fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

1.「宇宙少年ケムロ」

先の記事から始まった図書館通い。

どうせならと「SFこども図書館」シリーズ全26巻を全て読みたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

SF ことども図書館 宇宙少年ケムロ

「宇宙少年ケムロ」

エリオット作 / 白木 茂 訳 / 伊坂芳太良 絵

「あらすじ」

人口衛星K号で生まれた「宇宙の新しい時代の子」。

生まれた環境が違うので親ともテレビ電話での会話。

ある日年下のクリリーと宇宙カーに乗っていると星雲のあらしに・・・

「くるった遊星」と噂される「遊星64号」へ不時着する。

そこには、独特の言語を持つザニア人がいた。

ザニア人と地球人の子孫の少女リコナ。

「遊星64号」を狙う「宇宙強盗」の地球人との戦い。

「森の野獣」たちとの戦い。いつしか芽生える「信頼」「友情」。

そもそも、ザニア人とは?

その衝撃的な真実。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「宇宙少年ケムロ」は、同じ白木茂氏の訳で講談社の「少年少女世界科学冒険全集」全35巻の21巻目でもありました。

子供の頃、学校の図書室で「少年少女世界科学冒険全集」の「宇宙少年ケムロ」もみかけますが、あまりにも古い本でした。

今回読み返し、子供の頃とはまた違った感覚で楽しめました。

子供の時にあまりピンとこなかった「ぶきみな生きもの」の章。

今回あらたな衝撃を受け、「あらすじ」を書くにあたって「その衝撃的な真実」と書くにいたりました。

「おもしろい作品だったんだ」

こどもの時に理解出来なかった核心部分。

改めて衝撃を受けました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊坂 芳太良(Yoshitaro Isaka)

【1928-1970】

子供の時はなにも思わなかったのですが、今回読み返すと、なんと「伊坂芳太良」氏でした。

「PERO(ペロ)」の愛称で1960年代に人気を博した伝説のイラストレーターです。

未だに氏のアートポスターは人気です。

氏のポスター作品「ヴァレンタイン」などは未だによく目にします。

1970年、意欲的に制作を続ける中、42才の若さで急逝しました。

今回読み返しはじめた「SFこども図書館」。

この「挿絵」の部分に非常に価値があります。

思い出深い物語なのも、センスの良い「挿絵」があってこそでしょう。






ウォンテッド Wanted

ウォンテッド映画チラシ

ウォンテッド [Blu-ray]ウォンテッド [Blu-ray]
(2012/04/13)
ジェームズ・マカヴォイ、アンジェリーナ・ジョリー 他

商品詳細を見る


ウォンテッド [DVD]ウォンテッド [DVD]
(2012/04/13)
ジェームズ・マカヴォイ、アンジェリーナ・ジョリー 他

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

製作年: 2008年
製作国: アメリカ
配給: 東宝東和

スタッフ:
監督: ティムール・ベクマンベトフ
原作: マーク・ミラー/J・G・ジョーンズ
脚本: マイケル・ブランド / デレク・ハース / クリス・モーガン
製作: マーク・プラット / ジム・レムリー
撮影: ミッチェル・アムンドセン
編集: デビッド・ブレナー
音楽: ダニー・エルフマン

キャスト
アンジェリーナ・ジョリー
ジェームズ・マカヴォイ
モーガン・フリーマン
テレンス・スタンプ
トーマス・クレッチマン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

恋人にも捨てられ、人生にうんざりしているウェズリー(ジェームズ・マカヴォイ)。

そんな彼の前に突如現れた謎の美女フォックス(アンジェリーナ・ジョリー)は、ウェズリーの亡き父が秘密の暗殺組織をけん引するすご腕の暗殺者だった事実を彼に知らせる。

組織は1000年前、機織職人達が正義のために作った組織。

訓練を受け、父の敵を追い求めるウェズリーの前に現れたのは・・・・・

壁紙 アンジェリーナ・ジョリー
↑のような壁紙がダウンロードできる「公式サイト」はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原作はマーク・ミラーとJ・G・ジョーンズのグラフィック・ノベル。

アンジェリーナ・ジョリーの主演作では『Mr.&Mrs.スミス』を抜いて歴代1位となる。

7月10日には1億ドルを突破。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「痛快」という意味では非常に楽しかったです。

最初からフルアクセルのスピード感。

難しい話、キャスティングが誰とか説明不要。

10年後に名画として名を残す可能性はないだろうが、現時点で「娯楽」「痛快」という意味では及第点の「映画」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この映画、最初から観る予定にはしていませんでした。

先週のことなのですが、とあるお店のDVDコーナー。

年の頃なら50代前半、白髪交じりの角刈りの「仁侠映画」に出てきそうな男性がDVDを探している。

僕は勝手に、

「任侠モノの邦画は反対のコーナーなのに・・・」

と内心、自分の見たいコーナーでウロウロするこの男性を煙たく思っていた。

この男性が女性の店員さんに、

「あの、女優さん別には陳列していないのですか?」

この御仁が意外と上品な口調だったのと、洋画コーナーで正解だったようなのには驚いた。

しかも、目当ての女優さんがいるらしい・・・

店員さんが、

「どなたのをお探しですか?作品が判ればお探しできますが・・・」

と言うと、

「アンジェリーナ・ジョリーのいいのがあればと思って・・・」

と、恥ずかしそうに言った。

横でやり取りを聞いていた僕は、男性の風貌とアンジェリーナ・ジョリーのギャップに噴出しそうになったが、まこと失礼な話。

でも、いっぺんにこの御仁が好きになった。

僕の知っているアンジェリーナ・ジョリーの作品は・・・・・「トゥームレイダー」ぐらいだな。

が、妙にこの出来事が頭にこびりついていた。

こりゃ、僕に「ウォンテッド」を観ろってことの「天命」と受け取る。

が、今後アンジェリーナ・ジョリーの名を聞くたびに、角刈りで恥ずかしそうに彼女の名前を呟くあの御仁を思い出しちゃうな・・・・・・・・・・




↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス





プールにて・・・

土曜日なのでいつものように市民プールへ。


詳しい地図で見る


トレーニング室でいつものメニューをこなす。

プールへ行き、300m程泳いでいるとき時、こちらに手を振る男性。

よく見ると・・・・U.M.くん

ビックリして、ポカーンと口が開きっぱなしになり、水をしこたま飲む。

で、声を掛けようと近づくと、50mプールの反対側へダイナミックな泳ぎで逃げていく。

で、僕が対岸からスタートすると彼も泳ぎだす。

やっと200m泳いでタイミングよく同じ場所に・・・

「何してるん?」

と訊くと、

「水着が出てきましたので」

とのこと。

うーん、僕を笑わそうと体を張って笑いを取りに来たのか?

が、僕は溺れかけたので、

「U.M.くんに殺されかけた」

という事にしておこう。

ま、彼のことだから、常々、僕が泳ぎに行っていることを言っていたので「そういえば・・」という感じで思いついたのだろう。

ビックリしたのは、彼が泳ぎが達者なこと。

なんでも中学時代に水泳をしていたらしい。

クロールから始まり、平泳ぎ、次にバタフライでは隣で泳ぐお年寄りを大波の渦に巻き込む。

バサロから背泳ぎ、シンクロでプールから足を突き出す始末。

彼がターンしていく時、疲れて少し休んでいる僕をチラっとみて、「ニヤッ」と笑って行く。

悔しくて、いつもより早いペースでいつもより多く泳いでしまいました。


帰りに図書館へ。

予約しておいた本を取りに行く。

最近、自分の運動ペースでなれていたのですが、良い意味で刺激になりました。

正直、久々にヘロヘロです。






A HARD DAY'S NIGHT ア・ハード・デイズ・ナイト

A Hard Day's Night - ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!A Hard Day's Night - ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
(1998/03/11)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


1 ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
2 恋する二人
3 恋に落ちたら
4 すてきなダンス
5 アンド・アイ・ラヴ・ハー
6 テル・ミー・ホワイ
7 キャント・バイ・ミー・ラヴ
8 エニイ・タイム・アット・オール
9 ぼくが泣く
10 今日の誓い
11 家に帰れば
12 ユー・キャント・ドゥ・ザット
13 アイル・ビー・バック

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズのシングル「抱きしめたい(I Want To Hold Your Hand ) / こいつ(This Boy)」が1964年2月5日に発売。

今のファンなら「ビートルズのデビュー曲は?」の問いに「ラブ・ミー・ドゥー」と即答ですが、リアルタイム世代なら「抱きしめたい」。

これは、「抱きしめたい」がアメリカでヒットしたことをうけ、当初、日本でデビューシングル予定の「プリーズ・プリーズ・ミー」を後回しという事態を引き起こした。

その二ヵ月後に日本でのデビューアルバム「ビートルズ!」と、シングル「シー・ラブズ・ユー/アイル・ゲット・ユー」、「キャント・バイ・ミー・ラヴ/ユー・キャント・ドゥー・ザット」、「フロム・ミー・トゥー・ユー/愛・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」が1964年4月5日に同時発売。

5月5日に「ツイスト・アンド・シャウト/ロール・オーバー・ベートーベン」「ドゥ・ユー・ウォント・ノウ・ア・シークレット/サンキュー・ガール」「オール・マイ・ラヴィング/ラヴ・ミー・ドゥー」。

6月5日にシングル「プリーズ・ミスター・ポストマン/マネー」。アルバム「ビートルズNo2!」。

8月5日に「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!/今日の誓い」

9月5日にシングル「恋する二人/ぼくが泣く」。で、今回紹介のアルバム「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」である。

ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!


