fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

みーちゃん

近所の駄菓子屋さんに行くと、表で子猫が遊んでいる。

車の怖さを知らないのか、道路の真ん中で寝そべり、路地に入ってくる車を時々困らせている。

そっぽむくみーちゃん

訊くと、駄菓子屋さんの上の人が飼っている猫の子供らしい。

お母さん猫の方は警戒してあまり出てこないが、子猫のほうは好奇心の塊。

おねえちゃんと遊ぶみーちゃん

駄菓子屋にくる子供たちに遊んでもらっている。

名前は「みーちゃん」。

でも、子供たちに力任せに抱かれるのは嫌のようである。

お花がすきなみーちゃん

良い香りのするお花もだいすきなんだけど、時々ムシを見つけてビックリしています。




gooリサーチ

みなさん、お小遣いどうしてます?

僕は仕事(本職)以外は、ネットで小銭を稼いでいますが、これが結構バカに出来ない。

アフェリエイト以外の確実なやつを一つ紹介。

右下のカラムに「gooリサーチ」のバナーを貼ってます。

実は、これにも僕は登録しています。

登録すると、時々メールがやって来て、それに答えるだけ。

「家電」に関するアンケートから「携帯」に関するモノなど・・・etc。

で、答えるとポイントが貯まっていく。

一度登録してしまえば、毎回来る簡単なアンケートに答えるだけ。

貯まったポイントを「三菱UFJニコスギフトカード」と交換(500ポイントで500円分)、(950ポイントで1000円分)出来る。

試しにやってみていたのですが、元手が掛からないっていうのがいいです。

既に1000円分のギフト券頂きました。

小遣いの少ない僕にはかなり嬉しい・・・・

だいたい何処でも使えます。(僕は主に本かCD)

他にも色々してますが、知識も経験もいらない確実な方法ということで。




ラジオ体操第一

夏休みです。

通っている市民プールも、入場者が多くなるので二時間の入れ替え制となっています。

で、次の入れ替えまで一時間程トレーニング室で筋トレをしてからプールの方へ。

いつもトレーニング室へ先に行っていることもあり、プールに入る前の準備運動はパスしてました。

入場可能の時間が来たので着替えてプールへ向かう廊下をあるいていると、なにやらスピーカーから音楽が・・・

「ラジオ体操第一 」の音楽でした。

プールサイドでは、これからブールに入る人達が「ラジオ体操第一 」を始めだしました。

この状況で、何もせずボーッとしている方が恥ずかしいので、僕もラジオ体操を。

このプールに通い始めたのは昨年の九月から

今世紀になって初めて泳いだのが昨年。

夏休みに、このプールがこういう状態になるのを初めて知りました。

ということで「ラジオ体操第一 」を今世紀になって初めてしました。

でもね、これが忘れているんですよ・・・・・

他の人もこちらを見ながら探り探り体操をしている。

現役の子供たちを捜すのですが、子供は別棟の25mプールの方に行っているらしく、こちらの50mプールは大人ばかり・・・・

そうしていると、女子高生二人がやって来て「ラジオ体操第一 」を始めました。

彼女たちの運動に合わせて無事終えたのですが・・・

夏休みの間はプールの水深も浅くなっているようです。

いつものように、1000m泳いで帰りました。

昨年のことを考えると、我ながら進歩したと思います。

しかし、「ラジオ体操第一 」という新たな壁が・・・・

「面倒臭い」と一瞬思いましたが、

「俺は何の為に此処へ来ているんだろう?」

と、考えれば、せっかくの機会なので「ラジオ体操第一 」をしっかりしようかな・・・と、ちょっと思いました。

さっそく「ラジオ体操第一 」の仕方をネットで検索。

こちら


昔サラリーマンしていた頃より健康的な生活に驚きます。

この水泳の後、コンビニでビールを買ってグビって呑むのが最高なんすよね・・・・





木庵夏祭り2008

木庵夏祭り2008フライヤー
昨日は、岡山県倉敷市の「天領まつり」でした。

それに合わせて、近所の「木庵」さんが「木庵夏祭り」と題してイベントをされていましたので行って来ました。

流しそうめんとヨーヨー釣り

「そうめん流し」、「ヨーヨー釣り」。

「ヨーヨー釣り」は二回して全敗。

くやしいので店内に入り、ビールと食事。

料理前半
料理後半

コース料理を一人で堪能。

満足気な僕の浴衣姿。

7時から「夏祭りスペシャルライブ フェリーペ中村によるボサノバライブ!!」。

しかし、残念なことに自分も仕事があるので聴くことが出来なかったのが残念。

それでも楽しく食事が出来たので良かったです。

なんで一人か?っていうと、声を掛けていただいたのが暇だった昨晩。

バイトくん

このバイトくんが、

「マスター良かったら明日来て下さいね」

と、誘いに来てくれた。

「もっと早く来てくれれば、告知も出来たのに・・・」

ということで、早い時間に貸切状態での食事でした。



大きな地図で見る







ミザリー

ミザリー [Blu-ray]ミザリー [Blu-ray]
(2014/02/05)
キャシー・ベイツ、ジェームズ・カーン 他

商品詳細を見る


先日、映画好きの男の子の薦めでサスペンスを・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

スティーブン・キングの原作の映画は好きなほうである。

古くは、友人達と「キャリー」「シャイニング」を劇場で。

「スタンド・バイ・ミー」「ショーシャンクの空に」はレンタル。

「グリーンマイル」は何処で観たっけ?

