fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

「堂島ロール」「通天閣の・・・」

U.M.くんのお土産第八・九弾。

U.M.くんが大阪でライブをしてきた。

で、お土産が・・・

堂島ロール

噂の「堂島ロール」。

シンプルなロールケーキだけに、クリームなどが大切。

とてもふんわりとしておいしいケーキでした。

なんでも、お店のオープン前に並んで購入したらしい・・・感謝。

「おみやげがあるからおいで」とU.M.くんが仲の良いyuunaさんにも声かけていたので、その場にいたお客さんたちとみんなで食べる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いて、

通天閣パンフ

これは「通天閣」の入場パンフレット。

表紙は既に「日立プラズマテレビ」の通天閣の絵。

中は「通天閣」の歴史などのお話。

で、裏返すと、ペーパークラフト!!

楽しい。

さすが大阪。

・・・・・・・・・・・・・・・

しばらくして、U.M.くんが大阪で演ったセットリストでライブ。

大阪なんだから、もっとMCは笑いを取らないと。

と、ダメ出しをしておく。

が、久しぶりに聴く彼の「ピクニック」は良い曲だった。

ケーキのお礼とyuunaさんも一曲。

腕が・・・・

ん?

何やら、歌っている彼女の手が消えている・・・・・・



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



今世紀初。

先日(2008年8月27日)に、今世紀初となる「海水浴」に行きました。

2008年海水浴

ご近所の「木庵」さんのお誘いです。

昨年までなら、こういうことには消極的なのですが・・・・

福山市の鞆の浦方面へ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

鞆の浦といえば、宮崎駿氏が、過去に社員旅行で訪れた鞆の浦を気に入り、2005年春、一軒家を借り切って2ヶ月間滞在しました。

自炊生活をしながら散策する毎日をおくり、2006年夏、更に単身、鞆の浦にこもって『崖の上のポニョ』の構想を練った場所です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

実はサラリーマン時代、周りの社員で福山出身の人が多く、「鞆の浦」という地名はよく聞いてました。

坂本龍馬宿泊跡などの話などでも耳にしていましたが、足を運ぶ機会がまったくありませんでした。

「鞆の浦埋立て・架橋計画問題 」などで耳にしていましたが、現地に行って感じました。

商船の出入りは殆ど無く、ほぼ漁港として用いられる漁港。

こうしたことが開発の波に飲まれることなく古寺が数多く点在する古い街並みをとどめる要因にもなったのでしょう。

土地に住む人間ではないので、何もいえませんが、開発はあくまで現地に住む人のためのものでないといけません。(福山市民全てを含む)

ただ、僕の周りの福山市に住む人(鞆の浦以外)の意見で、鞆の浦の開発が必要といった意見を持っている人にめぐりあったことはありません。

・・・・・・・・・・・

ボートと車に分かれて海水浴場まで。

出発時に悪かった天気も一時回復して、僕はしっかり肩が真っ赤になりました・・・

しばらくは肩を叩かないでね。



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



marantz PM4000

先日まで仕事場で動いていたアンプ。

marantz PM4000。

PM4000
(画像は同型のモノの拾い画像)

これは大阪の山ちゃんちへ嫁いだ。

手放してから思い出した、これを入手した経緯。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時は1999年12月。

当時まだサラリーマン。

まもなく「ハルマゲドン」が・・・・

と、同時に「2000年問題」(懐かしい言葉だ)の担当者となっていた。

みなさんご存知のように「ハルマゲドン」は「ブルース・ウイルス」らの活躍により食い止められた。

後は「2000年問題」。

当時、二桁で年号を表していた機械類。

(今でも音楽なんか「60年代」とか「70年代」などというが、これが2010年になったら「00年代」とは言わないのだろうけど・・・)

2000年の元旦に、後輩と営業所に。

もし大事になれば、コンピューターが「00」のカウントになり、リセットされ電子の中のお金は無になり、大事な顧客データは白紙になる。

会社の端末を立ち上げ、この日のために作られた電話帳ほどのマニュアルにしたがって不具合を調べる。

マニュアルは「不具合」があったときの対処方法の記載がほとんど。

結局、ファックスの日付がおかしかっただけであった。

後輩と二人でシュワちゃんの正月映画「エンド・オブ・デイズ 」を観て帰る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普通なら12月30日から連休。

「2000年問題」の担当者になっていたので、何処にも行く予定がなかった。

(元旦に仕事場にいないといけなかったから)

で、音楽でもと思って当時使っていた「ハーマン」のアンプの電源を入れると左チャンネルがおかしい。

当時の会社に入社して初任給で買ったものだった。

平成元年入社なので、約10年使用。

することもないので、岡山の表町のデオデオへ。

そこのオーディオコーナーのアンプコーナーで見つけたのが「 PM4000」。

冬のボーナスも余り使ってなかったので即購入。

が、その後プライベートでゴタゴタして音楽どころではなくなり、ほとんど未使用。

2004年に今の仕事を始めても、別のアンプを使っていた。

2005年になり「CA-1000Ⅱ」を買ってから、仕事場に「PM4000」を持っていく。

オーディオマニアの血が騒ぎ出したのはこの頃から。

「CA-1000Ⅱ」がきっかけである。

先に出てきた「ハーマン」のアンプも結構高価だったけど、今となってはどうしたのか覚えていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メーカーサイトの「 PM4000」のページ

「マランツ」は僕が高校の頃の憧れのメーカーであった。

が、80年代の半ば「日本マランツ」が登場。

手軽になった分、憧れは薄れた。

それでも「マランツ」は「マランツ」。

今頃知ったのだが、この「PM4000」、そんなに高くないアンプだったハズなのに、当時の販売価格に近い価格で取引されていたりする。

しかも、リモコンも取り説も無く本体のみ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本マランツ」は2005年4月1日に株式会社ディーアンドエムホールディングスと合併し、消滅。

つまり、「日本マランツ製」というのも希少になってきたということらしい・・・・

あ、以前「DENON」のホムペ観ていたとき、「マランツと合併」とかいう記事見たな・・・・

不覚。

現在ブランドは継続。「マランツ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という、由緒正しいアンプなのでした・・・。

山ちゃんちでも活躍してほしい・・・・


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス






「ふぐの子ぬか漬け」 「かいちん」

U.M.くんのお土産第六・七弾。

U.M.くんが金沢へ遠征ライブ。

その模様はこちらで。

ホンマに「流離いのギター弾き」状態。

スナフキンでさえ、ムーミン谷に落ち着いているのに・・・

でも、北陸のミュージックシーンてどんなのだろう?

