男が目に入る。

ひどく背が低く、まるまると太っており、おかしいほど足がほそい。

まるまるとした頭に、クリケット帽をのせ、ほそい足に、サイクリング用の半ズボンとストッキングをはいていた。

ひっきりなしに、なにかブツブツ言って、窓の下まで歩いてくると戻っていく。

ある日、男が来たときに飛び出して、気になって戯曲が書けない文句を言う。

これがケイバーとの出会いだった。

ケイバーは地球や月、太陽などにある引力を断ち切る研究をしていた。

1899年10月14日に、ケイバーの研究の完成の瞬間、番をしていた助手たちが建物ごと吹き飛ばされる。

完成したゲイバーリットと名づけられた発明はみごと地球の引力を断ち切ったのだった。

一攫千金を目論んだ「ぼく」は、ケイバーに協力を申し出る。

幸い、助手たちは無事であった。

家がこわれたために住むところのないケイバーを自宅に泊め、新しい仕事場を作るのを手伝った。

ある日、研究をお金に変えたい「ぼく」の思いと裏腹に、ケイバーはケイバーリットを使って月へ行くと言い出す。

大きなガラスの球を作り、そのまわりに、いくつにも仕切った巻上げブラインドを取り付け、ブラインドには、どろどろしたケイバーリッドの材料を塗りつける。

球には気密室になったマンホールをとりつけ、搭乗者はそこから球に入る。

ブラインドを上げたり下ろしたりして月を目指すというのだった。

かくして、二人を乗せた球は月を目指す。

・・・・・・・・・・・・

ハーバート・ジョージ・ウェルズ

(Herbert George Wells, 1866年9月21日 - 1946年8月13日)

イングランドケント州ブロムリーのせともの屋の家に生まれる。

11才のとき、父のけがが元で店がつぶれてしまう。

学校をやめ、しばらく働きに出て、やがて中学校へいき、すばらしい成績で卒業します。

奨学金でサウス・ケンジントンの科学師範学校(現インペリアル・カレッジ)に進み、トマス・ヘンリー・ハクスリーの元で生物学を学ぶ。

そこの学生誌「サイエンス・スクールズ・ジャーナル」にしばしば寄稿し、1888年4-6月号に掲載された「時の探検家たち」(The Chronic Argonauts)では、後の作品「タイム・マシン」のアイデアが述べられている。

ロンドン大学で動物学をおさめ、1891年、理学士になる。

教職を経てジャーナリストになる。

1896年に処女作「タイム・マシン」を発表する。

初期の作品は、当時の科学知識に裏打ちされた文字どおりのSFすなわち「科学空想小説」であった。

プラトンの国家 (書名)を読んでから社会主義に傾倒する。

1902年に社会主義団体であるフェビアン協会に参加したころから、『近代のユートピア』(1905年)などの文明批評色の濃い作品を発表するようになった。

さらに、第一次世界大戦を経験することにより、人類の前途に対する深い憂慮を背景にした作品が生みだされるようになった。

タイムマシンを初め蛸型火星人、透明人間など、ウェルズは後世でもよく扱われるSF的題材を数多く生み出した事でも高い評価を得ている。


小説

タイム・マシン (The Time Machine) 1896年
モロー博士の島 (The Island of Dr. Moreau) 1896年
透明人間 (The Invisible Man) 1897年
宇宙戦争 (The War of the Worlds) 1898年
(When The Sleeper Awakes) 1899年
恋愛とルイシャム氏 (Love and Mr. Lewisham) 1900年
月世界最初の人間 (The First Men In the Moon、『月世界旅行』とも) 1901年
神々の糧 (The Food of the Gods) 1904年
キップス (Kipps) 1905年
近代のユートピア (A Modern Utopia) 1905年
彗星の時代 (In the Days of the Comet) 1906年
空の戦争 (The War in the Air) 1908年
アン・ヴェロニカ (Ann Veronica) 1909年
トーノ・バンゲイ (Tono-Bungay) 1909年
ポーリー君の物語 (The History of Mr. Polly) 1910年
ニュー・マキャベリ (The New Machiavelli) 1911年
結婚 (Marriage) 1912年
情熱的な友人たち (The Passionate Friends) 1913年
解放された世界 (The World Set Free) 1914年
アイザック・ハーマン卿の妻 (Wife of Sir Isaac Harman) 1914年
崇高な探究 (The Research Magnificent) 1915年
神のような人々(Men Like Gods) 1922年
ウィリアム・クリソルド氏の世界 (The World of William Clissold) 1926年
(The Shape of Things to Come) 1933年