「ドリームキャッチャー」は僕的にはムムム・・・。

先日、ブログには書かなかったけど「ミスト」も劇場に観にいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・

で、「ミザリー」が面白いと聞いてレンタル店に借りに行く。

原作は1987年発表で、1990年には映画化されていた。

ミザリー (文春文庫)ミザリー (文春文庫)
(2008/08/05)
スティーヴン キング

商品詳細を見る


この頃は、たぶんサスベンス映画を好んでいなかった時代だったのか、「ミザリー」の存在も知らないで今までいました。

調べたら「ミザリー」は、スティーブン・キング原作のサスペンス映画の中でも人気作品の部類らしい。

迂闊。

主演のキャシー・ベイツがアカデミー主演女優賞を受賞したというのも今回知った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アニー・ウィルクス…キャシー・ベイツ
ポール・シェルダン…ジェームズ・カーン
マーシャ…ローレン・バコール

監督・製作:ロブ・ライナー
製作:アンドリュー・シェイマン
原作:スティーブン・キング
脚本:ウィリアム・ゴールドマン
撮影:バリー・ソネンフェルド

・・・・・・・・・・・・・・・

「ミザリー」シリーズの人気作家、ポール・シェルダン。

「ミザリー」シリーズを「ミザリーの娘」で終止符を打って、新たな作品を書くために雪山のロッジへ。

新作を書き上げ、吹雪が来るのも判らず麓へ向かう。

車は吹雪の中、谷底へ落ちる。

彼を助けたのは、元看護婦で、「ミザリー」シリーズを愛読し、ポールの一番のファンだと自負するアニーという女だった。

アニーの家で、怪我のため身動きとれないポール。

「新作」の原稿を見て、原稿の言葉使いが汚いと嘆くアニー。

「ミザリー」シリーズこそ、最高だと訴えるアニー。

ポールはアニーに狂気を感じ始める。

あこがれの作家が近くにいる喜びを感じるアニー。

出版社の要請で捜索は始まっているが、彼女は知らん顔。

そんな中、アニーの愛してやまない「ミザリー」シリーズの最新作「ミザリーの娘」が発売される。

この本で、主人公「ミザリー」は死ぬことになっている。

それを読んだ「ミザリー」を愛するアニーは形相を変え、ポールに襲い掛かる・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かなり面白かったです。

現実社会でも、父親が我が子を何十年も監禁していたりと、似たような事件がありましたし、日本でも異性を監禁という事件を時々聞きます。

ヘタすると「ミザリー」なんかより、もっとショッキングな現実があるのかも知れません。

私自身、人事のように思っていますが、自分がいつ狂気の部分が目覚め、これらの犯人のようになったりするのかは判らないです。

誰にでも「狂気」の部分はあると思っています。

よく、犯人が捕まって「普段は明るい良い人だった」というのは、けして他人事ではないというシグナルに思えます。(自分が「良い人だ」っていう意味ではないですが・・)

こういう映画で、犯人に共感するのではなく、醜くさを感じる自分でいたいとは思います。





DENON DP-37F

次に、仕事場で活躍しだしたプレーヤーが、DENONの「DP-37F」。

前回、「DP-50M」の時に、「オートの機能が欲しい」ということ書いた。

これは「フルオートプレーヤー」。

DENON DP-37F

まず良い点。

手が離せない時でも、針がレコードの内側のミゾで「プツプツ」くりかえさない。

回転数とレコードサイズを合わせて「スタートボタン」を押すだけ。
(電源を入れた時点では、サイズは「30」、スピードは「33」。つまりLP用になっている)

電子サーボアームで、演奏中に針圧を変えれる。

サイズが以前よりコンパクト。

などです。

・・・・・・・・・・・・・・

悪い点。

時々、レコードによって、スタート時、レコードにうまく針が乗らない。

上記の状態のレコードでリピートしたとき、同じように針が乗らない。

ストレートアームにつき、現在ヘッドシェル(カートリッジを取り付ける部分)が販売されていない。

などです。

・・・・・・・・・・・・・・

と気に入らない点も書きましたが「フルオート」のプレーヤーとしてはよく出来てると思います。

自宅にもステレオセットがあり、マニュアルの「DP-55M(以前書いたDP-50Mの後継機種)」と一緒にDP-37Fも使ってます。(つまりDP-37Fは自宅と仕事場の二台所有してるってこと)