初めてレコードが日本に紹介されてから、わずか5ヶ月後に発売のアルバムである。

しかも、ビートルズの映画の日本での上映は8月。

今のファンならビートルズ史は、1962年レコードデビューから二年掛けて映画が作られるほどの人気者になったと、イギリスにおける「ビートルズ史」がセオリー。

前の「ウィズ・ザ・ビートルズ」の記事でも書いたが、日本には日本のビートルズ史がある。

こんな短い間に日本の若者がビートルズを理解できたのだろうか?

「アメリカで大人気」というキーワードと「これでもか?」という東芝のシングル発売に踊らされたのだと思う。

シングルはジュークボックスで掛けられるための重要なアイテム。

今なら???の選曲も、踊るためと考えれば納得。

正直、70年代半ばぐらいまで、外タレは神様だったし、ネットも無い時代に、海外のB級タレントが日本で大ヒットしていた。

たぶん、レコード会社もビートルズは一過性のものと思っていたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、この、今となっては赤面ものの邦題「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」の映画。

当時ユナイトの宣伝部長の水野晴郎氏がつけたもの。

原題の「A Hard Day's Night」からはかけ離れた邦題。

63年のニュースフィルム「Beatles Come To Town」と混同したのでは?と未だに言われているが、水野氏は「間違いではなく、ビートルズがやってくる楽しさを表現するためにあえてこうした」と語っています。

ただ、氏が当時の立場でいえばこのフィルムを見ていた可能性は大きい。

少なくとも邦題をつけるのに、なんらかのヒントになったのでは?と思っています。

いずれにしても、水野氏の付けた邦題は、未だにビートルズファンの中では生き続けている。

The Beatles come to town


携帯で見る。


はたして、これだけ短い間隔で日本に紹介されたビートルズを、どれだけの日本人が理解して熱中したのかは判りませんが、パンダを見るために行列が出来た上野動物園状態という感じだったのではないでしょうか。

元々、映画の話はユナイテッド・アーティスツがビートルズの人気に目をつけ、映画を作れば、映画がコケてもアメリカでのサントラの売り上げの権利が貰えることからはじまった話。

映画は低予算の18万ポンド(現在の約3600万円)。

結果的には64年だけでも1200万ドル(約14億円)の興行収入。

思わぬ誤算である。

が、考えてみれば期待されなかった故のクールな白黒映画。

音楽が判らない人にも観てほしいスラップスティック映画に仕上がっている。

適当にハワイの木陰で美女の横で歌っているアイドル映画ではないのだ。

映画の内容については、またの機会にでも・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!1976.6.20発売

CDでもお馴染みのイギリスに準じたジャケットになるのは1976年6月20日に発売された、この国内盤からです。

私が聞きだした頃は、少し小さめのレコード店に行くと、上の旧ジャケットの「アップル帯」も残っており、当時は新しくなった「国旗帯」のシリーズを買ったのですが、旧ジャケットのジョンの立ち姿もすてがたく、両方手にしてしまいます。

このアルバムは全曲オリジナルです。

初期のビートルズでは初めてのこと。

ポールの曲が3曲(内2曲は既にシングルで発表済み)。

後はジョンの曲。

ジージの歌う「すてきなダンス」も、まだ作曲が覚束ないジョージに、永遠の兄貴分のジョンがプレゼントしたものです。

旧ジャケットのショットがジョージの「すてきなダンス」を歌うシーンです。

ジョンが非常にがんばったアルバムです。

全曲オリジナル、初期ゆえに非常にシンプルな音作り。

それ故に、時間軸を超越して、未だに古さを感じさせません。

このアルバムで「ビートルズは本物だった」と世界に知らしめたのです。

・・・・・・・・・・・・・・

ジョージの弾く、12弦ギターはアメリカの少年達を虜にしました。

(日本では、国産をやっとの時代なので、この12弦に着目した者は少ないだろう)

バーズの「ミスター・タンブリンマン」「霧の8マイル」など、12弦故に出来た曲でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・

まだ日本ではビートルズが、ロカビリーの延長と思われていた時代の話です。

あ、ジョージ・ネタで言えば、この映画にチョイ役で出てきた女の子「パティー・ボイド」と後に結婚。



その後パティーはジョージの弟分のエリック・クラプトンの元に走るのですが、ロック史上、一番歌われた女性だと思います。

(「サムシング」は違うとジョージは否定していますけど・・・)


A Hard Day's Night

ジョージのコケが何回観ても笑える・・・・



携帯で見る。



And I Love Her



携帯で見る。



The Power Station

携帯で動画見れるようにしておきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのアルバムが名盤といえるかどうかは時が経たなければ判らない。

僕のような古い人間は、60年70年代のロックの名盤が全てで80年代に流行していた音楽からはロックの名盤が生まれないと思っていた。

デュラン・デュラン」というバンドが世間を騒がせていた時も「ただの流行歌」と捉えていました。

この頃にビートルズ以来の「第二期ブリティッシュ・インヴェイジョン(イギリスの侵略)」というムーブメントが起こるのですが「昔は良かった」という保守的な考えは変わりませんでした。

(デュランデュラン、ポリス、カルチャー・クラブなどイギリスのグループの快進撃)

考えれば、ビートルズも最初はアイドルでしたし、当時の保守派に認められなかったのだろうし・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある日テレビでビデオクリップが流れました。

それは「T-Rex」の「ゲット・イット・オン」のカバーでした。

僕も大好きな曲で、カバーも多い曲です。

そのアレンジの良さに、その曲を見たさに深夜の洋楽のチャート番組に釘付けでした。

アナログ盤でも持っていますが、CDも買っちゃっています。

今聞いても、かなりカッコイイ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブリティッシュ・インヴェイジョン・ブーム(?)の中、突然現れたイギリスのユニット。

そのメンバーはというと、

ロバート・パーマー(Vo)
アンディ・テイラー(G)(デュラン・デュラン)
ジョン・テイラー(B)(デュラン・デュラン)
トニー・トンプソン(Dr)(シック)

プロデュースはシックのバーナード・エドワーズ。

という、スゴイ顔ぶれだった。

デュラン・デュランはビジュアル系と思っていたので、あまり聴かなかったのですが、ロバート・パーマーがボーカルということもあり、このアルバムはかなり聴きました。

ロバート・パーマーが2003年9月26日、パリにて心臓発作により死去したときはショックでした。

今の若者にも聞いて欲しい作品です。


The Power StationThe Power Station
(1990/10/25)
The Power Station

商品詳細を見る


1. Some Like It Hot
2. Murderess
3. Lonely Tonight
4. Communication
5. Get It On (Bang A Gong)
6. Go To Zero
7. Harvest For The World
8. Still In Your Heart




Some Like It Hot


携帯はこちら。


Get It On (Bang A Gong)


携帯はこちら。


Go To Zero


携帯はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






危険なスポット

昨日借りた「本」を一気に読み、図書館へ返却に行く。

どうせなら、このシリーズ全部読んでしまおうと思った。

「児童書を?」

と、思われるかもしれないが、ここ最近読んだ「ベストセラー」と呼ばれる本。

大人が読む本か?と思うほどの「おとぎ話」ばかりでした。

本人の主観にもよりますが、昔の児童書の方が「品位」を感じてしまいました。

とりあえず返却。

次にカウンターにて、同シリーズの、

「宇宙少年ケムロ」、「27世紀の発明王」、「深海の宇宙怪物」を予約。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、新しくリニューアルオープンした「デオデオ倉敷本店」へ。

デオデオ倉敷本店


詳しい地図で見る


「白物」は興味ないので、「黒物」コーナーへ。

(白物っていうのは、昔、白い色が主流だった生活家電のこと。黒物というのは・・・ま、僕の好きそうな家電製品のことです。)

で、買いもしないのに「アキュフェーズ」のアンプを眺めたりする。

ちなみに僕が見ていたアンプは48万円。

身なりが身なりだけに、係員も理解していて声も掛けてくれないだろうと思っていたら、こんな僕に声を掛ける係員出現。

「よかったら、(アキュフェーズで)鳴らしますよ」

なぜか、「ヤバイ」と勝手に思って、

「いえ、クオードのQC-twentyfourを探してましたので」

と、見栄を張ってその場を立ち去った。

後で考えると、係員が「ありますよ」と言わなかったので助かった。

もしあったら、クレジットにてお買い上げというパターンは過去2回あった。

なぜか、この分野の商品はに関しては素直に「ごめんなさい。観てただけです」って言えなかったりする。

しょうもないプライドがあったりして困ります。

相手が自分より知識の無い係員だと、あらんかぎりの知識をひけらかし、いかに自分が高級志向で、自分のニーズにそった商品が無いかを伝え立ち去ったりする。

これが自分より知識に長けた係員だと、どういう経緯でそうなっているのか、梱包された商品を手に持ち、

「ありがとうございました」

と、見送られていたりしています。


新しくなった店舗は以前より、高級なアンプやスピーカーが並んでいる。

うかつに近づけないスポットが増えた・・・・


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



「探していた本」・・・・その後。

先日の記事で「黒い宇宙船」のことを書いた

三十年以上読み返したかった本でもある。

せっかく書籍名まで判明したのに読めないのは悔しい。

よほど、挿絵が僕の求めていたものではないが新刊で購入しようかと思った。

黒い宇宙船 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)黒い宇宙船 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)
(2003/10/15)
マレイ ラインスター赤石沢 貴士