スッゲー気になる。

・・・・・・・・・・・・・・・

「ふぐの子ぬか漬け」。

ふぐの子ぬか漬け

普通の感覚なら「食べちゃいかんモノ」である。

石川県限定の幻の珍味。

塩漬けにした後、ぬかに漬けると毒が消えるのらしいのですが、どうしてそうなるのか解明されていないため、製法を変えることは出来ないらしいです。

その場にいた4人で食べました。

塩気が強いので隠し持っていた「梅錦」の「地域限定」のお酒を出して、酒の肴に・・

日本酒の甘さと程よい塩加減。

お酒を飲まないU,M,くんには白ご飯で「お茶漬け」をしてあげれば良かったと、後で思いました。

白ご飯あるんだよね・・・ウチの職場・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「かいちん」。

かいちん

金沢では「おはじき」を「かいちん」と呼んでいたことに由来するお菓子です。

これも生まれて初めて食べるモノ。

甘さもスッキリとしていて「和三盆」を使っているのでしょうか?

パリっとした中は、寒天のゼリーのようなお菓子です。

繊細な味わいです。

金沢が「小京都」といわれる所以を、お菓子で感じてしまいました。


U.M.くんには感謝です。


・・・・・・・・・・・・・・

なにやら舌がシビレてきましたので、今日はこれぐらいで・・・



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス




HIROMI GO CONCERT TOUR 2008

約一年前のお客さんの小南数麿くん。

記事

昨日、ぽちたま☆さんに急に連絡があり、急遽ライブへ招待される。

今回もこちらの人のバックで倉敷市民会館で。

郷ひろみ公式サイト

レコ発ライブのようであった。

place to be(初回生産限定盤)(DVD付)place to be(初回生産限定盤)(DVD付)
(2008/06/11)
郷ひろみ童子-T

商品詳細を見る



会場は(かつての)お嬢さん達で埋め尽くされている。

僕の後ろには半被を着た集団。

それでも、流石「HIROMI GO」楽しいショーだった。

僕としては、こんな機会でもないと観ないだろう。

昔のカックラキンを楽しむ感じでトークも観ていました。

ギタリストKくんこと小南数麿くんのギターは初めて生で聞きました。

昨年、テニスの話ばかりしていましたが、毎日これだけギター弾いていれば音楽の話はお腹一杯だろうなと思いました。

昨年よりはスリムになったので、今度来たときは「3ゲームマッチ」なら勝負してもいいかな?

・・・・・・・・・・・・・・・

公式サイト「ギタリスト小南数麿」。

Movin’Movin’
(2005/09/02)
小南数麿

商品詳細を見る


TIMETIME
(2005/04/08)
小南数麿

商品詳細を見る


3(スリー)3(スリー)
(2008/08/06)
小南数麿

商品詳細を見る



↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス


Technics SU-V22

先日購入のCA-600が少し気になる箇所がありメンテナンスに出す。

その間、仕事場が音だし出来ないとこまるので、オーディオショップの店長に、

「何んでもいいのでプリメインアンプを貸してください」

というと、結構良いのを貸してくれようとしたので、

「シスコン (システムコンポの略。けしてシスターコンプレックスの略では無い) のでいいから、軽いのがいいです」

そう、こうやって持ってくるのにCA-600が11Kg。

また入れ替えしないといけないのに良いものを借りると重いだけ。

店長が奥でゴソゴソとして出して来たのがこれ。

Technics SU-V22

テクニクス(現パナソニック)の「SU-V22」。

それでもこの「SU-V22」定価は47,800円。

「SU-V35」という機種があるのですが、こちらは定価47,000円。

「SU-V35」の方は、「CA-1000Ⅱ」の時に話したA級回路が組み込まれている。

また出力も「73W+73W」と「SU-V22」の「45W+45W」を上回る。

なのに「SU-V22」の方が定価が高い。

機能面が「SU-V22」は変わっているのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、一目で判るのは「メーター」が付いている。

次に写真の下の方にあるように「マイクミキシング」が出来る。

おまけに「エコーボリューム」まで付いてる。

これで、カラオケレコード掛けながら歌ったり録音したり出来るのです。

一応「テープ」も2系統使えるのです。

でも、出力が「45W+45W」で、スピーカーが1系統しか繋げない。

仕事場はいつも四つのスピーカーを鳴らしていた(厳密にはスーバーウーハー入れて五つ)。

でも「メーター」と重量の軽さに惹かれる。

こういうトラプルの時の応急用として譲り受けることにした。


今のところ、レコードもデジタル音源も綺麗に再生してくれている。

「メーター」の針は見づらいので、ほとんど意味無いが、そんなところが・・好き。

でも、このアンプ、誰かのとこに行っちゃいそう・・・





北京オリンビック閉会式

北京オリンピックの閉会式を観ました。

たぶん1976年の「モントリオールオリンピック 」以来です。

「モントリオールオリンピック 」の時は、夏休みの宿題で、スクラップと自分の興味を持った競技についてのレポートが必要だったと記憶しています。

夏休みの宿題で開会式、自分の興味ある競技、日本人の活躍した競技、閉会式は観た記憶があります。

「南アフリカ共和国」の諸問題に講義してアフリカの22ヵ国がオリンピックをボイコットということがありました。

バレーボール女子や体操の塚原の金で興奮
しました。

が、一番の話題は「段違い平行棒」と「平均台」の演技で史上初めての10点満点を出した「白い妖精」。

そう「ナディア・コマネチ」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・

今回、閉会式を観たのは、ジミー・ペイジが登場予定だったからです。

記事

言わずと知れた「レッド・ツェッペリン」のギタリスト。

レオナ・ルイスの歌う「Whole Lotta Love」の横でレスポールを弾いていた。

髪は白髪になり、後ろで束ねている。

もう64才らしい。

それでもやっぱり観てしまう。

そういえば、ツェッペリンを知ったのは「モントリオールオリンピック」の年だったな・・・



レッド・ツェッペリンII(紙ジャケット)レッド・ツェッペリンII(紙ジャケット)
(2008/09/10)
レッド・ツェッペリン

商品詳細を見る


1. 胸いっぱいの愛を (Whole Lotta Love)
2. 強き二人の愛
3. レモン・ソング
4. サンキュー
5. ハートブレイカー
6. リヴィング・ラヴィング・メイド
7. ランブル・オン
8. モビー・ディック
9. ブリング・イット・オン・ホーム

久しぶりに聴き直したけど、やっぱ名盤。

先日hummingくんに、

「マスター、ツェッペリン聴いたりするんですか?」

って言われちゃった・・・・・Σ('□'*('□'*('□'*('□'*)ガビーン!!