家でも活躍
(左が自宅のDP-37F)

手のかかる方が好みという僕にはイマイチかなとも思ったのですが、便利なので同じものをもう一台、中古で購入しました。

これからアナログオーディオを楽しみたいという人には丁度良い機種と思います。

既に製造中止(1991年頃の製品)ですが、オークションなどで良く見かけます。

未だにメーカーサイトで「取り扱い説明書」もダウンロード出来ます。

メーカーサイト

最近、またアナログ人気により、メーカーからPhono入力(普通、レコードプレーヤーは出力が小さいので専用の入力が必要)が付いたミニコンポも出ています。

こんなの

昔より、かなり高性能で高音質。

こういうのに繋いで楽しんでもいいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は通ぶっている割に、使用頻度はマニュアルよりこちらが多い。

パソコンで、アナログディスクをCD-Rにダビングする際、マニュアルより、スタートボタン一つで操作できるDP-37Fだと、結構楽。

・・・・・・・・・・・・・・

ただね、カートリッジを替えてしまえば関係ないんだけど、付属の交換針が結構高価。

中古で買った値段より高い交換針で聴いてます。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。




小さなhitohari

昨日、N.R.S.さんが、久しぶりに「Cafe Nico」さんでイベントをされました。

N.R.S.さんのホムペでチェックしていましたので、こっそり立ち寄ってみました。

n.r.s.フライヤー

中にブースを作ってあり、yukkoちゃんが一人でお客さんを待っていました。

今回は、僕の知っているN.R.S.さんの商品と違い(もっと小物があるのかと思っていた)、主に婦人服や子供服が展示されてありました。

陳列商品

まったく、僕の風貌に似合わないシチュエーションでした。

大阪に引っ越したyukkoちゃんと、久しぶりに話す。

yukkoちゃんが、一番下の男の子がお腹に居た頃にご飯が食べれず、よくパンを焼いていていて御裾分けを貰った話や、お互いの近況報告を・・・

050729.jpg
(以前貰ったyukkoちゃんのパン)

そんな合間にも、yukkoちゃんの商品を買いにくる女性客がいる。

コーヒーを飲む合間に商品を見て購入するのでなく、N.R.S.目当て。

様子を見ていると知り合いでもなさそう。

「スゴイ」と思った。

こりゃ、N.R.S.が全国展開して、ダンナさんがyukkoちゃんの運転手っていう日も近いね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんかいN.R.S.さんにスペースを提供してくださった「Cafe Nico」さん、とてもステキなお店でした。

http://cafe-nico.wittyreed.com/

Cafe Nicoさんの「Cafe Nico」。
(Cafe Nicoさんの「Cafe Nico(アイス)」)

ブログへの掲載も快くご快諾いただきました。




DENON DP-50M

DENONのプレーヤーDP-50M。

DENON DP-50M

仕事場で元気に動いている。

1978年製なので、30年前の機種である。

DENONのホームページでは既に「Museum」というコンテンツに掲載の古い名機。

こちら

当時、一つ上の機種で「DP-50L」というのがあった。

機能の差は「オートリフトアップ」という機能。

レコードの再生が終わったら、自動で針が上がってくれるというもの。

ただ、1万ほど高く、音質は変わらないので「DP-50M」を購入。

実は、当時、オーディオマニアだった自分はターンテープル部分(レコードを乗せてクルクル回る所)をもっと精度の高いものに変えようと思っていた。

この「DP-50L」にした場合、キャビネットに「回転数の切り替えスイッチ」が組み込まれているため、取替えが利かなくなる。(ターンテーブル側はリフトアップのオン/オフ切り替え)

プレーヤーは、ターンテーブル部、アーム部、キャビネット部(木の部分)の三つから成り立つ。

僕の「DP-50M」はターンテーブル部に「回転数」の切り替えが付いており、キャビネットはただの木の箱である。


キャビネットも同ランクのものでも、質の悪い木に木目のシールを貼ったものが多い中、これはカリンの木を刳り貫いて、無垢の艶消しのままの美しいキャビネットです。

訂正 : 20mm厚の高密度バーチクルボードを用いたキャビネットです。

DP-50Mのスイッチ


これならターンテーブル部だけを外して、違うターンテーブルを持ってくれば(当然、直径や形状などが一緒でないといけない)簡単にグレードアップ出来る。

私の友人なんか、逆の発想で、囲碁の台に穴を開け、そこに余っているターンテーブルとアームを取り付けている兵などもいた。

この上級機種の「DP-50L」にした場合「キャビネット」に埋め込まれているスイッチが「嫌」だった。

DP-50Lの回転切り替えスイッチ
(↑DP-50Lのキャビネットに埋め込まれたスイッチ)