フランスのジュール・ヴェルヌとともに「SFの父」と呼ばれる。

ウェルズはいいます、

「ベルヌの作品は、実現の可能性のある発明や発見をとりいれて書かれ、それによって読者の興味をかきたてたが、わたしの作品に書かれている発明や発見は、まったく空想的で、実現の可能性はない」

しかし、実現の可能性のないことを可能とおもわせて、読者を、なんの抵抗も無く物語りの中に引き込みます。

今回紹介した「月世界探検(月世界最初の人間 The First Men In the Moon、『月世界旅行』とも)」も、月人という月の住人が出てきますし、植物や空気も出てきます。

一瞬シラけるのでは?と思いますが、物語の面白さがみごとで、読者を楽しませます。

作品リストを見れば、いまだに映像化されている作品があることを思えば、ウエルズの作品のオモシロさを理解できるでしょう。

また、タイムマシンを初め蛸型火星人、透明人間など、ウェルズは後世でもよく扱われるSF的題材を数多く生み出した事でも高い評価を得ている。




・・・・・・・・・・・・・

塩谷太郎(しおやたろう)

1903年 - 1996年

群馬県桐生市生まれ。

群馬県立桐生高等学校出身。

東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。

商社勤務を経て翻訳家になる。

ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。

最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。

ドイツ語からの訳書としてはヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、ミラ・ローベ『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。

英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。

訳書の総数は約200冊に上る。

日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。

・・・・・・・・・・・・

井上 洋介(いのうえ ようすけ)

1931年3月7日 -

東京都に生まれる。

武蔵野美術学校西洋画科卒。

1965年第11回文藝春秋漫画賞授賞第、4回東京イラストレーターズ・クラブ賞受賞。

主な作品

絵本
『とぶひ(学研おはなし絵本)』(2004年学習研究社)
『おおガラス』(2004年ビリケン出版)
『でんしゃえほん』井上洋介(2000年ビリケン出版)
『さんまいのおふだ』チャイルド本社

挿絵
『くまの子ウーフ』シリーズ 文・神沢利子絵・井上洋介(ポプラ社)
『宇曽保物語動物寓話集』文・舟崎克彦(2004年風涛社)
『えびすさんと6人のなかまたち(七福神ものがたり)』文・中川ひろたか(2004年佼成出版社)
『かいじゅうムズング』文・寺村輝夫(1971年理論社)

他に
画集『電車画府』(パルコ出版)
版画集『乱風図異』(トムズボックス)などがある。

・・・・・・・・

今回の「月世界探検」も非常に面白い本でした。

この小説が書かれたのは1901年。

この本が出版されたのは1971年。

既にアポロは月面に到着しており、月には誰もいないのは周知のとおり。

しかし、なぜ、この本が世界でいまだに読まれるのか?