CAMEL-ARTキャメラート展 参加賞

何やら小包が届く。

JT」からだった。

中を見ると帽子が入っている。

キャメルのキャップ

身に覚えなく、中の紙を読む。

挨拶文

僕の呑むタバコの銘柄は「セブンスター」。

でも、「JT」のメルマガ登録しており、以前届いたメルマガに「キャメル(タバコの銘柄)」のキャンペーン案内があった。

それは、「キャメル」のサイトで、パッケージのデザインをして遊ぶというものだった。

デザインしたものは「ミュージアム」に展示される。

で、景品を「キャップ(帽子)」を選んでいた。

といっても抽選のようだったので、デザインして遊べただけ「良し」としていた。

その景品が届いたのである。

・・・・・・・・・・・・・・

今年は結構Webの抽選など当たっている。

まだ届いていないけど「コカコーラ」のTシャツも5枚当たっているし。

・・・・・・・・・・・・・

「キャメル」を呑まない僕なので、逆に申し訳なく思う。


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス


怪獣王子

先日、人と「ネッシー」の話をしていた。

大抵「ネッシー」と聴けば、ネス湖のUMAを思う。

僕は「ネッシー」と聴けば、なぜか「ブーメラン」を思い出す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供の頃「怪獣王子」というテレビ番組があった。

「少年ケニア」の怪獣版という番組。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




太平洋に火山が出現。

その噴煙により旅客機が海に墜落。

双子の兄弟の一人「タケル」が行方不明となる。

数年後、行方不明の子供の父親の博士は海底地震の調査に、以前旅客機が墜落した火山に調査のためにやってくる。

待ち受けていたのは火山島のウラニウム鉱脈を狙う異星人。

そのピンチを救ったのは、プロントザウルスとそれに乗る1人の少年だった。

その少年こそ行方不明になっていた「タケル」である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その「プロントザウルス(アパトサウルス)」の名前が「ネッシー」だった。

首長竜と雷竜では別物なんだけど、当時は子供の間で「現代に生き残っていた恐竜」の代名詞。

そんなとこから拝借されたのだろう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は「ブーメラン」に戻る。

「怪獣王子」の武器が「ブーメラン」。

で、みんなこぞって駄菓子屋へ。

で、プラスチックで出来た30円のブーメラン。

本来、ブーメランは縦に投げるのが正解。

「怪獣王子」と「西城秀樹」の間違った投げ方が、日本のブーメラン文化を遅らせた・・・

で、このブーメラン、一応戻ってくる。

が、怖くて取れない。

避けると後の壁に当たって折れてしまうことしばしば。

塩化ビニールのブーメランは途中でヘロヘロと落ちてしまう。

それでも「怪獣王子」のように「オーーラーーーッ」と叫びながら野山を駆け回った。

「ライダーベルト」登場前のチープなアイテムの時代でした。


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス


仮面ライダーアギト

先日から久しぶりに「仮面ライダーアギト」観た。

東映公式ホームページ

「仮面ライダーを観た」なんていうと「大人のクセに」と言われそうだが、

最近のテレビドラマが、原作が漫画だったりする。

で、ヒットした漫画を1クール(3ヶ月)で放送するため、原作の言いたいことはズタズタになっていたりする。

大体、原作自体が週一一時間、3ヵ月で完結出来る原作では無い。

「ミステリーサスペンス」として考えるなら、週一回30分で一年放送の「仮面ライダーアギト」。

一年間で、夜に放送している一時間ドラマの倍の時間費やすことになる。

製作側としてはかなり力を入れられると思います。

そう「ミステリーサスペンス」として考えるなら、良質なドラマが「平成ライダー」です。

「仮面ライダークウガ」以降、連続ドラマのパターンは守られています。

でも、劇中に「仮面ライダー」という言葉は全然出て来ません。

肯定的なこと書いていますが、ちょっと前まで「平成ライダー」は観もせずに否定的でした。

ヤングミセスと言われる世代の人に、

「マスター、仮面ライダー好きなんですか?『仮面ライダー響鬼』どう思います?」

と言われ、

「仮面ライダーは本郷猛!」

というと、

「いつも、「食べもせずに「旨い、不味い」と言うな」ってマスター言ってますよね」

と言われ「仮面ライダー響鬼」から観始めたのですが・・・・

このことはこちらで以前書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「既に仮面ライダーである男」、「仮面ライダーになろうとする男」、「仮面ライダーになってしまった男」。

三人の仮面ライダーが出てきます。(厳密にはもう一人)

彼らを取り巻く人間模様、事件の背景など、大人をも魅了したドラマであった。

ストーリーをいちいち書くとキリが無いので書きませんが、いまのところ人に勧めてダメ出しを言われたことは無いです。

悪の秘密結社が出てきてというパターンではありません。

「苦悩」や「絶望」から這い上がる姿が「仮面ライダー」の本質。

後のシリーズでも、この部分は受け継がれています。

割とネガティブな僕は、観返すたびに救われることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕が「仮面ライダーを見た」っていうと、眉をしかめて「いい大人が・・・」っていう人がいます。

彼らが「オモシロイ」という海外ドラマを観ました。

それは超能力者達が世界を救おうとするドラマで、サスペンス仕立てでした。

「仮面ライダー」という冠だけで、質の低いものと思っているのでしょう。

被り物があるだけで、超能力という非現実的な部分ではどちらも変わりないと思うのですが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公式ホームページを見ていると、こんな記事を見つけました。

全肉連感謝状

「少なくともG3ユニット」の面々は「全肉連」にとってのヒーローだったようです。

この経緯で「氷川くん(要潤)」は焼肉のタレのヒーローになったのだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし、海外ドラマなどのシリーズモノは好きだけど、長すぎて次のシーズンが待てないっていう人がいたらお勧めします。

子供も一緒に楽しめるのがいいですね。

「目覚めろ、その魂」


仮面ライダーアギト VOL.1仮面ライダーアギト VOL.1
(2001/12/07)
特撮(映像)