このスイッチがキャビネットに埋め込まれているため「美しさ」を損なっている気がした。

「じゃあ、そのターンテーブルを変えたのか?」

と、問われたら、これが「否」である。

デザインが調和も取れているし、ターンテーブルの回転精度も充分満足。

結局イジることなく使用している。

カートリッジ(針の部分)は最初から別売なので、使用頻度の高い仕事場ではリーズナブルな「シュアーM44G」を使っている。

が、大好きなレコードをじっくり聴くときはオーディオテクニカの絶版になったカートリッジで聴いている。(針の調達がちょっと大変だけど・・)

(写真はテクニカのカートリッジで回しているところ。右の方に転がっているのは、いつも使っているシュアー、その前にある銀色のモノは水準器で、本体とは無関係)


結局ベーシックな感じのままで使っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実はこの記事、以前から下書き状態で放置してました。

その後、仕事場で使用していると、手が離せない状態の時に使用していると、レコードが終わり「プツッ、プツッ」と、針を上げるまでエンドレスでレコードの内側で虚しく回り続けてました。

オートマチックのプレーヤーに交換するのですが、そちらのお話は後日。

結局、このDP-50Mは大事に使ってくださる方の所へ嫁いで行きました。

思い出深いプレーヤー(とにかく別嬪さん)だったので、下書きのまま削除というのも嫌だったので、追記してアップしました。




音ヶ鳴ル!-南国音泉 NANGOKU ONSEN-

このブログのリンクコーナーに「リバブロ-Revive Entertainment 」さん追加。

え、昨晩増えてたの知ってる?

で、こちらのDJ、NI-Cくんが、マスターを「RUN-DMCに「エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ」を使え」とアドバイスした実績」を頼ってやってきた(嘘に決まってるやろ・・)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音ヶ鳴ル!チラシ表紙
音ヶ鳴ル!チラシ協賛店

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レスパール藤ヶ鳴10周年イベント

「音ヶ鳴ル!-南国音泉 NANGOKU ONSEN- 」

場所 レスパール藤ヶ鳴 登竜門スタジアム+芝生広場
日時 8/10(日)11時~20時
前売り/ 3,500円 当日/ 4,500円 (1ドリンク・入浴券付き)

お子さんも楽しめるイベントになっています。(ジャグリング他)

みなさん一緒に楽しみましょう!!

CHEER DOWNでもチケット取り扱っています。
問い合わせ
電話 086-426-4455(21時30分~3時)
担当 三浦まで

リバブロ-さんへの問い合わせ
http://reviveentertainment.blog119.fc2.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




火事だ~ッ!!! Ⅲ

仕事場に行き、準備をしていると表でサイレンの音。

仕事場の周りにパトカーや救急車、消防車、レスキューが集結。

「何?」

と思って見ていると、向こうに「木庵」のマスター。

「何々?」とお互い質問。

ザワザワと、ご近所の顔見知りも集まりだす。

火事だ~Ⅲ

以前の記事「2006年5月30日」と「2007年1月14日」以上に物々しい・・・

結局、ボヤだったので、煙も見ることなく収まった。

駆けつけた救急車に担ぎこまれる人もなく「ホっ」とした。

警察や消防っていうのは無駄足になるというのが「一番良いこと」である。



タルト

久しぶりに山下くんがやって来て、しゃべってるとKくんがやって来る。

三人で話していると、U.M.くんの話になる。

タイミングよくKくんにU.M.くんからメール。

山下くんが帰ろうとすると、U.M.くんが登場。

あまりの登場のタイミングの良さに笑うしかなかった・・・・

U.M.くんは松山へ行っていたそうな・・・

U.M.くんのお土産第三弾。
「タルト」・・・・・の「端っこ」。

タルトの端っこ詰め合わせ~

タルトを製造した際、綺麗にそろえるために切り落とした「端っこ」を詰めたものです。

実は、こういうお土産って現地の人しかたべれなかったりします。

「讃岐うどん」もお土産でみなさん購入されますが、あれって竿に干して作ります。

その竿に掛かっている、ちょうど曲がっている部分は切り落として、地元のスーパーあたりで安く袋詰めにして売っていたりします。

この竿で折れ曲がっている部分が・・・・コシもつよくておいしいんです。

海苔巻きも「端っこ」が大好きな僕にはピッタリの嬉しいお土産でした。

てか、僕はホンマにお土産は強要してないのに、みなさんいつもありがとうです。

みなさんが無事に帰ってくるのを願っているだけなんですけどね。

とても柔らかく、さっばりした「タルト」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、さきのU.M.くんのブログの記事で紹介されている「とんかつパフェ」がきになってます。

