fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

タルト

久しぶりに山下くんがやって来て、しゃべってるとKくんがやって来る。

三人で話していると、U.M.くんの話になる。

タイミングよくKくんにU.M.くんからメール。

山下くんが帰ろうとすると、U.M.くんが登場。

あまりの登場のタイミングの良さに笑うしかなかった・・・・

U.M.くんは松山へ行っていたそうな・・・

U.M.くんのお土産第三弾。
「タルト」・・・・・の「端っこ」。

タルトの端っこ詰め合わせ~

タルトを製造した際、綺麗にそろえるために切り落とした「端っこ」を詰めたものです。

実は、こういうお土産って現地の人しかたべれなかったりします。

「讃岐うどん」もお土産でみなさん購入されますが、あれって竿に干して作ります。

その竿に掛かっている、ちょうど曲がっている部分は切り落として、地元のスーパーあたりで安く袋詰めにして売っていたりします。

この竿で折れ曲がっている部分が・・・・コシもつよくておいしいんです。

海苔巻きも「端っこ」が大好きな僕にはピッタリの嬉しいお土産でした。

てか、僕はホンマにお土産は強要してないのに、みなさんいつもありがとうです。

みなさんが無事に帰ってくるのを願っているだけなんですけどね。

とても柔らかく、さっばりした「タルト」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、さきのU.M.くんのブログの記事で紹介されている「とんかつパフェ」がきになってます。

「とんかつ」は好物で、特にロースカツが好きな、リーズナブルな自分なのですが・・・・

以前「餡子を挟んだとんかつ」も食して平気でした。

よく、「酢豚」の「パイナップル」を嫌う人もいます。

カミングアウトするなら、「酢豚」の「パイナップル」は「好物」です。

火を通しているほうが甘いし、全体に程よい酸味をもたらして・・・

「ポテトサラダ」の「みかん」も大好き。「コールスローサラダ」の「りんごのスライス」も大好き。

甘い「金時豆」、これなんか大好物です。

これで「ご飯」も食べれます。


「とんかつパフェ」・・・・

メチャ気になります・・・・・




児島マリンプール

いつもの市民プールへ行く。

が、催しがあり、プール使用不可。

でも、ここのところ運動不足で泳ぎたい。

ということで、倉敷市の海寄りの町、児島に出来た「児島マリンプール」へ。

児島マリンプール

プールの中で写真を写すと、風貌が風貌だけに、通報されかねない。

表だけ写真を撮る・・・

ぽちたまさんがカキ氷を食べてる頃、このプールで泳いでいた。

いつものプールと違い、水深が浅い。

でも料金は・・・メチャ安!(大人100円)

でもさ、このプール、すぐ隣が海。

ぽちたま☆さんもなげいたけど、海が近くなのに泳げず、その横のプールで泳いでるってどうなん?




OK COMPUTER (OK コンピューター)

先日、U.M.くんと音楽談義してるときに、U.M.くんが、

「マスター、メンタルロック好きなら、こんなのどうすか?」

と、何枚かCDを紹介してくれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンタル・ロック=ロックというカテゴリのなかでも、ノリのいいだけロックではなく、精神面に訴えかけるプログレのようなロックのことで、マスターの造語。
プログレッシブという言葉を使うとそのグループ全体を指してしまう。
また、轟音のロックであっても、精神に訴えかけるものもある。
ビートルズはプログレバンドではないが「ハビネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」のような曲はメンタル・ロックと僕は言ってます。

これと対称するのにフィジカル・ロックという造語を使っている。初期のビートルズやキッスの能天気なロック。(こういう言い方すると、「深い」「深くない」ということを言ってるようですが、精神の開放のしかたの問題であって、どちらも大好きなんですけどね。)

この振り分けだと、一部パンクもメンタルロックになるし、ニルバーナなんかの曲ももメンタルロックになるのもある。
この辺のニュアンスは伝えにくいのですが・・・・・
ま、「あ、それなんとなく判る」って人が少しでもいたら嬉しいんすけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、U.M.くんの紹介してくれたCDの中に「Radiohead」の「OK COMPUTER」があった。

これがね、結構いいのよ。

「Radiohead」が「Creep」という曲で、いきなりメジャーに飛び出して来たバンドなのは知っていた。




普通、こういうパターンで出てくると「一発屋」で終わるのだけど、僕の偏見で言えば、ファーストの「Pablo Honey」以上のアルバムは作れないだろうと思っていた。

パブロ・ハニーパブロ・ハニー
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


が、次に彼らはロック史に金字塔を打ち立てるアルバム「The Bends」を発表。

世界中を驚かす。

ザ・ベンズザ・ベンズ
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


street spirit


High & Dry


Just


ビデオクリップなんかではハードなバンドのイメージだけど、音だけ聞くと「汗」を感じない。

「クール」なのだ。(シャウトするのではなく、ファルセットを使っているからそう感じるのかもしれないが)

「The Bends」は1990年代のもっとも重要なアルバムのひとつであり、どこまでも美しい。

・・・・・・・・・・・・・・

今回の「OK COMPUTER 」は、この「The Bends」の次の作品。

実は、勝手に「The Bends」で充分と思っていた。

「The Bends」のジャケは当時、いたるところで目にしたし、ラジオをつければよく耳にした。

「The Bends」以降、メディアを通じて聞くこともなかったし、CDショップで手書きの「お勧め」のレビューを書いてても気にも留めなかった。

が、今回U.M.くんの紹介でジックリ聞いたのが「OK COMPUTER 」。

OKコンピューターOKコンピューター
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


彼らの音を探求する姿勢は誠実である。

「ネガティブ」という言葉はマイナスイメージだが、ここまで昇華させると気高くもある。

ギターバンドの筈なのだが、サウンドは洗練され、崇高さすら感じさせる。

Paranoid Android


彼らのようなバンドの音楽はシングルに成り得ないと思っていたのだが、結構シングルになりヒットをしている。

こういうのから聞き始めれば、僕が今まで理解出来なかった「ビョーク」なんかも入りやすいのかもしれない。

時代が彼らを求めていたのかもしれないが、人間の精神の崩壊による終末の鐘を打ち鳴らすバンドが「Radiohead」なのかも知れない・・・・



counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