商品詳細を見る



因みに主題歌の歌詞にヒーローの名前が出てくるのは「アギト」が最後。

これ以降はコロムビアからエイベックスへ変わり、主題歌のテイストも変わる。




VAN VAN LIVE 297

歌ってるみなさん・・

音楽舘さんの「VAN VAN LIVE」でした。

オリジナル曲がギリギリまで出来なかったです。

今日プールで泳いでましたが、うわの空で泳ぎながら考えたりしてました。

結局、自分の子供の頃に見た母親の姿を歌にしたのですが、説明無く歌ったので、後でKくんに聞いても歌詞の意味まで判っていませんでした。

内省的な歌詞だったので、逆に内容を深読みされなくて「ホッ」としました。

「来ない」っていってたU.M.くんもやって来て、僕を見て「来ちゃいました」って言って、一度聞かせて貰ったことのある「フォレスト・チルドレン」を熱唱しました。

「一緒にビートルズをしよう」と言っておいて逃げるのは、スデにネタです・・・






YAMAHA CA-600

先日から仕事場のプリメインアンプが気に入らなくてあれこれ交換していた。

マランツを手放し、YAMAHAの「A-5D」にしたが音がキツく長時間聞けない。

で、SONYの「TA-F222ESA」にしていたのだが、電源部の不調。

結局YAMAHAの「CA-600」というのに今は落ち着いた。

熱心なこのブログの読者(いないって・・)ならお気づきだろうが、以前の記事でYAMAHAの「CA-1000Ⅱ」のことを書いた。

以前の記事

モデルナンバーからも判るように「CA-600」は「CA-1000Ⅱ」の下級モデルです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

YAMAHA CA-600


CAシリーズは「CA-800」から前回の記事でも触れた「A級回路」がつくので、その下級モデルの「CA-600」にはありません。

ま、「A級回路」自体、使って音の違いが判る程の耳でもないので、これで充分なのかも知れないが・・

で、型番が「CA-600」ですが、定価は\75,000です。

やはり、下級機種といっても、当時の貨幣価値でいえばそうとうです。(1974年頃)

出力は「CA-1000Ⅱ」の半分ぐらいです。

同系等のモノをふたつ所有するのもどうかと思うのですが・・・

聞きなれたレコードを数枚聴きましたが、良い音で鳴っています。

自宅の音と、同じスピーカーなら殆ど音質が変わりません。

僕としては違うメーカーで個性の異なるアンプにして楽しみたかったのですが・・・


メリットは、重さが11.0kgなので「CA-1000Ⅱ」より軽い!!(それでも重いって・・)








ダークナイト

ダーク・ナイト チラシ

ダークナイト コンプリート・トリロジー アルティメット・コレクターズ・エディション(6枚組)(5,000セット限定) [Blu-ray]ダークナイト コンプリート・トリロジー アルティメット・コレクターズ・エディション(6枚組)(5,000セット限定) [Blu-ray]
(2013/11/06)
クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン 他

商品詳細を見る


ダークナイト [Blu-ray]ダークナイト [Blu-ray]
(2010/04/21)
クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン 他

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

スタッフ
監督:クリストファー・ノーラン
キャラクター創造:ボブ・ケイン
原案:クリストファー・ノーラン、デヴィッド・S・ゴイヤー
脚本:ジョナサン・ノーラン、クリストファー・ノーラン
撮影:ウォーリー・フィスター
音楽:ハンス・ジマー、ジェームズ・ニュートン・ハワード

キャスト
ブルース・ウェイン/バットマン:クリスチャン・ベール
ジョーカー:ヒース・レジャー
ハービー・デント/トゥーフェイス:アーロン・エッカート
レイチェル・ドーズ:マギー・ギレンホール
アルフレッド・ペニーワース:マイケル・ケイン

・・・・・・・・・・・・・・・
あらすじ

前作の終盤に現れた「ジョーカー」なる悪党。

殺人にまったく抵抗のない男である。

部下でさえ簡単に殺してしまう。

バットマンは「光の騎士」として尊敬される正義漢の検事ハービー・デントと共にゴッサムを平和な街にすべく奮闘する。

ジョーカーはマフィアに接触し、彼らの持つ全資金の半分と引換えにバットマンの殺害を提案する。

だがジョーカーの本当の狙いは金ではなく、街に恐怖と混沌をもたらす事、そして正義漢のデントを悪の道に陥れる事だった…。

人を不幸に突き落とし嘲笑うことに喜びを感じる狂気の男ジョーカー。

検事のハービーはジョーカーの罠によりトゥーフェイスへと変貌する・・・・

バットマンは「ダーク・ナイト(闇の騎士)」として立ち上がる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「ヒース・レジャーとコンウェイ・ウィックリフに捧ぐ」

このテロップが流れる。

本作の完成を待たずに急逝したジョーカーを演じたヒース・レジャー、撮影中に亡くなった特殊効果技師のコンウェイ・ウィックリフに捧げた映画である。


・・・・・・・・・・・・・・

かなりヘビーな映画であった。

アメコミのイメージの「陽性の勧善懲悪」と思ったら大間違い。

1986年に「バットマン:ダークナイト・リターンズ」としてフランク・ミラー原作・作画によるコミックが発売された。

2001年には続編の『バットマン:ダークナイト・ストライクス・アゲイン』が出版。

それらはバットマンを引退してから10年後の話である。

ヒーローの最後を描いたこの作品は、ヒーローの苦悩の描写、ハードボイルドなストーリーにより、大人の観賞に耐えうるレベルにまで高め、大ヒットを記録した。

そう、すでにアメコミ自体が、多くの日本人の思っているモノとは違っているのだ。

ストーリー設定はジョーカーの登場なので、時系列で言えば「バットマン ビギンズ 2005年」と「バットマン 1989年」の間のストーリーとなる。

「スター・ウォーズ」シリーズのような、時系列が前後した現象となっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トゥー・フェイス

「バットマン・フォーエヴァー1995年」に出てきた「トゥーフェイス」。

トミー・リー・ジョーンズの好演で、好きなキャラクターだった。

原作では、法廷でマフィアのボス、サル・マローニに硫酸を浴びせられ、顔の左半分と、左手に大きな損傷を受ける。

それを契機に狂気に走り、トゥーフェイスと名乗るようになった。

それまでは今回の映画にもあるように、バットマンに理解をしめす正義の人であった。

「バットマン 1989年」では、新任の地方検事補ハーヴェイ・デントが登場するという伏線もあった。

ただ、「バットマン・フォーエヴァー1995年」で、原作と同じように硫酸をかけられてトゥーフェイスとなるくだりがあるのでバラドックスが生じている。

ひょっとしたら、過去の作品は無視して、シリーズを続けていくのだろうか?