商品詳細を見る


でも、子供の頃、放課後にワクワクしながら図書室で読んだ挿絵の「黒い宇宙船」が読みたい。

「黒い宇宙船」だけでなく、この「SF子供図書館」シリーズで「キャプテン・フューチャー」も知った。

中学の頃になると、SFは眉村卓氏などのタイプに熱中するのだが、僕の記憶が確かなら、海外作家で舞台が宇宙というSFに触れるのは、このシリーズが初めてだったと思う。

その中で一番に手にしたのが「黒い宇宙船」。

「アステロイドベルト」という言葉もこの本で初めて知りました。

このシリーズの「深海の宇宙怪物」で「ジョン・ウィンダム」の作品に初めて触れ「トリフィドの日」(『地球滅亡の日 植物人間』青木日出夫訳 SF恐怖シリーズ3 秋田書店 )などに繋がる。

「黒い宇宙船」の挿絵の「柳原良平氏」と同じく、「深海の宇宙怪物」では「長新太氏」の挿絵が味があった。

深海の宇宙生物

もう少し低学年だったころ「いたずらラッコのロッコ 」という本で「長新太氏」の挿絵を見ていたので、そのほのぼのとしたタッチでSFの挿絵のミスマッチの怖さにはまった。

この「深海の宇宙怪物」のことも、僕が読み返したい本が「黒い宇宙船」と判明してから、同シリーズだったので思い出したのですが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで思いが募るとどうしようもない。

「ひょっとしたら図書館にあるかも・・・」

で、先日プールの帰りに「倉敷市立図書館」行ってきました。


詳しい地図で見る



倉敷市立図書館

児童書のコーナーで、お姉さんに調べてもらう。

すると、児島の図書館にあるとのこと。

予約をして、とりあえず「黒い宇宙船」を取り寄せてもらうことにする。

手続きの間、説明を受けるのだが、児童書のコーナーということもあり、このお姉さんの口調が小さな子供に説明するような口調だったのが少しテレた。

(とても丁寧に親切に対応してくださいました)

その日は他に2冊ほど借りて帰る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三日ぐらいして連絡がきました。

自転車にまたがり図書館へ。

やっと借りました。

1985年2月15日 第9刷発行

読みたかった「黒い宇宙船」です。

挿絵はちゃんと柳原良平氏。

誰かさんのマネをするなら「涙、涙です」。

第9刷で、1985年2月15日発行。

初版は1976年2月20日。

確実に1985年まではこの挿絵で販売されていたということです。

以前の記事に載せた、ネットで拾った表紙と、ややデザインは異なります。

ずっと探していた本ですが、もっと早くタイトルや出版社を思い出せていれば購入出来たのにと悔やまれます。

といっても、覚えていた手がかりは「アンクルトリスのイラストの人の挿絵のSF」ということだけ。

インターネットの時代になったから出来たことではあるのですが。

しばらくは、子供の頃に全部読みきれなかったこのシリーズを読破です。

先の「深海の宇宙怪物」も読み返したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、改めて知った事実として、マレイ・ラインスターの書いたこの本は1949年ということ。

先に言った「アステロイドベルト」もそうですが、「超光速」という言葉も出てきます。

本の中に「山の天辺からとなりの山の天辺まで・・・」というような「超光速」の説明が出てきます。

「宇宙船艦ヤマト」で広く知られることになる「ワープ」のことです。

1949年の作品というのは改めて知りましたが、古さを感じさせないのには驚きました。

もっとつっこみどころがあるかと思ったのですが、読み返して「火星」に月が二つあり「ダイモス」と「フォボス」ということも、この本で初めて知ったことだというのを思い出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、この記事を書くにあたって「倉敷市立図書館」のホームページを観たら、ネットで「所蔵情報」も検索出来た。

しらべてみたら、今回のシリーズはほとんどありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ありませんが、先日U.M.くんと「アクセス解析」のことを話していました。

僕もつけてみたところ、僕のページに来る人の中で数人、グーグル、ヤフーで「黒い宇宙船」を検索してたどりついている人がいました。

思わず「おお、同士よ!」と呟きました。

もし同じようにして、このページに辿り着かれた人、地元の図書館にあたってみられては?





WITH THE BEATLES

ウィズ・ザ・ビートルズウィズ・ザ・ビートルズ
(1998/03/11)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る



1. イット・ウォント・ビー・ロング
2. オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ
3. オール・マイ・ラヴィング
4. ドント・バザー・ミー
5. リトル・チャイルド
6. ティル・ゼア・ウォズ・ユー
7. プリーズ・ミスター・ポストマン
8. ロール・オーバー・ベートーヴェン
9. ホールド・ミー・タイト
10. ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー
11. アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
12. デヴィル・イン・ハー・ハート
13. ナット・ア・セカンド・タイム
14. マネー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズのセカンドアルバムである。

ただし「セカンド」といってもイギリスでの「セカンド」。

リアルタイム世代だと、日本で勝手に編集された「ビートルズ No.2」の方が思いいれがあるはず。

ビートルズ No.2

1.キャント・バイ・ミー・ラブ
2.ドゥ・ユーウォント・ノウ・ア・シークレット
3.サンキュー・ガール
4.密の味
5.イット・ウォント・ビー・ロング
6.彼氏になりたい
7.ゼアズ・ア・プレイス

1.ベートーベンをぶっとばせ
2.ミズリー
3.ボーズ
4.デヴィル・イン・ハー・ハート
5.ノット・ア・セカンド・ア・タイム
6.マネー
7.ティル・ゼア・ワズ・ユー


・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の「PLEASE PLEASE ME」の記事でもそうだけど、ビートルズの歴史って、各国で違う。

ビートルズのように、社会現象を巻き起こしたグループになると、特に時系列どおりにアルバムを紹介しないと、当時、日本に何が起こったのか?ということは伝えにくい。

が、CD時代になり、ビートルズの作品はイギリスにおけるビートルズの歴史だけになってしまっている。

日本の当時の若者は、ビートルズのセカンドアルバムの一曲目は「キャント・バイ・ミー・ラブ」でないといけないし、B面一曲目は、当時の日本のヒット曲「ベートーベンをぶっとばせ」でないといけない。

その国独自のヒットというのがあったりする。

当然「WITH THE BEATLES」をCDで購入しても、ビートルズ側の動向の記載。

本作品が日本で発売されたときは、すでに「リボルバー」というサイケデリックな作品をビートルズが録音完了していた時である。

語るとキリがない。

本稿と関係ないので割愛。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「ウィズ・ザ・ビートルズ (「ステレオ、これがビートルズVol.2」)」が日本で発売されるのは、1966年5月30日。


ビートルズの来日一ヶ月前のこと。

「プリーズ・プリーズ・ミー(「ステレオ、これがビートルズVol.1」)」の発売5日後。

ステレオ!これがビートルズVol.2

発売時はジャケットも曲順も違う。

1.オール・マイ・ラヴィング
2.プリーズ・ミスター・ポストマン
3.ドント・バザー・ミー
4.イット・ウォント・ビー・ロング
5.オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ
6.リトル・チャイルド
7.ティル・ゼア・ウォズ・ユー

1.ロール・オーバー・ベートーヴェン
2.マネー
3.アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
4.ホールド・ミー・タイト
5.デヴィル・イン・ハー・ハート
6.ナット・ア・セカンド・タイム
7.ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー

どうやらセンスの無いアイドルとしたジャケットは、来日前に新しいファン層をとりこもうということらしい。

また、A面B面こそ入れ替えがないが、曲順の変更は、日本ではノリのいい曲の後にバラード系を持っていく傾向にあるようだ。

ビートルズ側やプロデューサーのジョージ・マーティンの苦労など吹っ飛ばす悪行である。

私が聞き始めた頃は、すでにビートルズ解散後で、ジャケットも曲順も本国と同じ。

WITH THE BEATLES

それでも「ビートルズ No.2」も販売していたので「なんでセカンドアルバムらしいのが二つもあるのだろう?」と思っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初期のビートルズでは一番ヘビーローテだった。

世界進出直前のバネをギリギリっと目一杯巻いた感じがいいのだ。

この後の「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」で、バネは一気に開放され、「ビートルズ・フォー・セール」で、空気の抜けたような風船状態になる。

この、ギリギリっと張り詰めた感じが良い。

ジャケットからして、贅肉すら無い。

レコードの中身を表現しているジャケットはビートルズのアルバムには多いが、このアルバムのクールさは秀逸。

パンクの感すらする。

「マネー」でのジョンのキレっぷりに、ガキだった僕はノックアウトされた。

当時、洋楽を聴き始めた中学一年生の僕の求めていた音が全て入っていた。

話ついでだが、「ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー」はスモーキー・ロビンソンとミラクルズ。

ユーヴ・リアリー・ゴット・ア・ホールド・オン・ミー (You've Really Got A Hold On Me)をビートルズはユー・リアリー・ゴット・ア・ホールド・オン・ミー (You Really Got A Hold On Me)のタイトルでプレイしている。

