昨晩、店を開け、少し外へ出て戻るとU.M.くんが居た。
「カキ氷」を注文。
ノーマルなものじゃつまらないっていう。
チョコが良いっていうので、練乳を中の方に入れ、また氷をかき、上に再度練乳。
で、後チョコを掛けるのでは、バランス的に・・・・・
ホイップを掛けてからチョコを掛ける。完成。
「普通においしいです」と、不服そうであった。
明細は
こちら。
タバスコぐらいかけておけばよかったかな・・・・・・
最近、気が付くと座っているU.M.くん。
結構、周りのお客さんにも気を使う好青年。
いったい、CHEER DOWNの何が良くて覗いてくれるのか・・・・
U.M.くんと、見てるだけでもムネヤケしそうな「カキ氷」を前に話していると女性客もやってくる。
相撲談義
(U.M.くんは自称小結) も進んだ頃、Neyaくんもやって来て、なぜか僕が歌っていると、他のお客さんが入ってきて恥ずかしい思いをする。
後から来たお客さんの注文を聞いたりしている間、U.M.くんたちは音楽談義。
面識も何度かあったのか、三人は盛り上がっていた。
若い人同士の音楽の話を聴いてると、僕の知らないク゜ループの名前オンパレードで楽しいね。
あ、U.M.くんについての記事なんでした・・・・・
近々、海を渡ってライブをするらしい・・・・
お土産は・・・・・うちわが名産・・・・チョコかけても食べれないな。
先週映画を見たとき、予告編で「見たいな」と思った映画。
前回の「 インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」もNaoちゃんや、ぽちたま☆さんに先に見に行かれた・・・
今回の「奇跡のシンフォニー 」も、僕が「観たいなぁ」って言ってたら、次々お客さんから「良かったよ」のメール。
やっと今週行って来ました。
Naoちゃんが「マイケル・ヘッジス」好きならいいかも・・と言ってたけど、ナルホドって感じでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奇跡のシンフォニー ~August Rush ~公式サイト監督: カーステン・シェリダン
脚本・原案: ニック・キャッスル
脚本: ジェームズ・V・ハート
音楽: マーク・マンシーナ
製作: リチャード・バートン・ルイス
原案: ポール・カストロ
撮影: ジョン・マシソン
編集: ウィリアム・スタインカンプ
キャスト
フレディ・ハイモア
ケリー・ラッセル
ジョナサン・リス=マイヤーズ
ロビン・ウィリアムズ
テレンス・ハワード
ウィリアム・サドラー
他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてもハート・ウォームな映画でした。
「音楽って良いな」って思う映画でした。
予告編などで、「親と生き別れた子供が両親を探すロード・ムーピー+音楽」かなって思ってましたが、良いほうに期待は裏切られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あらすじ孤児院で育ったエヴァンには豊かな音楽の才能が備わっていた。
ある晩、エヴァンは不思議な音を追い、施設からマンハッタンへと導かれる。
さまざまな出会いにより、エヴァンの音楽の才能は開花していく。
かつて、一目ぼれの恋に落ち、引き裂かれ、音楽を捨てた男と女。
自分たちの愛の証がこの世に存在することも知らず・・・
音楽に導かれるままに行動するエヴァン。
苦悩する男と女を救ったのは、音楽という絆を信じていたエヴァンでした。
ヤフー動画の予告編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ上映中ですので、結末はご自分の目でどうぞ(と言っても、まもなく終わりそうですが)・・・・
僕は、子供たちに見せてあげたい映画だなぁって思いました。
子供の「強さ」というのを思い出し、大人の「弱さ」に痛感。
あらすじにも書きましたが、救われるのは「大人」の方という映画。
ラストは「その後を観たい」という感じでしたが、もう充分辛い思いをしたのです。
みんな幸せになったに違いありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、音楽というのは音を楽しむものだなって思いました。
町中にあふれる雑音は聞く人によってはリズミカルなメロディーとなり、奇跡をも引き起こす。
エヴァン(フレディ・ハイモア)の少しはにかんだ笑顔も印象深い。
超大作ではないですが、またじっくり観たくなる映画だと思います。
ちょっとサントラが欲しい・・・・・