ポスター

↑こんなポスターや壁紙がダウンロード出来るダークナイト公式サイト



なかなかゲームが難しいジョーカーが運営しているというサイト





「はらんぼ」「フルトマ完熟ゼリー 」

U.M.くんのお土産第四・五弾。

以前U.M.くんが来た時、こんど高知へ行くと聞いていた。

「はりまや橋でかんざしを・・・」

と、ベタな冗談を言ってた。

で、高知の帰りに寄ってくれて、お土産をもらう。

はらんぼ

かつおの「はらんぼ」。

マグロで言えば大トロの部分を天然塩で味付けして焼いたもの。

ちょっとご飯を食べるのが楽しみ。

はじめて食べるものである。

・・・・・・・・・・

次は、

フルトマ完熟ゼリー

「無添加フルトマ完熟ゼリー」。

今回もU.M.くんらしいチョイス。

ありがたく頂きます。






hummingくんのYAMAHA FG300D

昨晩Kくん改めhummingくんがギターを持ってやってくる。

以前から調子の悪いギターがあるので診てとのことだった。

正確に言うと、僕の方が見たがったのだけど・・・

ちょうど頼まれていたギター用のピックアップも渡すようになっていた。

割と使えるピックアップ

hummingくんはギブソンのハミングバードをメインに使用しているのだけど、ピックアップの付いたギーターに改造する話をしていたので、

「そりゃギブソンに穴を開けたら元に戻らないから、余っているのに付けたら?」

という僕の忠告に素直に耳を傾けてくれた。

マグネットタイプが欲しいとのことで、僕がキャッツアイに付けているのと同じタイプをU.M.くんとhummingくんに勧める。

低価格なのと、ピックアップの高さが調整出来ること、手元にボリュームが付いている、また接続ケーブルが特殊でないということで僕はこれを買った。

なんといってもギターに加工をしなくていいというのが良い。

これをhummingくんはモーリスに付ける予定だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ピックアップを渡し、他のお客さんのオーダー状況を見て、持ってきたギターを見せてもらう。

hummingくんの記事でもあったように、ネックがそってあった・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

YAMAHA FG300D

1981年頃のギター。

モデルナンバーからも判るように、定価3万円のギター。

hummingくんは、

「中古の取引価格は5,000円ぐらいです」

と言っていたが、後で調べると、まずまずの人気で二万円ぐらいが相場。

このギターにはサウンドホール内のシールにオレンジラベルとベージュラベルが存在し、hummingくんのはベージュ。

オレンジだったら、定価かそれ以上の取引価格である。

トップ:えぞ松合板
サイド:アメリカンウォルナット
バック:アメリカンウォルナット
ネック:ナトー
指板:バリサンドル
パーツ:ゴールド糸巻

という仕様。

まずネックをレンチで調整。

すんなり良い感じになる。

次は弦高。

オリジナルパーツは置いておきたいので、事前にサドルを購入しておいた。

サドルというのは、弦が乗っかってる部分。

これを削れば弦高が低くなる訳である。

サンドペーパーでひたすら削る・・・・

ちょうど古い弦も張ったままなので調整しやすい。

調整完了。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先ほど渡したピックアップをこちらのギターに付けたいとの要望。

早速取り付ける。

で、僕の持っていた弦をとりあえず張る。

弦高も低くなりピックアップも取り付けカスタマイズされたギターを弾いてみたくなるのは心情。

「轢いてもいいすか?」

というので、他のお客さんにことわりを入れる。

hummingくんのオンステージとなった・・・

リペア完了・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・

なかなか良い感じに鳴っている。

手直しする前にhummingくんから譲り受けてから調整すればよかったな・・・・

かくして、処分寸前のYAMAHA FG300Dはめでたく復活。

まだ、細かな調整はこれからではあるけれど・・・

人の優しさを歌うなら楽器にも愛情を注がないとね。

久々にイジりがいのある楽器でした。


身近なエコのお話でした・・・






再会 (やっぱり茄子は枚方産)

昨日、山ちゃんが枚方からやって来た。

「お土産です」

と貰ったのは「枚方名物なすび」だった・・・・

枚方産のナス

枚方名物というのは嘘だが、山ちゃんちの畑で採れたものだ。

だいたい僕の茄子の食べ方は、夏場は「浅漬け」か「焼き茄子」。

昨晩は時間もなかったのだが、今日改めて夕方に会う。

奥さんのyukkoちゃんの実家の近くのお菓子(アーモンドの入ったクッキー)と「どら焼き」を頂く。

そうそう、僕は日本で「ドラえもん」の次に「どら焼き」の好きな男である。

児島のどら焼き・・

久しぶりに会った子供たちは大きくなっており、一番下のshinくんはイッチョマエの口をきくようになっていた。

山ちゃんちの男たち・・・

shinくんとお父さんに向かってスペシュウム光線のポーズで写メを撮って貰う。

その後、なにやら山ちゃんが携帯でごそごそ。

その場でブログの更新をしていたようだ・・・・

記事はこちら

久しぶりに会っても、以前と同じ空気なのが心地よい。

帰り際、下まで送ると桜の木にセミが沢山いた。

セミを捕まえて一番はしゃいでいたのは山ちゃん。

あの「ムシキング」ブームは山ちゃんのためにあったのだろう・・・

ryuと僕はセミにシッコを掛けられた・・・・

nanohaちゃんはそれを見て笑ってた・・・・


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス




時間の止まった喫茶店 Ⅱ

先日CDを買った帰り、コーヒーを飲みに立ち寄ったお店。

久しぶり・・・・

ここの記事は昔書いた。

2005年4月2日

久しぶりに入ると、あいかわらず人のよさそうなママさん。

僕のためにレトロな扇風機を付けてくれる。

くつろいでる・・・

アイスコーヒーを頼み、買ったCDのライナーを読んだりする。

三時になり、僕の横の壁の時計が時を知らせる。

次々に時計がなりはじめる。

ピンクフロイドの「タイム」のオープニング状態。

いつも関心するが、ぜんまい式の時計で、鳴り始める誤差が一分と無い・・・

あいかわらず沢山の時計・・

ここの写真は一部の時計しか写っていない。

この店に来たのは数回だが、いずれも同じ奥の席。

店の表に書いてある営業時間に関係なく閉まっているときも多い。

タイミングが合えばまた来よう・・・・

考えれば、夏場に来たのは初めて。

今まで夏場に自転車で出かけるというのをしていなかったからだろう・・・






「濃辛」

以前「ばり嗎ラーメン」の記事を書いたら、ぽちたま☆さんや、centuryさんも行ったらしい。

で、centuryさんが、

「マスター、僕は『濃辛(こくから)』食べてます。で、『豚めし』もスキなんです」

ということだった・・・・・

ここのラーメンの話をするとき、繰り返し『濃辛』がうまいというので、僕に食べさせてほくそえむ作戦かとも思っていた。

が、どうもcenturyさんは『濃辛』ばかり食べているようである。

そんなにおいしいのならと、先日行ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもの女の子がオーダーを取りに来る。