そのスモーキー・ロビンソンは、

「ビートルズは黒人の曲に影響を受けたと公言した初めての白人アーチストだ」

と、彼らを讃えている。

たしかに、ビートルズのカバーは黒人グループが多い。

アメリカではタブーなことを偏見の少ないイギリスのグループが逆輸入の形でアメリカの白人社会に曲を紹介することになる。

カーペンターズの「プリーズ・ミスター・ポストマン」の方を先に聞いていたのだが、ビートルズのバージョンはカッチョイイ。

その後、The Marvelettesのオリジナルも聴くのだが、ビートルズはガールズグループのカバーが上手い。

当時は、これらの原曲が黒人グループとは気づかなかった・・・ライナーをよく読めば判るのだけど・・


ただ、裏事情として、当時EMIがモータウンの英国内販売権を獲得したことへのプロモーションを兼ねて「ウィズ・ザ・ビートルズ」の7曲目に収録したのが「プリーズ・ミスター・ポストマン」

この曲を歌う際、マーヴェレッツが女性コーラスグループだったため、歌詞の内容は男の子への恋心を歌ったものであったので、女の子に向けて歌う歌詞に変更して歌っていた。

で、ビートルズをリスペクトしていたカーペンターズは再度女の子の立場の歌詞に変える。


・・・・・・・・・・・・・・・・

若い人にこそ聞いて欲しいアルバムです。

注:作品説明で「ウィズ・ザ・ビートルズ (「ステレオ、これがビートルズVol.2」)」とありますが、現在CDはモノラルです。



It Won't Be Long




All My Loving




Please Mr. Postman




Roll Over Beethoven






↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス




今頃・・・

先日、水着を新しくした記事は書きました。

じつは、この新しい水着で喜んでいるとき、スイミングキャップを紛失していました。

新しい水着にして二回目に泳ぎに行った時、プールの料金も支払ってから後にスイミングキャップが無いのに気付きました。

しかたなく、新しいスイミングキャップを窓口で購入。

その後も普通に通っていたら、プールに入る前に行くトレーニング室の忘れ物コーナーで、忘れかけていた前のスイミングキャップを発見。

スイミングキャップ

小さなことですが、最近はこういうことに「ありがたい」と思えます。

今度からちゃんとクラスと名前を書いておかないとな・・・・








イーファンビュー補足の補足。

先日、イーファンビューというソフトの紹介をしたら、U.M.くんが、

U「パノラマ作成が・・・」

というようなことを言い出す。

-「なんのこと?」

っていうと、意外そうな顔で、

U「マスターが紹介してくれたソフトの話ですよ。パノラマ作成の機能を使えば二つの画像をくっ付けて一つに出来るじゃないですか」

-「へっ?」

U「例えば、僕の記事の、このページの記事なんかは、あのソフト使って連続写真のようにしたんすよ」

-「そうなん?」

U「やだなぁ・・・・・」

というようなことがありました。

この出来事は僕の本質を捕らえてるね・・・・・

「人に言っておきながら自分で理解していない」

既に「IrfanView32 日本語版のページ」でも< 基本的な使い方 >は「基本的な使い方」だけの記載。

「ヘルプ」は英語だし、旧バージョンの「日本語版ヘルプ」をダウンロードしても、その機能の説明は載っていない。

これって、やっぱり僕が悪いのか?

冷静に考えると、紹介しておきながら、紹介を受けた人間に自分の知識以上の説明を受けると、やっぱ「ハドゥカシーーーッ!」。

ということで、ここでは素直に今回の「パノラマ画像の作成」について記載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず「イーファンビュー」を立ち上げます。

「全ての画像に関連付け」をしていれば、イーファンビューのアイコンになっている画像を適当にクリックすればオッケー。

画像のアイコンが・・

今回はこの画像で「パノラマ画像の作成」をします。

サンプル①
サンプル①

サンプル②
サンプル②

立ち上がったイーファンビューのバーの「画像」→「パノラマ画像の作成」をクリック。

パノラマ画像の作成をクリック。

次に、画像を縦にくっつけたいのか、横にくっつけたいのか決めてます。

今回は縦です。

で、画像を追加で、くっ付けたい画像を出します。

用途にもよりますが、くっつける前にリサイズして画像サイズを合わせておくのが望ましいでしょう。

パノラマの方向を決めてね。

画像の順番等、まちがいなければ「作成」をクリック。

この時点ではクリップボード上。

このように画像がくっつきますが、この時点ではクリップボード上です。

他に画像処理をすることがなければ、名前を付け、ファイル形式を決めて保存です。


完成。

完成画像。

画像が一枚しかアップ出来ない掲示板等に複数の画像をアップしたいときや、自分で写した写真で四コマ漫画のようにしたいときに有効です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これぐらいしておけば「汚名返上」でしょうかね。






ガス爆発の危機。

先日、修理から直ってきたハズの仕事場のアンプが、また調子悪い。

で、またオーディオショッブに持っていこうと昼に仕事場に向かう。

すると、通路がガス臭い。

昨日も少し臭ったのだが、スグに鼻が慣れてしまったのと、夜で忙しかったのもあり忘れていた。

今日、改めて異変に気付く。

臭いの元をたどると二軒隣の店の中から。

それでもガス漏れの確信が持てず、外へ行きガスメーターを見る。

「ゲッ!」

二軒隣のガスメーターが動いている。

確実にガス漏れである。

慌ててガス屋さんに電話。

二軒隣のお店のおばちゃんは夜にならないとこない。

三十分まってガス屋さん到着。

ドアの隙間になにやら測定器を差し込むと激しい反応。

とりあえず元栓を締める。

が、オバチャンに連絡しないと、知らずに入ってしまうし、ガスが使えない状況になる。

ガス屋さんが会社に連絡するが、登録と屋号が違うらしく時間が掛かる。

それでもやっと連絡が取れるが、なかなか話がかみあっていないようである。

オバチャンは、見知らぬ電話に新手の詐欺とでも警戒しているようだ・・・

僕が電話に代わる。

僕「お嬢、僕々」。

(オバチャンは美空ひばりファンで、僕は彼女をいつも「お嬢」と呼んでいる)

ニックネームで呼ばれ、僕と判ったらしく、

-「ああ、オニイチャン、何かあったん?」

僕「ガスが店の中で漏れてるんよ。元栓締めただけだと何処が悪いのか判らないやろ?」

- 「ああ、そうか・・・これから用意して行くから・・・」

僕「後はガス屋さんに言っておくから・・・・」

ということで、ガス屋さんにバトンタッチ。

今度はガス屋さんが、お嬢の到着を気長に待つことになった。

 
 その後、用事を済ませていると、ガス屋さんから電話。

ガ「先ほどはありがとうございました。無事処理が完了しました」

僕「そうですか。で、何が原因だったんです?」

ガ「ホースが朽ちていたようです」


 用事が全て終わり、仕事場へ行くとお嬢が居た。

-「オニイチャンありがとうな」

僕「何事もなくてよかったね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、昨日僕の臭った異臭はやはりガス漏れであった。

プロパンなので、下からガスは溜まる。

お客さんが居たから、出入りするたび上までガスが溜まらなかったのだろうし、臭う位置までこなかったのだろう。

これが暇な時だったらお嬢の命に関わっていたかもと思うと「ゾッ」とする。

プロパンなので電気のスパークで爆発というのは無いだろうが、それでも怖くはある。

僕「また死に損なったね」

と、憎まれ口をたたくと、

お嬢も大笑いしていた。


今日も何事も無かったようにナイター横丁は平和である。





VAN VAN LIVE 298 **秋らめないで** 

今月も「音楽舘」さんに行ってきました。


VAN VAN LIVE 298 **秋らめないで**

ちゃんと毎月カバーの新曲とオリジナルを一曲作るというのは守っています。

ただ、オリジナルは、一回歌うと封印状態。

しかも、お尻に火が付かないと作れない。

今回も「VAN VAN LIVE」前日に作りました。

今回は先日2008年9月13日のパラリンピック、女子50mバタフライS6クラスの決勝でみごと金メダルを獲った中国の江福英(ジアン・フーイン)選手に感動して、曲を作りました。


江福英(ジアン・フーイン)選手

人々からの暖かい祝福を受ける江選手は、今から20年前には孤児院の入り口に捨てられていた両腕のない赤ちゃんでした。

・・・・・・・報道記事より・・・・・

1988年、湖北省荊州市の「荊州福利院(児童施設)」は門前に捨てられていた両腕のない女の赤ちゃんを発見。

同施設は「福嬰」と名づけたが、その後、福利院の「英雄」になると信じて「福英」に改名したという。

まさに先見の明があったといわざるを得ない改名だが、江選手がここまで来るには数々の試練と苦難があった。

アテネでは好成績を残せず悔し涙にくれたことも。

本大会でも200mでは4位、100mでは銅メダルを獲得、上り調子になっていた。

メディア学を学ぶ現役女子大生でもある江選手は「昔は両親を恨んだこともあるけど、今はなんとも思わない。

ただ両親には私のような娘がいたことを覚えていてほしい」と話している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても笑顔の素敵なお嬢さんでした。

戦争で負傷した兵士たちのリハビリとして「手術よりスポーツを」の理念で始まったパラリンピック。

「文化」か? 「福祉」か?と議論も絶えませんが、新聞の社会面からスポーツ面へ書かれるようになってきだして、「文化」としての認知度があがってたのは喜ばしいことです。

が、反面それに比例するように「ドーピング」の問題も出たりしているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、今までこういうことに触れるのを避けていました。

テレビなどでも、障害を持つ人をカメラの前に立たせて、何事かに「チャレンジ」と称して、やれ「夢」だ「希望」だという耳障りの良い言葉で「募金」を募るということを観るのも嫌でした。