このあたりは、漫画「ドラえもん」に通ずる。

「ドラえもん」(1969年初出)の未来の道具のいくつかは、既にパソコンで出来るものもある。

しかし、それらの道具の科学的根拠はあまり語られない。

この「月世界探検」でも、「ゲイバーリット」と名づけられた道具は、「引力を遮断する道具」として、本体のしくみより、羽をばたつかせ飛ぶのとは違う、別の飛行方法によるオモシロさである。

ライト兄弟が1903年12月17日にノースカロライナで空を飛んだ前の本であるという点をお忘れなく。

「ドラえもん」が今も色あせないのとおなじく、ウエルズの作品もこれからも読まれるだろうと思います。

火星に蛸のような宇宙人がいなくとも・・・・・・・





テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

反省会

REDBOXのみんな

昨晩(厳密には一昨日)、ジョンの命日の日、12月になり忙しくなるnaoちゃんが覗いてくれて帰った後、

「今日は暇だな・・・」

と、思っていたら、先日ライブでお世話になったREDBOXのみなさんが男女入り乱れて乱入。

一瞬、ライブの不出来のクレームかと・・・・・

その後セッションになるわの大騒ぎ。

ライブの時には話も出来なかったスタッフさんとも親しくなる。

PAをコントロールしてくれていたYくん(写真奥のアコギをもっている)は、街を歩けばホストの勧誘が後を絶たないイケメン。

ライブの時はあまり親しくなかったので、リハのとき、あれこれ注文できなかったのだけど、内心思ったのは、

「先に親しくなってライブすれば、アウェイ感が無かったのに・・・」

みんな楽しい人たちで、

「音楽が好きなんだなぁ」

という感じでした。

「モテたいために音楽するのじゃなく、音楽一生懸命だとモテる」

という感じなんでしょうね。

結局、大好きな音楽やギター、仮面ライダーの話で盛り上がり、夜は明けたのでした・・・・





「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」 ジョン・レノン

昨日はジョンの命日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハッピー・クリスマス




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1971年12月10日発売(日本)のジョンのシングル。

この曲を中学生のとき、ラジオで聞いてどうしても欲しくなり、ベストアルバムの「シェイブド・フィッシュ(ジョン・レノンの軌跡)」を買う。

が、こちらはテイクが違った。

「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)ー平和を我等に」となっており、「平和を我等に」がフェード・インしてきてしまい、当時がっかりしたのを覚えている。

以前書いた「マザー」もシングルとアルバムではテイクが違う(出だしの鐘の音)。

が、この「鰹節」と名づけられたベストアルバムはそれでもお気に入りのアルバムだった。

ジョンのソロキャリアにおける代表曲のひとつであり、今もなお高い人気を誇る。

ちなみにリリースされたのはアメリカと日本でのみで、イギリスでは1年後となった。

理由は当時ジョンのソロ曲(ジョン・レノン名義)の版権も管理していたノーザン・ソングスが「ジョン&ヨーコ・オノ・レノン名義」で発表したことに難癖をつけていたためである。

ジョン・レノンの軌跡(紙ジャケット仕様)ジョン・レノンの軌跡(紙ジャケット仕様)
(2007/12/05)
ジョン・レノン

商品詳細を見る


クリスマスになればかならず掛かる名曲。

でもね、ビルボード誌ではクリスマスソングは一般チャートにランクインさせない規定があったためHOT 100にはランクインせず。

1995年12月30日付のビルボードのアダルト・コンテンポラリー・チャートでなぜか1週だけランクインし、32位を記録している。

・・・・・・・・・・・

お勧めCD

レノン・レジェンド~ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ジョン・レノン~レノン・レジェンド~ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ジョン・レノン~
(2004/11/17)
ジョン・レノン