「ばり濃ですね」

と、いつものを伝票に記載しようとするのを制して、

「『濃辛』と『豚めし』と『嗎餃子(うまぎょうざ)』」

と注文する。

女の子がビックリした顔していた。

「いつも日曜に来る人が『おいしい』と言ってたので、負けるわけにはいかないから・・・」

というと、その女の子は平日しか入っておらず、centuryさんの存在を知ってはいなかった・・・

クーポンがあったので、『豚めし』は無料。

これで、centuryさんのいつものオーダーに近いハズ。

待つ間、「ばり辛漬け」をはじめとするお漬物(食べ放題)を取ってくる。

ばり辛漬けと他のお漬物
手前の緑のが「ばり辛漬け」。ご飯がすすむ・・・

しばらくすると『豚めし』登場。

豚めし

九条ネギとチャーシューが・・・・

「おまたせしました『濃辛』です」と、

赤い・・・・

赤いドンブリが目の前に・・・

湯気が目にしみる。

まだ慣れていないこともあり、一口目で咽る。

咽たのが鼻に抜け、涙が・・・・・

これは「酷辛(こくつら)」だなと、ダジャレを考えながら食べていると、味に慣れてきた。

でも、最初レンゲでスープをすくって鷹の爪の輪切りがザクザク出てきたときは「無理!」って思いました。

centuryさんの勝ち誇った顔が目に浮かんだ・・・

食い物を残さないのが信条。

慣れると意外と平気なんですが、汗が止まらない。

テーブルに置いてあるティッシュを使い、汗を拭う。

そうこうしていると「嗎餃子」到着。

餃子

耳が大きくパリパリなのがいい。

で、汗を拭きながら食べていると、オーダーを取りに来た女の子と目が合い笑われる。

どうやら心配して見ていたようだ。

で、近づいてきて、

「大丈夫ですか?タオルお持ちしましょうか?」

と、優しく声を掛けてくれる。

彼女も初めて食べたときは、すごく汗が出たそうである。

ティッシュを多く使ったことを詫び完食。

これは食べれません・・・

この赤いのだけは食べれませんでした・・・・







ご褒美

いつも通っている市民プール。

さすがに夏場だと、運動後にのどが渇く。

ジムでのトレーニング中はスポーツドリンクを飲むのだけど、プールの後、自動販売機で飲むのがコレ。

冷やし飴

もしくはコレ。
ミルクセーキ

昔、京都で飲んでいた「冷やし飴」は、ガンガンに冷えたタンクからおじちゃんが、ガラスのジョッキにすくってくれて、タンクの淵が凍っていたのが冷たさを感じさせた。

シャーベット状の冷やし飴も適度に入っていておいしかった。

さすがに自販機だとそこまでではない。

生姜の量も少ないし、甘さも足らない。

それでも、コーヒーよりはこちらを欲する。

ミルクセーキも、溶けたアイスを薄めた感じ。

それでも疲れた体には甘さが良い。

これらを飲みたさに、暑い夏に自転車を漕いで通っている。

あ、二つ書きましたが、一回につき、どちらか一つを飲んでます。

一度に二杯は飲んでいません。


↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス


仔猫

日曜日の早朝、旧国道の真ん中に仔猫がしゃがみこんでいた。

迫ってくる車。

運転手に手を振って、猫を指差す。

ギリギリのところで走り去る仔猫。

でも、道の端でうずくまって泣き叫んでいた。

よく見ると、目が完全に開いていない。

とりあえず、仕事場へ連れて行き牛乳をやるが呑まない・・・

飼ってやる訳にもいかず、以前書いた「みーちゃん」の住んでいるあたりで離してやる。

仔猫が鳴いているのを聞きつけて、みーちゃんのお母さんがやってくる。

目が開くまでは、彼女が世話をしてくれそうだ。




U.F.O.スペシャル道場生証

なにやら郵便物が届いた。

空けてみると、なにやら箱が・・・

外箱

以前「日清焼きそば U.F.O」を食べて当たった景品だった。

中を見ると、
道場生証表

金属のプレートに僕の名前の刻印。

裏には、
道場生証裏

「U.F.O.男道場訓」が記載されている。

僕の好きなのは、

「一.友情は、ワリバシ割って、腹割って」

なんだけどね。

因みに「U.F.O.男道場訓」は「U.F.O.男道場訓」が始まった。

この金属プレートは、後々何かの役に立つのだろうか?

ってか、こういうものを貰って喜ぶのが「男」なのかもしれない・・・




ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.43

先日の金曜日、店に行くとU.M.くんが待っていた。

U.M.くんと「大人の科学」の話をしていると、hummingくんがやって来る。

で、

「どうしたの?待ち合わせしてたん?」

と聞くと二人に、

「今日は第二金曜日です・・・」

と言われる。

慌ててPAの用意。

まだ第一金曜日と思っていました。

この日は練習のようなラフな感じで・・・・

hummingくんの歌。右のほうにU.M.くんの手が・・


で、二人が歌って帰ってからが人が増えるという始末。

うまくいかないものである。

ま、店主が忘れているようではうまくいくはずもない・・・




Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

1978年にビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」というアルバムをモチーフに、ビージーズ、ピーター・フランプトンらの出演で映画が作られた。

それに合わせて、当然サントラ盤も製作された。

中学の頃、この映画を観に行こうと思っていたのだが、どこで上映していたのかさえ判らなかった。

結局観ることも無く、サントラ盤だけ購入した。

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
(1998/04/29)
サントラスティーブ・マーチン

商品詳細を見る


後で、この映画がかなり評判が悪かったことを知る。

それでもサントラは良い出来であった。

もともと映画はロバート・スティッグウッドが企画したものである。

スティッグウッドはクリームやザ・フーのマネージメントで知られる人である。

ビートルズに目を付けたスティッグウッドは「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を製作した頃のビートルズのマネージャー、ブライアン・エプスタインに近づく。

その直後、不幸な死を迎えたブライアン・エプスタインの後釜に落ち着こうとしたが、ビートルズ側から拒否される。


演劇にも興味を持っていた人で、「サタデー・ナイト・フィーバー」「グリース」の製作で名前を見ることが出来る。

やはりビートルズが忘れられなかったのか、前の映画で得た豊富な資金を使い、音楽面ではビートルズのプロデューサーのジョージ・マーチンを使い、未だDVDさえ出ていないB級映画を製作する。