上の文で、江選手の生い立ちを記載しましたが、それ自体は私の感動に関係ありません。

逆説的に言うなら、そういうことがあったからこその「金メダル」と思っています。

私は純粋に初めて観た彼女のスイムに感動しました。

表彰台の笑顔にちょっと「胸キュン」だったのですけどね。

しかし、彼女の「38秒44」の世界新記録

「がんばって国費で四年後にロンドンへ行く」と豪語している私のを嗜めるには、みごとすぎる素晴らしい記録でした。




ジミ・ヘンドリックス

9月18日。

「ジミヘン」の命日。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジミ・ヘンドリックス、1942年11月27日 - 1970年9月18日。

わずか27歳でこの世を去った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般に「三大ギタリスト、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ」と言われるが、これは日本で出来た言葉。

ヤードバーズのギタリストの歴代3人のことで、ヤードバーズのレコードが東芝。

ヤードバーズを抜けたベックも東芝がレーベルだったので、当時の東芝の石坂氏が作った言葉である。

当時は勝手にクラプトン時代のヤードバーズの音源、ベック時代の音源、ペイジ時代の音源を合わせて、勝手に編集盤を作り、オビに「三大ギタリスト・・・・」的な言葉を入れたものが売られていた。

ベックのソロアルバムを販売するために、「三大ギタリストの一人、ジェフ・ベックの・・・」と、便利の良い言葉だった。

ジミ・ヘンドリックスが入らないのがおかしいのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ロック・アイコンで唯一黒人であるという、稀有な存在でもある。

偏見の少ないイギリスでデビューしたというのも幸いした要因である。

同じ黒人達から「裏切り者」と見なされる面もあった。

黒人向けの音楽を主体としていたラジオ局などでは、ヘンドリックスの曲は徹底的に無視された。

・・・・・・・・・・・・・・・・

1966年7月、アニマルズのベーシストだったチャス・チャンドラーに見いだされ9月に渡英する。

チャンドラーにエリック・クラプトンに会わせてくれる条件を出してのことだった。

ノエル・レディング(ベース)、ミッチ・ミッチェル(ドラムス)と共にジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスを結成。

イギリスに衝撃をもたらした。

後年、ジェフ・ベックやクラプトンは「(ジミを観て)廃業を考えた」と語っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

語ればキリが無い、今日はここまで・・・・(続く)。

Hey Joe



Purple Haze


次回、機会があれば「エクスペリエンス」以降の記事を予定。

・・・・・・・・・・・・

お勧めCD

アー・ユー・エクスペリエンスト?アー・ユー・エクスペリエンスト?
(2006/06/21)
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

商品詳細を見る


エクスペリエンス・ヘンドリックス~ベストエクスペリエンス・ヘンドリックス~ベスト
(2008/06/25)
ジミ・ヘンドリックス

商品詳細を見る



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



自転車のベル

自転車でプールに行こうと思ったら、自転車のベルの蓋の部分が無くなっていた。

駐輪場を見回すが落ちていない。

このままだと、自転車に気付かない通行人に注意をうながそうとするたび、

「リンリーン」

と、口で叫ばないといけない。

幸い、自転車を購入した(4000円)「カサイ自転車店」は道中。

以前の記事。

といっても、ルートを少しかえるのだが・・・・

道行く人に、

「リンリーン」

と、叫びながら「カサイ自転車店」へ到着。

おいちゃんに、

「ベルが壊れたから新しくして」

「銀と黒、どっちがいい?」

黒にしてもらいました。

カッチョよくなった

無事取り付けてプールへ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、「カサイ自転車店」のことを書いたら、

「どこにあるの?」と結構訊かれたので、地図の記載。

美観地区の南東に位置します。


詳しい地図で見る


先日、この地図をラーメン屋さんで使ったら「ぽちたま☆」さんに、

「どうやったらあの地図貼れるの?」

と訊かれたので、教えておきました。

グルメな「ぽちたま☆」さんが、おいしいお店の紹介に活用してくれることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・

この地図の「航空写真」のボタンを押すと、写真に切り替わります。

僕は自分が住んでいた場所を探しては、現在の写真を見て懐かしんでいます。





風景のメタモルフォーシス

先日、U.M.くんがお土産を買ってきてくれた記事があったが、その後でU.M.くんが、県北へ行った経緯を書いていたのを読む

岡山の現代美術作家の高原洋一さんの「移りゆく自然と表層性」という個展を観賞に「奈義町現代美術館」まで行ったらしい。

「岡山デジタルミュージアム」では「風景のメタモルフォーシス」(9/13~10/13)。

「倉敷市立美術館」では「火と水をめぐって/共鳴する美術2008」(9/19~11/3)。

と高原洋一氏の個展が同時に三ヶ所で開催。

(「奈義町現代美術館」は(9/06~10/13)

倉敷はまだなので、早速「岡山デジタルミュージアム」へ。

(芸術の秋だし)

風景のメタモルフォーシス

自然の風景に写る幾何形のオブジェ。

よく見ると、その影や、水面に映る形に心が奪われる・・・

「小川の上の幾何形」、「GEOMETRICNARCISS」シリーズの静的な水と影と、その影を落とすオブジェ。

「A Figure on the Ground」「土地の寓意」「地層」「時の破片」シリーズは大地がテーマ。

「風景のメタモルフォーシス」は「少しの人為により、風景がとげる変容(メタモルフォーシス)」のアートでした。

「地」「水」「火」「大気」をテーマとした三ヶ所の個展。

美術館を出たところに「倉敷市立美術館」の「火と水をめぐって/共鳴する美術2008」に出品する作品の製作過程の映像が流れていました。

思わず腰を下ろし見入ってしまいました。

「火」のテーマを含む(奈義の作品のテーマに「火」があったのかは不明だが・・)「火と水をめぐって/共鳴する美術2008」も楽しみな個展です。





麺処ど男

2008/06/23にオープンした「麺処ど男(どだん)」さんに、先日行ってきました。

ど男


お勧めの「ど男ラーメン」860円とランチタイムだったので「ギョーザセット」190円を注文。

「つけもの」とランチタイムの「ギョーザセット」

漬物はお代わり自由。

ギョーザ三個とご飯はお代わり可。

190円なら「良し」なのだが、「ど男ラーメン」が860円と気になるところ。

ど男ラーメン

麺は細麺。

(「富士麺ず工房」というところからオープンの花が届いていたので、ここの麺だろう)

スープは濃厚。

チャーシューの数が多く、ならこの金額は妥当というべきか・・・

チャーシューだけでご飯一杯食べてお代わりしました。

僕好みの細麺にスープがよく絡んでおいしかったです。

今回は「お勧め」の「ど男ラーメン」でしたが、他にもメニューは豊富でしたので、また来る機会はあるとおもいます。



詳しい地図で見る





ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.44

08/09/12

いつものように、C氏のサックスで幕開け。

「雨にぬれても」では「ポール・ニューマンの顔が思い出される出来でした」

というと、調子に乗っていたので、

「でも、女優(キャサリン・ロス)の方の顔が出てこない」

と、辛口コメント。

次回は「スティング」でしょう・・・・

続いてU.M.くん、hummingくん、Yuunaさんの順で・・・

U.M.くんは「ピクニック」をリクエストしたけどスルーされ、他のオリジナルと、今月命日のスーパーギタリストの曲。

hummingくんはビートルズを披露していた。

なかなか良い感じ。

Yuunaさんのモモエちゃんは、カッティングのリズムパターンが前と違っていたな・・・・

僕も手がすいてから少しだけ。

U.M.くん撮影。

(写真は先月U.M.くんが写してくれたもの)



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス





イーファンビュー補足

先日の「イーファンビュー」の説明で少し言い忘れていたので・・・

このソフト、表示の大きさを帰れます。

ウインドゥサイズ

「大きい画像だけウインドゥの大きさ合わせる」を僕は設定しています。

デジカメなどで撮った大きな画像を観るときなど便利です。

ウインドゥの大きさは画面の右下を引っ張って好きな大きさにしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壁紙設定

あと、イーファンビューで開いた画像は、そのまま壁紙に設定できます。

また、気に入らなければ「前の壁紙に戻す」ということも出来ます。

良く考えると便利な機能です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

指定範囲に文字やアイコンを挿入して、オリジナルの画像をWeb上にアップしたきの盗用を防ぐようにすることも出来ます。


ちょと聴かれたたので追記。


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



幸せの1ページ ~Nim's Island~

幸せの1ページ [DVD]幸せの1ページ [DVD]
(2010/08/27)
ジョディ・フォスター

商品詳細を見る


ウェンディ・オアーの同名の人気児童書を映画化した冒険ファンタジー。

孤独なベストセラー作家と、南の島で父親と2人で暮らす少女の奇跡的な出会いを遊び心いっぱいにつづります。



・・・・・・・・・・・・・

幸せの1ページ 公式サイト

携帯はこちら

スタッフ:
監督・脚本: ジェニファー・フラケット / マーク・レヴィン
音楽: パトリック・ドイル
衣装: ジェフリー・カーランド
編集: スチュアート・レヴィ
美術: バリー・ロビンソン
撮影: スチュアート・ドライバーグ
製作総指揮: スティーヴン・ジョーンズ
製作/脚本: ポーラ・メイザー
原作: ウェンディ・オアー
脚本: ジョセフ・クォン