「とんかつ」は好物で、特にロースカツが好きな、リーズナブルな自分なのですが・・・・

以前「餡子を挟んだとんかつ」も食して平気でした。

よく、「酢豚」の「パイナップル」を嫌う人もいます。

カミングアウトするなら、「酢豚」の「パイナップル」は「好物」です。

火を通しているほうが甘いし、全体に程よい酸味をもたらして・・・

「ポテトサラダ」の「みかん」も大好き。「コールスローサラダ」の「りんごのスライス」も大好き。

甘い「金時豆」、これなんか大好物です。

これで「ご飯」も食べれます。


「とんかつパフェ」・・・・

メチャ気になります・・・・・




児島マリンプール

いつもの市民プールへ行く。

が、催しがあり、プール使用不可。

でも、ここのところ運動不足で泳ぎたい。

ということで、倉敷市の海寄りの町、児島に出来た「児島マリンプール」へ。

児島マリンプール

プールの中で写真を写すと、風貌が風貌だけに、通報されかねない。

表だけ写真を撮る・・・

ぽちたまさんがカキ氷を食べてる頃、このプールで泳いでいた。

いつものプールと違い、水深が浅い。

でも料金は・・・メチャ安!(大人100円)

でもさ、このプール、すぐ隣が海。

ぽちたま☆さんもなげいたけど、海が近くなのに泳げず、その横のプールで泳いでるってどうなん?




OK COMPUTER (OK コンピューター)

先日、U.M.くんと音楽談義してるときに、U.M.くんが、

「マスター、メンタルロック好きなら、こんなのどうすか?」

と、何枚かCDを紹介してくれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンタル・ロック=ロックというカテゴリのなかでも、ノリのいいだけロックではなく、精神面に訴えかけるプログレのようなロックのことで、マスターの造語。
プログレッシブという言葉を使うとそのグループ全体を指してしまう。
また、轟音のロックであっても、精神に訴えかけるものもある。
ビートルズはプログレバンドではないが「ハビネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」のような曲はメンタル・ロックと僕は言ってます。

これと対称するのにフィジカル・ロックという造語を使っている。初期のビートルズやキッスの能天気なロック。(こういう言い方すると、「深い」「深くない」ということを言ってるようですが、精神の開放のしかたの問題であって、どちらも大好きなんですけどね。)

この振り分けだと、一部パンクもメンタルロックになるし、ニルバーナなんかの曲ももメンタルロックになるのもある。
この辺のニュアンスは伝えにくいのですが・・・・・
ま、「あ、それなんとなく判る」って人が少しでもいたら嬉しいんすけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、U.M.くんの紹介してくれたCDの中に「Radiohead」の「OK COMPUTER」があった。

これがね、結構いいのよ。

「Radiohead」が「Creep」という曲で、いきなりメジャーに飛び出して来たバンドなのは知っていた。




普通、こういうパターンで出てくると「一発屋」で終わるのだけど、僕の偏見で言えば、ファーストの「Pablo Honey」以上のアルバムは作れないだろうと思っていた。

パブロ・ハニーパブロ・ハニー
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


が、次に彼らはロック史に金字塔を打ち立てるアルバム「The Bends」を発表。

世界中を驚かす。

ザ・ベンズザ・ベンズ
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


street spirit


High & Dry


Just


ビデオクリップなんかではハードなバンドのイメージだけど、音だけ聞くと「汗」を感じない。

「クール」なのだ。(シャウトするのではなく、ファルセットを使っているからそう感じるのかもしれないが)