商品詳細を見る





VIVA KURASHIKI 忘年会

12月6日REDBOXさんのイベント「VIVA KURASHIKI 忘年会」に参加してきました。

リハーサルで他の参加者の人たちの演奏を聞き、トーンダウン。

僕以外は全てバンド。

リハ後は他の人たちから、

「アコギであの選曲は意外。新鮮ですね」

と言ってもらえた。

つまり、みんな知っている曲なのでブレッシャーがよけい強くなる。

自分では、バンドアレンジの曲をギター一本で演奏して、知っている人なら新鮮でも、初めて聞く人が、良い曲と思ってくれないと意味が無いのだが。

本番が始まり、舞台袖で「59ers」さんの演奏を聴きながらビールを飲む。

ラストの「BBA」の「迷信」を聴く。

これが終われば出番。

で、スタートした途端なぜか酔っていたはずなのにクールダウン。

「冷めている。褪めている。」などと思いながらスタート。

ま、こんなもんだろうという出来でした・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

59ers

59ersさん

僕がロックに目覚めたころのアニキ世代たち。

カッコイイロックを聞かせてくれました。


HONKY TONK

HONKY TONKさん

フィフティーズというか、フィフティーズに影響を受けたロックバンドのフォロワーという感じのイカシタバンド。優しい人たちでした。

PAL

PALさん
フュージョンバンド。
凄腕でした。
ポール・リードスミスかな?ギターが非常に良い音で、僕の思うノイズもまた味という世界とは別次元のギター。

よこたうどんず

よこたうどんずさん

久しぶりに再会。夏に弟さんをお兄ちゃんとまちがえたことを詫びる。

以前見たときは二人だったのに、凄腕のドラマーとベーシストが増えていた。

ある意味「らしくない」。

弟くんのES-335がかっこよかった。

ベースもフラットワウンドの弦を張っているあたり、このバンド、判っていると思ったりした。





第629回「雪」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
今日のテーマは、一文字で「雪」です。

もう気が付くと、すっかり冬ですね!
地域によっては、もう雪が降っている場所があるかも知れません。
水谷は、雪を見ると童心に返った気持ちになります。

子どもの頃、雪が降ると、雪だるまを作るのが楽しみでした。
雪合戦したり、かまくらを作ったり・・・そういう昔の頃を思い出します。
白い雪を見...
第629回「雪」



今日、ライブがあり、自転車に乗って出かけようとしたら「雪」。

この冬初めて見ました・・・・

子供の頃なら「雪」を見るとミョーに興奮しましたが、今はさすがに・・・

「雪」を見てウキウキするのは、晴れた日のスキー場ぐらい。

先程、仕事が終わって帰り道、さすがに寒いのか、猫のムサシはいつものところにおらず・・・

どこか暖かいところに隠れているのだろう。






シアトルズベストコーヒー

以前ぽちたま☆さんが書いていた「シアトルズベストコーヒー」。

こうみえてコーヒーは好きである。

サラリーマン時代、オフィスにコーヒーメーカーがあり(業務用のリース。本来は窓口のお客さん用)、デスクワークの時はひたすら飲んでいた。

・・・・・・・・・

店内の様子

コーヒー

ホームページ

・・・・・・・・・・・・・・・・

コーヒーはおいしかったです。

僕的には、外の風景が見えるカフェがいいのですが、このスポットなら買い物ついでに自販機でなく、美味しいコーヒーを飲める点はいいかも・・・

僕はたいていブレンドです。

ストレートだと、どこのお店でも「ブルーマウンテン」は「ブルーマウンテン」だと思うからです。

でも、そろそろストレートを試して自分でブレンドして楽しんでもオモシロイかな?と思い始めてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

場所はぽちたま☆さんが伏せているので記載しませんが、すぐ判ると思います。

2008年9月19日に倉敷にオープンしました。





マリオUFOに乗る?



動画サイトを見ていたら「あなたへのおすすめ」として上の動画があった。

一瞬、ぽちたま☆さんちのマリオくんがUFOに乗っているのかと思った。

まりお、秋のファッション。

いつも動物のおもしろ動画をクリックしていたら、動画サイトで僕の好みの動画を紹介してくれたようだ・・・

一瞬、ぽちたま☆さんちの掃除の風景なのかと思いました・・・・・


ニャンコは掃除機が嫌いなのに、この動画のニャンコはすごい!!

本物?のマリオくんは掃除機は嫌いなのかな?