キャスト
ジョディ・フォスター
アビゲイル・ブレスリン
ジェラルド・バトラー
マイケル・カーマン
マーク・ブラディ
アンソニー・シムコー


・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

対人恐怖症の人気冒険小説家、アレクサンドラ(ジョディ・フォスター)は何年も自宅に引きこもって暮らしていた。
彼女は新しい小説のネタをネット検索していて、孤島で暮らす海洋生物学者(ジェラルド・バトラー)の記事に目をとめる。
彼に協力を求めるつもりが、ある日彼の娘のニム(アビゲイル・ブレスリン)からSOSのメールが届き……。

・・・・・・・・・・・・・・・



非常に楽しい映画でした。

先日来日したジョディーが、

「子供(ジョディーの)に見せれる映画に出たかったから」

と、今回の映画の出演のキッカケをテレビで話していました。

ジョディーは現在シングルマザーですが10歳と7歳の子供の母親。

「なるほど」

と、思い興味を持っていました。

『告発の行方』 で1988年度 主演女優賞を受賞した彼女。

僕の周りでも、ジョディー・フォスターといえば「羊たちの沈黙」など、サスペンス的なものに出ているイメージが大きいようです。

非常に好きな女優さんです。

私より一つ年上の彼女を初めて知ったのは、

「タクシードライバー」という映画でした。

ここでは子供の娼婦役。

同時期の「ダウンタウン物語」では、妖艶な歌姫タルーラ役てでした。

なぜかこの「タルーラ」という名前は忘れられなくて、劇中でタルーラの歌う「タルーラのテーマ」が、

「♪マイ・ネーム・イズ・タルーラ~・・・・・」

と始まる、印象的な曲でした。このフレーズだけが忘れられず、未だにジョディーの姿をテレビや映画で観ると、頭の中でこのフレーズが鳴りはじめます。

以前に書いた記事の「コンタクト」や、好きな映画には多数出演しています。

が、彼女のイメージは「サスペンス」。

前作の「ブレイブ・ワン」も、子供と一緒に楽しむという映画ではありませんでしたしね。

・・・・・・・・・・・・・・・

ジョディーが「子供に」と言ったように、とても上質な「おとぎ話」でした。

子供に見せてあげたい映画なのですが、最近は子供の為に「吹き替え版」を作ってはいないようで、

字幕の読めない「大人」のために「吹き替え」をしているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・

アビゲイル・ブレスリン もとてもチャーミングな役どころです。

子供がこの映画を観たときは、目線が子供なので、ニム(アビゲイル)の冒険に釘付けでしょう。

これからが楽しみな子役さんでした。

・・・・・・・・・・・・・・

ジェラルド・バトラーは一人二役です。

アレクサンドラ(ジョディー)の妄想の人物のアレックス・ローバー役、ニムの父親ジャック・ルソー役。


ネタバレになるので、映画を観に行かない人だけ下のページへ。

↓クリック。



[Read More >>]

マグマ大使

僕の仕事場につるしてある笛。

マグマ大使の笛



まだ一人として、これを見て、

「マグマ大使を呼んでください」

と、言った人はいない。

そう、これは「マグマ大使」を呼ぶ笛である。

「え? マグマ大使を知らない? 」

マグマ大使とは、地球の創造主アースが、地球侵略を狙う「宇宙の帝王」ゴアとの戦いのために生んだ「ロケット人間」です。



英語版ですが、マモルが笛を入手する経緯が出ています。



僕が物心ついた頃のヒーローです。

僕の住んでいた地域では再放送を結構していましたので、かなり観ました。

登場人物にマモルとガムという子供が出ていましたので感情移入しやすく、友達と「ごっこ」をして遊ぶのも、ウルトラマンよりは「マグマ大使」でした。

モルなどのロケット人間のお母さんもいましたので、女の子はモル役。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原作は、手塚治虫先生。

日本で初めて全話カラー放送された特撮ドラマなのだが、我が家は白黒だったので、画面の下に出る「カラー」という文字を見ても、なんのことかわからなかった。

白黒で観た「人間モドキ」はトラウマである。

このことが起因なのかは判らないが「マグマ大使」は生まれて初めて覚えたヒーロー。

特にガムが好きだった。

ガムというのはマグマ大使の子供で、やはりロケット人間。

ヘンテコな名前だが、番組スポンサーがロッテだったかららしい・・・

原作でもガムはガムである。

大映特撮映画『大魔神』シリーズにも出ていた二宮秀樹さんが演じていた。

あのヘルメットも子供の頃買ってもらったっけ。

マモルくんはマグマたちと地球を救った後、ジャニーズに入り、「フォーリーブス」のメンバーになってたな・・・








イーファンビュー

今回は、ブログをはじめた人が「画像のサイズとかどうしたら変えれるの?」

ということを訊かれたので、一番簡単な方法を・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「イーファンビュー」というソフトを使います。

イーファンビュー日本語版のページ」からダウンロードします。

「自己解凍形式ファイル」がいいでしょう。

解答したら、まず「関連付け」をします。

関連付け
全ての画像を

オプションから開き「全ての画像」を関連付けして「OK」を押してください。

これでパソコンにある画像は全て「イーファンビュー」で開かれます。

適当に画像のファイルを見てください。

アイコンが「イーファンビュー」のアイコンに変わっているはずです。

画像のアイコンが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「リサイズ」

次に、リサイズ(画像の大きさを変える)してみましょう。

変えたい画像をクリックしてください。

次にリサイズ①

次にイーファンビューで立ち上がっているので、メニューバーの「画像」「リサイズ/リサンプル」をクリック。

リサイズ②

「リサイズ/リサンプルの設定」

私のブログの場合、記事の欄の横幅が440です。

「サムネイル」を使わず、記事の欄のハバにきっちり納めたいので、幅を「440」を入力しています。

このとき「アスペクト比を保存」にチェックが入っていれば、高さは自動で変わります

リサイズ③

次が画像の保存です。

画像はJPEGで保存する例です。

元画像がJPEGならそのままでもいいのですが、BMPだったりすると重いのでJPEGにするのがいいでしょう。

つまり、この「イーファンビュー」は画像のファイル形式を変えることができます。

次に右の「保存設定」を70パーセントにしています。

画像を小さくするだけでも軽くはなりますが、限りある容量ですので、もうすこしデータを軽くしてあげすほうが、見るほうも重くなくていいです。

応用として、サイズはそのままで軽くしたいときなどは、

一度画像を開き、「上書き保存」か「名前を付けて保存」を押し、パーセントの指定だけして保存すれば、画像の大きさはそのままで、データは軽くなります。

注意として、元画像のデータが失われるので、コピーを取って変換するほうがいいでしょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「トリミング」

画像を開き、マウスを画像の上で、必要な画像の範囲をドラッグ。

トリミング①

細かて作業しずらければ、虫眼鏡のアイコンを使えば拡大されます。

必要な範囲が決まったら、

トリミング②

「選択範囲の切り取り」を押し、、「上書き保存」か「名前を付けて保存」。

注意する点は、何度も開いて作業、保存を繰り返すと、そのたびにスライドさせているパーセントだけ画質が劣化するので、「後で作業の続きをするが、一旦保存」という場合は「100%」で一旦保存することです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

後、選択範囲や全体を特殊な効果(モザイクや画像をシャープにする)もあります。

イーファンビュー日本語版のページ」の< 基本的な使い方 >というところを読んでください。

スライドショーもでき、オーディオファイルの再生もできる軽くて便利なソフトだと思います。

一番威力を発揮するのは「間違っている画像のファイル形式を正しくリネームしてくれる」という機能。

大きな声では言えませんが、Ama○onなどでCDのジャケットの画像を拾っても、JPEGのようなのだが、なんかオカシイというのがあります。

この「オカシイ画像」を「イーファンビュー」で開いてやると、正しくリネームし直してくれます。

この場合は保存しなくても開くだけで修正してJPEGに直してくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「イーファンビュー」、

これでキャサリン・ゼタ=ジョーンズの美しい笑顔のアップもすぐ作れます・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パソネタついでに・・・・