「The Bends」は1990年代のもっとも重要なアルバムのひとつであり、どこまでも美しい。

・・・・・・・・・・・・・・

今回の「OK COMPUTER 」は、この「The Bends」の次の作品。

実は、勝手に「The Bends」で充分と思っていた。

「The Bends」のジャケは当時、いたるところで目にしたし、ラジオをつければよく耳にした。

「The Bends」以降、メディアを通じて聞くこともなかったし、CDショップで手書きの「お勧め」のレビューを書いてても気にも留めなかった。

が、今回U.M.くんの紹介でジックリ聞いたのが「OK COMPUTER 」。

OKコンピューターOKコンピューター
(2008/06/11)
レディオヘッド

商品詳細を見る


彼らの音を探求する姿勢は誠実である。

「ネガティブ」という言葉はマイナスイメージだが、ここまで昇華させると気高くもある。

ギターバンドの筈なのだが、サウンドは洗練され、崇高さすら感じさせる。

Paranoid Android


彼らのようなバンドの音楽はシングルに成り得ないと思っていたのだが、結構シングルになりヒットをしている。

こういうのから聞き始めれば、僕が今まで理解出来なかった「ビョーク」なんかも入りやすいのかもしれない。

時代が彼らを求めていたのかもしれないが、人間の精神の崩壊による終末の鐘を打ち鳴らすバンドが「Radiohead」なのかも知れない・・・・



中華ランチ

CHEER DOWNのある「ナイター横丁(岡山県倉敷市)」は、よく「マニアックだ」と言われる。

が、「ナイター横丁」から南東に少し行くと、

「山陽鶴横丁」というのがある。

「ナイター横丁」を「マニアックだ」という人は、この横丁の存在を知らないのかもしれない。

ただ、この「山陽鶴横丁」という名称も、地元のオバさんに聞いたので、正式名称なのかは不明である。

横丁の正面入り口

この路地を入っていくと、「来古本店」がある。

お店の入り口

この横丁は迷路のようになっており、「来古本店」以外は夜のお店。

それでも数件のみしかしておらず、夜は暗い。

はじめて行ったとき、夜中で溝に足を突っ込んだ。

そのとき行ったお店は三畳ほどの広さのお店で5人が入ったら圧迫感のある知り合いのお店でした。

昼間に行く人間があるとすれば「来古本店」に行く目的だろう。

このお店に初めて来たのは、Dooby山ちゃんと2005年の「ガッツTKBショウ」の前座をシュビでしたときだったな。

その時山ちゃんは、

「ここの『中華ランチ』はボリュームありますよ」

と言っておきながら、カツラーメン(ラーメンの具がトンカツ!)を食べた。

そのときは僕もラーメンにした。

後日、山ちゃんのセリフを思い出し「中華ランチ」を食べた。

今でもたまに食べに行く。

中華ランチ

おかずアップ

このお店、夏になると「冷麺」を目当ての客で、日曜日などは家族連れで混雑する。

店内はノスタルジック。

CHEER DOWNがハイカラにみえるね。

噂ではまもなく、この横丁が無くなるとか・・・

だんだんつまらない]無機質な町になっていく。



YouTubeに気をつけろ!?

この記事をバッドフィンガーのカテゴリに振り分けるべきか悩んだけど・・・

You Tubeに、僕がアップしているこの動画。



以前も動画にコメントをもらって嬉しいというようなこと書いた。

こちら

でも、僕は日本人だっつうの・・・

最初のコメントに嬉しくて、英語のコメントで返したら、どんどん英語でコメントが入る。

日本の人まで英語でコメントしてくる。

ワザワザ自分の好きな曲の「ベスト10」のようなのを書いてくれてる。

「日本に住んでる外国の人?」

とも思ったけど、ハンネ(ID)をよく読むと日本人のようだ・・・

結局、「僕日本人ですよ」と言う事も出来ず、英語でコメントを返す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに困るコメントが来た。

「いい曲だ」とか、「これいいね」的なコメントならまだいいのだけど、

質問的なコメントが困る。

「I love this song .I wish I knew what the lady (Mika) was saying in Japanese. 」

と、書き込みがありましたのメール。

この曲はプロデューサーのガールフレンドの福井ミカ(元サディスティック・ミカ・バンド)さんが、日本語で喋っているところがある(2分ぐらいのところ)。

で、「なんて言ってるか知りたい」

というような内容のコメント。

これ自体正しいのかもよく判らないが、たぶん「なんて言ってるか知りたい」でいいとふんだ。

相手が目の前に居れば、ミカさんが言っている、

「誰も知らない。誰も知らない。知らない。なんてすばらしいんでしょう。あなたが輝いているとき・・・・」

をゆっくり喋り、ブロークンな身振り手振りを交えながら喋るのだけど・・相手は文面。

とりあえず、日本語の部分をローマ字で書く。

Words of MIKA
Japanese「DAREMOSHIRANAI DAREMOSHIRANAI DAREMOSHIRANAI SHIRANAI NANTESUBARASHIINDESHOW ANATAGAKAGAYAITEIRUTOKI 」

で、それを英語で意味を書く。

English 「Know one knows Know one knows Know one knows Know one what a wonderful When you shine」
ここで躊躇したのは、「SIRNAI」と短く言うところ。

でも、マスター訳で「Know one」を当てはめておいた。

前の「Know one knows」を短く言いたかっただけだろうし、歌の詩と考えたので勝手に。

Japanese「DAREMOSHIRANAI SHIRANAI NANTESUBARASHIINDESHOW ANATAGA KAWANI SOSOGUTOKI」

ここも躊躇した。

たぶん「誰も知らない。知らない。なんて素晴らしいんでしょう。あなたが川に注ぐとき

で、最後の「SOSOGUTOKI」。

実は、これ日本語でも聞き取りにくく、「注ぐとき」ではなく、「刺さるとき」にも聞こえます。

しかも、歌詞にはこのスポークン・ワーズが書いてません。

前の「川に」まではハッキリ聞こえますので、「刺さる」ではよく判らないので「注ぐ」を採用しました。

ただ、「注ぐ」にしても意味のよく判らない日本語です。

これってファンの間では最後がどう言っているのか論争中。

「日本のファンの間でも、日本語でなんて言ってるか論争中」ってどう英語で言うんだ?