「グリース」が50年代、「サタデー・ナイト・フィーバー」が70年。

で、「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」で60年代という訳だ。

楽曲は、ピーター・フランプトンやビージーズ、アース・ウインド・アンド・ファイヤー、エアロ・スミスetc。

SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND Theatrical Trailer

SANDY FARINA - Here Comes The Sun


EARTH WIND & FIRE-Got To Get U Into My Life


AEROSMITH- Come Together


僕はエアロとアースがお気に入り。

アースの「Got To Get U Into My Life 」は映画とは関係なくヒットしたし、原曲よりカッコイイかも・・・
(ビートルズファンを怒らせるかもしれないが、ビートルズのやりたかった事を継承してると思う。黒くしたかったのは「アンソロジー」聞けば判るし・・)

エアロの「Come Together 」もよくラジオで掛かっていた。

サンデー・フォーリナーの歌う「ヒア・カムズ・ザ・サン」「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」も捨てがたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、1998年にCD化されたのだけど、映画自体が「幻」に近い。

僕の周りのビートルズ・ファンでも映画の存在を知らない。

DVDにもなっていないのにCDを再発してどうするんだ?

誰が欲しがるのだろう?

と、思っていたら、あっというまにCDも廃盤。

ネット・オークションでも高値にりつつある。

僕も買いそびれていた(アナログを持っていたので後回しにした)のだが、本屋で新品を発見。

オークションで手を出しかけたこと数回。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CDの商品回転の悪い本屋と一緒になっているCDコーナーをたまに覗くと掘り出し物がある。

この本屋でバッドフィンガーの「ヘッド・ファースト」も見つけたし(このCD現在かなり高価)、時々覗いてる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

LPとCD

一度でいいから映画を観てみたいのだが・・・






想像したら身の毛もよだつ・・・

映画館のトイレに入ったら、いつも綺麗な映画館なのに目の前に異物が・・・

これは・・・・

(食事中の人ごめんなさい)

よく近づいて見ると・・・・・

壊れたファスナーの取っ手。


ファスナーの取っ手の部分が壊れて置いてありました。

前に使ってた人もあわてたことでしょう。

自分のファスナーが壊れたらと思うと、身の毛もよだちます。

僕はトイレを出てから、前の方を押さえている人を探したりしましたが、そのような人はいませんでした。


が、想像するに、このような状態になるのは、たぶん引き上げる時だと思うので、一応閉まったまま出られたのでしょう。

あとは、急にトイレに行きたくなって、なかなか下ろせなくて起こる「惨事」だけが心配です。




第552回「幽霊っていると思う?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「幽霊っていると思う?」です。この季節になってくるとテレビで盛り上がるのが心霊番組。幽霊を見たーとかいるわけない!といったような話題があがりますねー。ほうじょうの兄弟が昔、トンネルの中で白い格好の女の人が道のど真ん中に立っていた...
FC2 トラックバックテーマ:「幽霊っていると思う?」




どうなんですかね?

ま、いても不思議ではないのだけど・・・

ただ「ギャーギャー」と怖がるのもどうかと思う。

もし、幽霊という「モノ」というか「状態」というか、そういうものがあったとして、自分が幽霊になってしまったとします。

で、生前お世話になった人とか、愛する我が子に別れを伝えようと「ヒュー、ドロドロ」と出掛けました。

すると相手が「ギャー、ギャー」と怖がる。

これって悲しい・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

昔、別々の場所で、別々の人から、

「あなたの守護霊は女性で・・・」

(詳しくは書かないが・・・)

と言われ、ややビビった事があった。

よく考えると「ビビる」というのも守護霊様にたいして失礼。

僕を見守ってくれているのだし・・・

ただ、最初に(自称)守護霊が見えるという人に言われたときは、

「ふーん」

と馬鹿にしていたけど、二回目に別の(自称)守護霊が見えるという人から、最初の人が言った僕の守護霊の姿形を言われ、最初と同じだったときはキツかった。

その後、見られていると思うと変なことが出来なかった(特に女性の守護霊とのことだったし・・)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の周りで

「幽霊はいる」

と言っている人は「怪談」的な部分の事だけを信じている気がする(特に女性)。

人に災いを起こす「呪い」や「祟り」のような話は信じていたりしているようだ。

幽霊を信じているなら「守護霊」や「支配霊」のような、深く自分の行いに関わる霊も信じるべきだろう。

「幽霊」を信じていると言う割りに、毎日パチンコに依存してたり、

「もっとがんばらないと」と言っても「わかってる」が口癖だったり。

「守護霊」様(微妙に「様」を付けているあたりが信じている証拠・・)を「親」にも等しいと思うなら、「親」に観られて嫌なこと出来なくなるハズ。

僕が「女性の守護霊様が・・」と言われたときは「母親」に観られたら嫌なことが出来なくなったし・・(今はそこまで考えてないが・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕は「見た事ないから信じない」

ということにしているが、昔から不思議なことは経験している。

が、時と共に、

「あれは夢だったのかも」

というようになってくる。

ただ、見た事はないけど、もし本当に存在していたときの場合、

(僕の言う「幽霊」は人に見えないだけで、恐怖映画にでてくるような化け物ではない)

自分に付いてくれている「守護霊」様や「支配霊」のことを少し意識して、去年あたりから運動を続けていたりする。

物の本によると「盗癖」のある人はそういう「支配霊」が付いているらしい。

行動を改めれば居心地が悪くなり、新たな「支配霊」に導かれるとか・・・

「補助霊」とか、いろいろ名称が出てくるがよくわからない。

とりあえず、今まで物事を根気良く続けることが出来なかったので、続けるようにしている。

最近、運動は続けられているのだけど、仕事を続けるのがどうも・・・・

職歴(若い時からのアルバイトを含む)が多いのも「支配霊」の性分なのだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・