左の上の方に「YouTube DL」を付けました。

リンクの下の方にジョージのYouTubeが増えています。

この二つの関連はここでは詳しく書けませんが、YouTubeにある「リクエストによる埋め込み無効」なんか関係なくなります。




↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス





「とうふちくわ」「カレーとうふ」「20世紀梨」

U.M.くんのお土産第十・十一・十二弾。

直ってきたハズのアンプ(YAMAHA CA-600)の調子を見て、また別のところが調子悪くガックリしているところにU.M.くんとhummingくん。

U.M.くんが県北の美術館へ行って、勢い余って鳥取まで足を延ばし、ラクダの背に揺られ買って来てくれたお土産を頂いた。

またも、僕の口にしたことのないもの。

僕もサラリーマン時代、「島流し」で県北に居た頃、よく鳥取へ友人たちと鳥取や島根には足を延ばしたが、こんなのがあったとは知らなかった・・・・

とうふちくわ

「とうふちくわ」。

食感はちくわ。味がとうふ。

はっきりいって「うまかった」。

ワサビ醤油で食べました。

たぶん、少し焼いてもおいしいと思います。

カレーとうふ

「カレーとうふ」。

袋を開けるとカレーの香りが・・・

hummingくんが「加齢臭がスゴイ」と僕に向かっていうので叱っておきました。

先の「とうふちくわ」のカレー版。

これもおいしかった。

何も付けなくてもしっかりとした味。

おやつにいい感じです。

20世紀梨

「20世紀梨」。

鳥取といえば、僕はこれぐらいしか知りませんでした。

久しぶりに食べました。

リンゴの皮むきより、梨の皮むきは好きです。

瑞々しく、おいしくいただきました。

その後、3人でビートルズを歌うのですが、hummingくんはポールが良いと言って譲らず、U.M.くんがジョージ。

結局僕はリンゴ役。

ギターを叩いてリズムとってました。

例のごとくジャムセッションともライブとも言えない時間。

でも、僕は、高校時代に友人宅でよくギター弾きながらダベっていた頃が懐かしく、この二人が来てこんな感じで音楽の話をしているくらいがいいです。



今日はhummingくんのセクシーな服にノックダウンでした・・・・




↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



おニュー。

過去の記述によれば、昨年の9月15日から市民プールへ行っているようだ。

約一年通っていることになる。

今まではトランクスで泳いでいたが、さすがに一年間使用していたら色あせてきた。

今回、一年間続いたのだから、これからも続けられるだろうということで水着を新調しました。

MIZUNOの水着

専門店には話題になった○ピード社の高価なモノとか沢山ありましたが、シンブルなのにしました。

予算以内のモノを手に取り、係員のお姉さんに試着の申し出。

伸縮してピタッっとフィット。

そそくさと余り選ばず購入。

購入して、その足でプールへ向かう。

ジムでトレーニングをしてプールへ。

試着の時は上にシャツを着ていてあまり感じなかったが、鏡を見ると、新しい水着を着た姿はプールよりプロレスのマットが似合っているようだった・・・



ジュリー・ロンドン

まだ彼女の誕生日でも命日でもないのだけど、ここのところCDをよく聴く機会があるので・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1926年9月26日アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンタクララ生まれ。

1944年、「ジャングルの妖女」で映画女優としてデビューした彼女は、ジャズシンガーとしての認知度は本国アメリカでは意外と低い。

亡くなった時も「アクトレス」としての記事が多く紙面を飾った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕が「ジュリー・ロンドン」を「聴きたい」と思ったのは80年代。

当時、エアロスミスがアルバムで、ジュリーが1955年に出したファーストアルバム「Julie is her name(邦題:彼女の名はジュリー)」の中からシングル・カットされた「クライミーアリバー(Cry Me a River)」をカバーしていた。

当時低迷していたエアロスミスだが、この「クライミーアリバー」は非常に印象に残った。

しばらくして、美人ジャズボーカリストブーム?到来、シャーデー、アンテナ、ヴィクター・ラズロ(カサプランカに出てくるリックの恋敵では無い)が巷のバーで流行っていた。

日本のジャズシンガーなら、刀根麻理子、阿川泰子、真梨邑ケイあたりが流行っていた。

歌謡曲は中森明菜の時代。

若い女性が肩パッドの入ったスーツに太い眉毛をしてスタンド・バーで男を待たしていた頃だ。

そのヴィクター・ラズロの歌にフランス語の「クライミーアリバー」があった。

やはり楽曲は素晴らしく、気になってレコード店にいくが「ジュリー・ロンドン」の音源が無かった。

90年代、完全にCD時代になってから東芝が復刻して、やっと原曲を聞くことが出来た。

その時購入したのは「彼女の名はジュリーVol.1」と「Vol.2」が一緒になったものでした。

黒人女性ジャズヴォーカルのような、ある種の「くどさ」がなく端正にして素直。

一曲目の「クライ・ミー・ア・リヴァー」がかかった瞬間、ゾクゾクッとする。

名手バーニー・ケッセルのギターが粋なセンスを盛りたてとてもクール。



僕が「ジュリー・ロンドンが好き」というと、熱心なジャズファンの人は眉をしかめます。

やはり、ジャズボーカリストとしても、評価は微妙なようですが、好みの問題。

僕は朗々と歌われるより、呟くようなのを好んでしまいます。

彼女の声は特にスモーキー・ヴォイスとも呼ばれており、セクシーなハスキー・ボイスで数多くのファンを魅了しています。

彼女のジャケットを見て「美しさ」に惹かれたというのもありますが・・・・



2000年10月18日に心臓病のため、74歳で死去。 

彼女はかなりのアルコール好きだったので、それが原因と言われている。

・・・・・・・・・・・・・・

お勧めCD

ベストベスト
(2002/02/20)
ジュリー・ロンドン

商品詳細を見る





探していた本

子供の頃に読んで、ストーリーもうろ覚えなんだけど、忘れられない本があった。

子供の頃に住んでいた島の小学校の図書室に、新書がいっぺんに入ったときがあり、その中の一冊だった。

その本はSFで、かなりワクワクして何度も読んだ。

タイトルも出版社も覚えていない。

せっかくインターネット時代なのだから、なんとかならないか?

覚えているのは挿絵だけ。

挿絵は「アンクルトリス」と同じ人だと子供心に覚えていた。

あの独特のタッチは忘れられない・・・

これが間違いなければ、挿絵のイラストは「柳原良平」氏。

「挿絵 柳原良平」などで検索。

が、なかなか判明しなくてあきらめかけたとき、その本にヒット。

黒い宇宙船

そう、僕の探していたのはこの本です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

人類初の超光速宇宙船「スターシャイン号」はプロクシマ・ケンタウリ星の調査から帰還した。

移住可能な惑星発見の知らせに沸き立つ人々。

しかしラッセル船長はプロクシマ・ケンタウリへの進出に反対する。

惑星上にはカメラと通信装置を備えたピラミッド型の装置が置かれていたからだ。

そして調査中、最年少隊員のハンクとチヨコが誤って蓋を開けてしまい、宇宙のどこかにスターシャイン号と人間の映像が送信されてしまった。

高度な文明を持つ何者かの存在。

ラッセル船長は太陽系の危機を訴えるが、取り合ってもらえず、「腰抜け」の烙印を押され宇宙省を辞職。

その後人類はプロクシマ・ケンタウリ星に植民地を建設。

問題のピラミッド型装置も地球に運ばれた。

 10年後、成長したハンクとチヨコは博物館に保存されているスター・シャイン号を奪取。

この日のために二人は猛勉強を続け、ハンクはエンジニア、チヨコはパイロットになっていた。

宇宙パトロールの追跡をかわし、火星で隠遁生活をしていたラッセル船長に再会。

元機関長のジョオも合流し、4人は太陽系を危機から守るべく、プロクシマ・ケンタウリ星に向かう…。

・・・・・・・・・・・・・

「これこれ!!」

のどのつかえが取れたような感じです。

なかなか「燃える」話でしょ?

武器のない調査船の「スターシャイン号」でどう戦うのかが気になりません?

・・・・・・・・・・・・・・

現在もこの本は同じ出版社から挿絵だけ現代風に変えられ発売されているようです。

黒い宇宙船 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)黒い宇宙船 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)
(2003/10/15)
マレイ ラインスター赤石沢 貴士

商品詳細を見る


昔の挿絵で読みたいのですが、これしかないのならしかたないですね。

でも、タイトルも判り、スッキリしただけ良かったです。

三十年以上引っかかっていた問題でした。




オリンピック熱も過ぎたのに・・・・

今年の夏はオリンピック。

コカコーラを飲むとTシャツが当たるっていうキャンペーンがありました。

ペプシ派の僕も、なぜかコカコーラを。

で、付いてるシールを持ってパソコンの前で応募。

当たった・・・・

「おお、当たった」。

これがクセになり、何度となく応募。

またまた・・・

「おお、またまた」

ふーーーん

このTシャツはペットボトルをリサイクルして作っているそうです。

で、結局、6枚当てました。

後は届くの待つだけ・・・・

キャンペーンが終わって3週間ぐらいで届くとのこと。

それでも2枚程届きました。

届いたシャツ

が、そんな中「コカコーラ」からメールが届く。

「景品発送遅延のお詫び‏」

というメールでした。

更に3週間ぐらい遅れるらしい。

つまり、秋に賞味期限の切れたオリンピックのTシャツが届くことになる。

もはや下着として使用するしかないな・・・


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス


デトロイト・メタル・シティ

デトロイトメタルシティー
デトロイト・メタル・シティ スタンダード・エディション [DVD]デトロイト・メタル・シティ スタンダード・エディション [DVD]
(2009/02/13)
松山ケンイチ、加藤ローサ 他

商品詳細を見る



悩んだ結果、結局観に行ってしまいました。

最初、まったく興味なかったのですが、

「デトロイト・メタル・シティが映画になる。しかも、キッスのジーン・シモンズが出演」

という、なんとも信じられないニュースを聴いたのは、夏のはじめごろでした。

たしかに「デトロイト・メタル・シティ」ってのはキッスの「デトロイト・ロック・シティ」のパロディーでもあるけど・・・
出演を頼むほうも頼むほうなら、出るほうも出るほう。

「どんな内容なんだ?」

本屋でとりあえず三巻まで購入。

実写になるくらいだから、ロック漫画の「BECK」ぐらいの感じで読み始める。

が、なんとギャグ漫画であった。

デトロイト・メタル・シティ 1 (1) (ジェッツコミックス)デトロイト・メタル・シティ 1 (1) (ジェッツコミックス)
(2006/05/29)
若杉 公徳

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

スタッフ
原作:若杉公徳
監督:李闘士男
脚本:大森美香
エグゼクティブプロデューサー:市村南、塚田泰浩、山内章弘
企画:川村元気(東宝)