結局、日本を代表して勝手に答えておきました。

English 「Know one knows Know one what a wonderful When you flow into the river」

で、最後に、

English is poorness; I'm sorry

「英語よくわからんのでゴメン」的なことつけておきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後日、その質問してきた人からは、

「Thank you a3ura.(a3uraは僕のID) 」

のコメント。

別の人まで、

「Many thanks a3ura 」

どちらもカナダの人でした。

「ホッ」としたのと別に、今度は別の心配が・・・・・

「ホッ」っとしたのは、やはり意味を教えてくれってことだったこと。

心配なのは・・・・・

もし、カナダのバンドがバッドフィンガーの「Know one knows 」をカバーしていて、

カタコトの日本語で「KAWA NI SOSOGUTOKI」って言ってたら、僕が犯人です。


ドリアン娘に添削頼もうかと思いましたが、後々態度大きくなられると困るので自力でがんばったのですが・・・・



PLEASE PLEASE ME

今頃記事にするのが遅いような気もしますが、ビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プリーズ・プリーズ・ミープリーズ・プリーズ・ミー
(1998/03/11)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


1. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア
2. ミズリー
3. アンナ
4. チェインズ
5. ボーイズ
6. アスク・ミー・ホワイ
7. プリーズ・プリーズ・ミー
8. ラヴ・ミー・ドゥ
9. P.S.アイ・ラヴ・ユー
10. ベイビー・イッツ・ユー
11. ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット
12. 密の味
13. ゼアズ・ア・プレイス
14. ツイスト・アンド・シャウト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロックとかポップスなんか関係なく「ビートルズ」というジャンルが確立してる偉大なバンドのアルバムだしだから「書かなくても・・」と思っていたけど「書け」と言われたので・・・

僕はみんなの知らないのを書きたいけど、

「なら、ビートルズ関係のようなブログデザインなんとかしろ!」といわれても好きなのには違いない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1963年3月22日発売(イギリス)のこのアルバム。

日本のリアルタイム世代はあまり思い入れがないジャケット。

実は日本でのファーストアルバムは勝手に編集され、違うジャケットで発売。

ビートルズ!

(フォーエバー帯でゴメン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このアルバムに関しては、こちらで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「プリーズ・プリーズ・ミー(「ステレオ、これがビートルズVol.1」)」が日本で発売されるのは、1966年5月25日。

ビートルズの来日一ヶ月前のことである。

それでもジャケットは勝手に編集したもの。曲順もなぜか変えてある。ステレオこれがビートルズVol.1

1.プリーズ・プリーズ・ミー
2.アンナ
3.アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア
4.ボーイズ
5.ミズリー
6.チェインズ
7.アスク・ミー・ホワイ
8.ツイスト・アンド・シャウト
9.蜜の味
10.ラヴ・ミー・ドゥ
11.ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット
12.ベイビー・イッツ・ユー
13.ゼアズ・ア・プレイス
14.P.S.アイ・ラヴ・ユー

帯にね「ステレオ、これがビートルズVol.1」て書かれてるから日本で最初のステレオ盤と思いがちだけど、1964年9月5日発売の「A HARD DAY'S NIGHT~ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!」が先です。

CDは5作目の「ヘルプ」からステレオ。

1976年6月20日から帯が、一般に「国旗帯」と呼ばれるシリーズになってからアルバムタイトルの「プリーズ・プリーズ・ミー」が書かれる。

それでも「ステレオ、これがビートルズVol.1」は書かれたままで、ライナーは来日に合わせた豪華なままになってた。

プリーズ・ブリーズ・ミー


そう、このジャケットを日本人が目にするのは、1976年6月20日。

リンゴのリーゼントに驚いたことだろう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内容は、コーラスがね、モータウンぽいとこがいい。

確かにカバーもあるけど、「アスク・ミー・ホワイ」などのオリジナルも、黒人ガール・グループのカバーかと思えるほど、コーラスがカッチョイイ。

初期のビートルズのコーラスの「巧さ」を堪能できるアルバムである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よくこのアルバムのレビューで、ベスト・トラックとして「ツイスト・アンド・シャウト」を挙げているが、CD時代になり、間奏でパワーダウンするのが妙に気になる。

間奏と言っても、ボーカルが無くなり、ギターソロを入れるでなし、ギターリフのみ・・

アナログ時代に聞いた興奮はなんだったんだろう?と思うほど。

ま、文句を言っても大好きなビートルズのデビュー・アルバム。

愛情の裏返しということで。

「イエスタデイ」や「レット・イット・ビー」を名曲と思っている人には今一のアルバムなのかもしれないが、事件の幕開けはこのアルバムという事実は曲げれない。

後の「ビートルズ史」で「原点回帰」がキーワードになるので、抑えておくべき一枚。



I Saw Her Standing There



Please Please Me





妖怪「湯鮫」

私が子供の頃の話である。

瀬戸内海に浮かぶ小さな島に、母と祖母、ペロとタマとタマの子供たちと住んでいた。

・・・・・・・・・・・・・・

(最近、百十四銀行という、中四国の地銀のCMで、この島がロケ地になっている。)