話はまとまらないが「信じる」のであれば、自分も「幽霊」になるってことである。

毎日沢山の人が亡くなって、幽霊ばっかり・・・・悪いことをしないのであれば、別にいいと思う。






↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



せんべ家

お昼に時々行くお店。

「せんべ家」さん。

せんべ家さん

ここで日替わりのランチを食べます。

ある日のAランチ。その一

だったり、

ある日のAランチ。その二

Aランチを大体食べています。

平成元年ごろ、倉敷に1年半だけいたころがあり、その頃はもっと小さな鉄板焼き屋さんでした。

ガッツリとしたイメージがありますが、お昼はヘルシーな感じの食事も多いです。

ガッツリが良い人はBランチの方がいいでしょうかね。

食後のドリンク

お昼は11時~14時の営業で土、日、祝がお休み。

夜も営業していますが定休は月曜日となってます。

夜のせんべ家さん





yamaちゃんの最近。

ドゥービーの山ちゃんが大阪に帰って4ヶ月。

ま、ネットとかを駆使すれば連絡を取り合えるのだけど、彼にそういったことを期待はしていなかった。

根っからのアナログ派なのである。

が、yamaちゃんのプログを発見。

コメントを残すと、なんで判ったのか不思議がっていた。

ついでだからリンクを貼った。

本日の肴 ~それはアリやね~

これがそのプログ。

以前から、メールのやりとりでも「プッ」と笑わせてくれる文章を書く人であった。

今後も味のある、等身大の記事を期待します。

↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス



第550回「部屋のカーテンはどんな柄?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「部屋のカーテンはどんな柄?」です。部屋って、カーテンひとつでガラッと雰囲気が変わりますよねー。今私の部屋にかかっているカーテンが、白に近いピンクで、上からキラキラしたアクセサリがぶら下がっているような柄がスパンコールで入っています。...
FC2 トラックバックテーマ:「部屋のカーテンはどんな柄?」



基本的に自分の場合、若いときからカーテンの柄は無頓着である。

ただ、アパートに住んでいる頃は外が明るいと眠れなかったので厚手の「遮光カーテン」だった。

なぜかカーテンを自分で購入するようになってからは、少し高価ても「遮光カーテン」ばかり。

カーテンレールは二重になっていて、レースのカーテンも付けれるようになっているのだが、レースのカーテンは無くても「遮光カーテン」。

閉塞感が好きなのだろう。

子供の頃、よく押入れに電気スタンドと本を持ち込んで「王様」になっていた。

ダンボールに入って何時間でも篭ったりした。

「どんな柄?」と聞かれても「どんな柄だったっけ?」という感じである。

「遮光カーテン」は室内から見れば真っ黒(ホントは柄を室内側にするのだけど、いつも反対にしてました・・)。

まったく表柄の記憶がない。

といって、再確認の必要も感じない。

雨戸が無い部屋に、自分がカーテンに求めるものは「完全な暗闇」だけだから・・・




ドラゴン・キングダム

ドラゴンキングダム

ドラゴン・キングダム [Blu-ray]ドラゴン・キングダム [Blu-ray]
(2008/12/05)
ジャッキー・チェン、ジェット・リー 他

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「もし「ウルトラマン」が等身大になって「仮面ライダー」と対決したらどっちが強い?」

なんていう、子供がよく言うような疑問が、カンフー映画界で実現した。

「酔拳」のジャッキー・チェンと「少林拳」のジェット・リーが対決したら?

実際に対決しなくても、せめて映画で競演してくれれば・・・・

カンフー映画ファンの願いでもあった。

実現しなかった「猪木VS馬場」にも似た事件のような映画なのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原題: The Forbidden Kingdom
監督: ロブ・ミンコフ
脚本: ジョン・フスコ
撮影: ピーター・パウ
音楽: デビッド・バックリー
アクション監督: ユエン・ウーピン
製作国: 2008年アメリカ映画
上映時間: 1時間45分
ジャッキー・チェン、ジェット・リー、マイケル・アンガラノ、リー・ビンビン、リウ・イーフェイ、モーガン・ベンワー、コリン・チョウ

・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

現代のアメリカ、ボストン。

カンフーオタクの気弱な転校生の青年・ジェイソン(マイケル・アンガラノ)は、いつもチャイナタウンにある質屋でカンフー映画を購入している。

その質屋で金色の棒を見つける。

ある日、不良達に脅され、質屋を襲うために案内役にされたあげく質屋に不良達を入れてしまう。

抵抗した老店主は、不良に撃たれる。

老店主から古びた金色の棒の持ち主に返すよう託される。

だが不良達に追われ、屋上へと逃げ込んだジェイソンは、その棒を持ったまま転落してしまう。

目を覚ますと、そこは古代の帝国“キングダム”だった…。

そこでジェイソンは、金色の棒の持ち主が、悪の将軍・ジェイド(コリン・チョウ)に呪いをかけられた、偉大なる賢人・孫悟空の“如意棒”であることを知る。

時空を越え、この地へとやって来た“導かれし者”ジェイソンは、孫悟空を救うため2人の偉大なる師匠、ルー・ヤン(ジャッキー・チェン)とサイレント・モンク(ジェット・リー)、親を将軍の兵に殺され復讐に燃えるゴールデン・スパロウ(リウ・イーフェイ )らと共に旅をしながらカンフーの修行を始める。

果たして彼らは、孫悟空を救う使命を果たすことが出来るのか――!? 

伝説の2人の師匠(ジャッキー・チェン、ジェット・リー)と仲間とともに巨悪に挑む!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャッキーの映画は昔から娯楽として観ていた。

自分はそこまでカンフー映画ファンではないが「リーサル・ウエポン4」でのジェット・リーの冷酷でクールな悪役は大好きだ。

本当はとても優しい人なんだけど・・・

どちらかっていうと、ジェット・リー目当てで観た部分が大きかったのです。

「うーん、ジャッキー、歳寄りの役カッコイイじゃん」

「白髪魔女(リー・ビンビン)がカワイイ 」

と、勝手な感想を書いていますが・・・・

とにかく、「酔拳」対「少林拳」の二人の初対決シーンは圧巻。

映画の公式サイト






D.キッド Jr

数日前、宅配便がきたので「なんだろう?」と出てみると、D.キッドくんからの荷物。

空けてみると、五月に生まれたD.キッド Jrこと「太一くん」の写真とお菓子。

「出産内祝い」であった。

以前「子供が出来た」のメールがあったことは書きました。

あらためて「おめでとう」。

一応D.キッドくんに了承を得るため、記載が遅れましたが「太一」くんの写真です。

命名「太一」。カッコイイ!!

男らしい名前だね。

将来は金メダル獲得後、日本のマット界のヒーローを目指してほしいね。

バームクーヘン

息子の「長寿」を願っての「バームクーヘン」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お父さんとお母さんは、お顔立ちが似ているので、どちらに似ていると言えないあたりがなんとも・・・

ただ、男の子なのでお母さん似なのだろう。


あっというまに大きくなって走り回るんだろうなぁ。




counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