・・・・・・・・・・・・・・・・

キャスト
根岸崇一(ヨハネ・クラウザーII世):松山ケンイチ(声(ヨハネ・クラウザーII世):冠徹弥)
相川由利:加藤ローサ
西田照道(カミュ):秋山竜次(ロバート)
和田真幸(アレクサンダー・ジャギ):細田よしひこ
アサトヒデタカ:鈴木一真
ジャック・イル・ダーク:ジーン・シモンズ(KISS)※特別出演
デスレコーズ社長:松雪泰子

・・・・・・・・・・・・・・・

映画あらすじ

心優しき青年・根岸崇一は、オシャレな渋谷系ポップソングミュージシャンを夢見て大分の田舎町から上京。

ふとしたことから奇抜なメイクと演奏で人気を博す悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」として活躍する羽目になってしまう。

オシャレとポップソングが大好きな憧れの美女・相川さんにはそのことをひた隠して活動を続ける根岸青年だったが、DMCのデビューシングル「SATSUGAI(殺害)」が爆発的なヒットとなり、その意思とは裏腹にクラウザーさんはどんどんカリスマとなっていく。

SATSUGAIの爆発的人気とともに、インディーズバンド戦国時代が日本各地で勃発。
DMCはライバルのデスメタルバンドやパンクバンド、HIPHOP界のカリスマなどを次々と討ち果たし、レジェンドを重ねスターダムにのしあがっていってしまう。

「ボクがしたかったのは・・・こんなバンドじゃない!!」
そんな状況に苦悩する根岸。

DMCの活動の合間に、オシャレミュージシャンとして路上ライブをする日々だが、一向に芽が出ない。

そして憧れの相川さんにクラウザーとしての正体を隠そうとする日々にほころびが生じはじめる。

そんななか、アメリカ・ニューヨークから、凶暴極まりない世界的デスメタルのカリスマ、ジャック・イル・ダークが音楽界からの引退を発表し、その引退を前に世界中のメタルバンドと戦うワールドツアーを敢行するというニュースが入ってくる。

そして、日本での対バン相手にDMCが正式指名されることに・・・。

盛り上がる世間とは裏腹に根岸の苦悩はますます深まっていくが、対決の日は刻一刻と迫ってきた・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・

原作では「しいたけ」の逆恨みからジャック・イル・ダークを叩き潰すのだけど・・・

映画は原作にあるギャグの部分を織り込みながら、主人公が母の励ましなども受け、立ち上がりジャック・イル・ダークと戦うという日本人好みに仕上がっています。

コミックでいうと三巻目の途中までの話を巧くまとめていました。

ジーン・シモンズは、予想通りジャック・イル・ダーク役でした。

監督が李闘士男氏。この作品以外の監督作品は「お父さんのバックドロップ」。

音楽面はかなり良かった。

DMC(デトロイト・メタル・シティ)だけじゃなく、他に出てきたバンドのCDも発売と力が入っている。

原作では伝わらなかったが、あんなにカッコイイ曲だとは思わなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

映画オフィシャルサイト











はじめまして・・・

子供の頃見ていたアニメで「海のトリトン」というのがあった。

このアニメの主題歌「海のトリトン」を歌っていたのが『須藤リカ/南こうせつとかぐや姫』。

僕と「かぐや姫」の出会いである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1970年、南こうせつ、森進一郎、大島三平の3人で『南高節とかぐや姫』(第1期かぐや姫)としてデビュー。

1971年9月、メンバーを交代して『南こうせつとかぐや姫』(第2期かぐや姫)を結成、シングル「青春」で再デビュー。

「海のトリトン」が1972年なので、僕が知ったのは第2期かぐや姫。

1973年9月、シングル「神田川」を発売。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「はじめまして」は「海のトリトン」の前に発売されたアルバム。

CBSソニーに移籍したばかりの吉田拓郎の協力のもと製作された。

「はじめまして」

1972年4月20日 日本クラウン

1. 青春
2. 雪が降る日に
3. あの唄が想い出せない
4. 僕は何をやってもだめな男です
5. 加茂の流れに
6. 好きだった人
7. ひとりきり
8. マキシーのために
9. 雨が空から降れば
10. 離婚歴三回
11. じんじろ橋
12. あの人の手紙

トラック間でレコーディング時のミーティングの様子が伺えます。
清志郎作詞「あの唄が想い出せない」もいいですが、やはり「マキシーのために 」。

この曲を聴きたくて中学の時に購入しました。

その後、吉田拓郎は「たえこMY LOVE」を76年に出しますが、このセッションでインスパイアされたというのは言いすぎでしょうか?

「僕は何をやってもだめな男です 」では伊勢正三氏がイジられてるのですが、クールなイメージの伊勢正三氏からは想像つかない。

割とオチャメな人だったんだと思ったことを覚えています。

「加茂の流れに 」や、拓郎もカバーした、六文銭の「雨が空から降れば 」、ライブで盛り上がる「あの人の手紙 」のスタジオ・バージョンなど、ビッグヒットではないにしろ、佳曲がそろっています。

解散後の南こうせつのライブでも取り上げられている曲が多く収録されています。

本人たちのなかでは重要な意味を持つアルバムなのでしょう。

はじめまして・・・かぐや姫フォーク・セッションはじめまして・・・かぐや姫フォーク・セッション
(2007/04/04)
南こうせつとかぐや姫

商品詳細を見る


加茂の流れに


この曲の舞台なら「加茂川」ではなく「鴨川」が適切かな・・

(高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川というのが普通)



よしだたくろう 青春の詩

遥か昔、僕はビートルズになりたかった。

ビートルズになるには、まずギターが弾けないといけないと気付いた。

友人からエレキを中古で購入。

ギターを抱えた姿は「20世紀少年」の「ケンヂ」の如く「無敵」であった。

後はこの武器に弾を込めるだけである。

アンプが無いのでステレオに繋いでヘッドホンで練習。

しかし、ビートルズは難しすぎて無理。

それでもギターを弾きたくてしょうがなかった。

友人が、

「拓郎から練習すれば?」

既に拓郎のLPは何枚か持っていた。

その中に「よしだたくろうのすべて」と題された「青春の詩」があった。

(エレキで「たくろう」を練習してる姿はなんとも・・・・)

よしだたくろうのすべて

このレコードには「青春の詩」と題して、レコードに入ってる曲の楽譜が入っていた。

青春の詩 

ただ、コード表が付いていないので、人や「明星」に付いてた歌本でコードを覚えた記憶がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「よしだたくろうのすべて」とオビに書いてあるが、このアルバムは「よしだたくろう」のデビューアルバムであります。

とうぜん「すべて」ではなく、ここからが始まりなんです。

当時、アマチュア時代から有名だった故のオビの謳い文句でしょう。

バックの演奏は「マックス」というバンド。

解説によれば、1968年度ヤマハライトミュージックコンテスト全国優勝グループ。

たくろうとの出会いはこのコンテストで、たくろうのグループが4位。

「(マックスは)うますぎる。これじゃロックをやってもとうていかないっこない。もし自分がロックをやるならマックスと一緒にやる以外だめだ」

と、たくろうが悟ってフォークに転向したという説明があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「フォークのロックへの接近・・・」という出だしで始まる文章は、フォークの「たくろう」とロックの「マックス」がいかに新しい音楽かということを言いたいためのものでしょう。

曲の解説でも、「やせっぽちのブルース」では「ライトニン・ホプキン」の名を出したり、「とっぽい男のバラード 」では「ジミー・ヘンドリクス(原文表記のまま)」の名前を出したり。

正直、僕はこのアルバムで「よしだたくろう」が何を目指そうとしたのか判りません。

が、なぜか無性に聴きたくなるときがあります。

「雪」はやはり名曲だし(「猫(フォーク・グループ)」のカバーで有名)、「兄ちゃんが赤くなった 」も好き。

「イメージの詩」はシングル・バージョンより、こちらを良く聴いた。

理屈はいらない。

誰でも知っている「吉田拓郎」が「よしだたくろう」としてデビューしたアルバムである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1970年11月 エレック・レコード

1. 青春の詩(うた)
2. とっぽい男のバラード
3. やせっぽちのブルース
4. 野良犬のブルース
5. 男の子☆女の娘(灰色の世界 II)
6. 兄ちゃんが赤くなった

7. 雪
8. 灰色の世界 I
9. 俺
10. こうき心
11. 今日までそして明日から
12. イメージの詩(うた)

2005.07.30 岩見沢フォークジャンボリー
「猫」の「雪」。




よしだたくろう 青春の詩(紙ジャケット仕様)よしだたくろう 青春の詩(紙ジャケット仕様)
(2006/04/05)
吉田拓郎

商品詳細を見る





濃味噌ネギ

ばり嗎」の記事が多いけど、ついでだから・・・

前回「濃辛ラーメン」の記事だったので、次に行ったときは、また別なものをと思っていた。

で、今回は、

濃味噌ネギ

「濃味噌ネギ」である。

いつもの定番の「ばり濃」に「味噌」と「ネギ」、細かくなってるチャーシュー。

これは見た目だけのこと。

よく味わうと、ピーナツバターも・・・

麺も「タマゴ麺」。

なかなか絶品。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注文したとき、いつもオーダーを取りにくる女の子が、前回のことを覚えていたのか、ちょっと笑われてしまいました・・・

今回はお店の女の子に心配掛けることなく完食しました。





counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