動画の最後のほうの、吸い込まれるゴミにジャレているところがカワイイ・・





鬼頭つぐるLIVE @ DOOBY ROAD TO 九州ツアー

鬼頭つぐる in Dooby

行って来ました。

結局、予告してから暇だったので、誰にもチケットを販売出来ませんでした。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

ヨシアキごめんよ・・・・

店のオープンの準備だけして、いつもの張り紙。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギター

時間が来て、荒井輝年ことテルくん。

彼は、そこらの同年代のサラリーマンより稼いでいるはずなのに、古いヤマハのギターを持ってきていた。

(以前、テレビで彼をみかけたときも調子良かったな・・・)

で、そのヤマハのアコギは「FG-180」の赤ラベルだった。

「マーチン買ったら頂戴ね」

と言うと、

「僕はブランド志向ではないです。自宅にあるもっと高いギターより、これが一番鳴りがよいので手放せません」

と、回答。

YAMAHA FG-150 180

赤ラベルFG180が発売されたのは昭和43年(1968年)。

しかも、完品。

合板なのに、オークションでも高値のギターである。

(話それちゃった・・・こういうの好きなんで・・・)


つぐるアニキはいつものギルド。

初めて会った頃より弾きこんで傷が増え、貫禄が増しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・



四曲歌った中から、テルくんのオリジナル。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・



午前6時のRag Time




扉のむこうへ


・・・・・・・・・・・・

今回も熱いライブでした。

実はライブの前に、つぐるアニキとこんなやりとりしていました。

鬼 「トイレは我慢するようにしておくと、鍛えられて、年取ってから頻尿にならないらしい。オレは実践している」

僕 「ホンマですか?僕も最近、トイレ行きたくなって、いざ行ってみると思ったより量が少ないような・・」

鬼 「鍛えないとね・・」

で、ライブ前、少し「ブル」っとしましたが我慢して最前列。

そしたら、大抵二部構成のアニキのライブ。

途中休憩入れるのに今回はノンストップ。

「アニキのバカヤロー」

結局、後半に入ったところで猛ダッシュ。

ビデオを後で見たら、ストップボタンを押さずに走っていた・・・・

ドゥービーに戻ると、もう前には行けない状態。

そのまま後で見る。

・・・・・・・・・・・・・・・

ライブのあと、僕のところを尋ねてきてくれ、なぜかジュリーの話。

(僕がジュリーのDVD観ていた・・)

再会を誓い、握手をして別れる。





「千鳥饅頭 」と「八つ橋」

鬼頭つぐるさんが、九州ツアーからユーターン。

12/2のドゥービーライブの前に寄ってくれた。

で、頂いたのが福岡の「千鳥饅頭」。

千鳥饅頭

メーカーサイト

「賞味期限明日までだからね・・・」

しばらくして「萌」さんのライブにも来ていたMちゃん。

「先日、友達と京都へ行ったので・・・」

と、ノーマルの八つ橋と抹茶の生八つ橋を頂く。

八橋 二種類

さっそくこれらを広げる。

ビール片手に饅頭のMちゃん。

訊けば、京都の地主神社(縁結びの神様)に行った珍道中を語ってくれた。

「キミならいくらでも彼氏できるだろう?」

その後、テルくんがやってくる。

鬼頭さんたちはちょっとアラサッタ探偵社へ。

テルくんが翌日の練習(鬼頭さんの前座)を・・・

テルくん練習中


ギターの話などに花が咲く。

最後は鬼頭さん、Mちゃん、テルくんとで遅くまで・・・・

Mちゃんは最後のほう日本酒でかなり酔っていた・・・

なるほど・・・・・ご利益がありますように・・・





「中華街の石だたみ」

中華街の石だたみ

「U.M.くんのお土産第15弾」。

U.M.くんが神戸でライブの帰って来て(一泊して)、お土産を持ってきてくれた。

「神戸の石だたみ」という生チョコ。

確かに石畳のようになっている。

口どけもよく、暖かいブラックコーヒーに良くあいました。

メーカーサイト

yuriちゃんもやって来て、ジョージの命日にジョージを偲ぶ。

ほとんど押し付け。

ぽちたまさんに頂いたチーズケーキを食べる。





counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