CMはこちらで見れます→百十四銀行CMサイト

「喜びも悲しみも幾年月」という、1957年に松竹が制作、公開した木下惠介監督の映画作品の舞台にもなった島です。

「燈台守」なんて言っても、若い子には判らないだろうな。

・・・・・・・・・・・・・・

で、私の家のお風呂なんですが、田舎なので「五右衛門風呂」。

家のガラス戸を開け、縁側を左に曲がり中庭を右手に見ながら突き当たりがお風呂。

僕とおばあちゃんとタマとペロ

(この腰掛けているのが縁側。右の突き当たりがお風呂)

僕はいつもお風呂から出ると、裸のまま縁側をウロウロしたりしていた。

中庭を挟んで、縁側の反対にある納屋の上に広がる夜空に「U.F.O」を探したり・・

母がいつも僕に言ってた。

「湯冷めがくるよ」って・・・

・・・・・・・・・・・・・

田舎の夜は、本当に漆黒の闇である。

高松市(香川県)の四国側だと街灯が蛍光灯だったけど、インフラ整備の遅れる島ではまだ裸電球に丸いアルマイトの傘の付いた街灯だった。

島の方言でも「マチ」という言葉は海の向こうの「高松市」を指した。

(一応、この島も「高松市内」なので、変な表現ですみません)

暗くなると、気付いた人間が陶器のスイッチを入れ、明かりを付けるのだ。

人通りの少ない場所だと、街灯が点いていなくて足を踏み外し、溝に足を突っ込むなんて普通の出来事だった。

それほど漆黒の闇を夜の基準に生活していたので、都会の人間の「夜が怖い」というのが陳腐に見える。

幽霊や妖怪も、漆黒の闇だからこそ「何かいそうだ」と想像した人間の「恐怖」が生み出したものであろう。

都会の「夜」ではあまりにも明るすぎて「何かいそう」とまではいかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつものように、「フリ○ン」で、納屋の上を、三ツ矢サイダー片手に眺めていたら、なにやらユラユラただよっている。

その姿は目鼻がなく、言うなれば「ノッペラボーの鮫」

一瞬、身震いする。

家の奥にいた母に、

「おかあちゃん、ユザメが出た~っ!!」

と、家の中に転げ込む。

母は訳の判らないことをいう息子に首を傾げる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母は、いつまでも裸でいる僕に「湯冷めがくるよ」と、「湯冷めするよ」の意味で言ってたのだ。

僕は「湯冷め」の意味が判っていないので、お風呂から出て裸でいると、妖怪「湯鮫」がやって来て子供を食べるのだと勝手に思い込んでいた。

結局、隣の家の鯉のぼりの「真鯉」を見間違えたという結論で収まり、恥ずかしい笑い話となった。

でも、それなら「緋鯉」「子鯉」は?

ま、それらには目がいかず、闇でうごめく「真鯉」だけに神経が向いていたと納得した。

「こういうのが「妖怪」の誕生のきっかけなんだろうな」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は「現在」に戻ります。

みなさん、空を飛ぶ夢を見たことありますか?

もし、飛ぶ夢を見るなら、どういうスタイルで飛んでいますか?

私の(夢での)飛ぶスタイルは、やや空気の抜けた浮き袋を二つ折りにして股にはさみ、胸のあたりまで海水がくるぐらいにします。

で、立ち泳ぎのような感じで、手だけ平泳ぎのスタイルというのを想像してください。

みなさんの中でも、海やプールでそんなことして遊んだことないですか?

私の飛ぶ夢では、股に浮き袋こそ挟んでいませんが、まさに空気を手で掻き分け、走ったほうがましな速度で空を飛びます。

子供の頃に、海で浮き袋の空気を抜いて股に挟んで、バランスを取りながら遊んでいたのが、そのまま空を飛ぶイメージになってしまったのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

最近、何度か空を飛ぶ夢を見ました。

が、それは空気を一生懸命掻き分けて立ち泳ぎのように飛ぶのではありませんでした。

なぜか、スーーーッと空に浮かび、そこそこの速度です。

これならかなりの距離まで飛べます。

とりあえず、飛べるようになった僕は雲の上に出ます。

永らく行っていない、あの島へ行ってみようと思い海の上を飛んでます。

夜なので、月明かりが頼りです。

島が見えてきました。

誰も居ないはずの僕の住んでいた家に明かりが点いています。

「まずいな。誰か居るのかな?」

と、納屋の屋根あたりに身を隠します。

お風呂場から出てきた男の子が、一旦台所の中に入り、三ツ矢サイダー片手に出てきました。

なにやらこちらを見ています。

しばらくして彼は、

「おかあちゃん、ユザメが出た~っ!!」

と言って、家の中に消えていきました。

僕は慌てて瀬戸内海の上を飛び、現在の自宅に戻るのですが、

月明かりに照らされ、瀬戸内海に写る自分の姿は、まるでノッペラポーの鮫でした。

・・・・・・・・・・・・・・

あの男の子は「僕」だったのでしょうか?

「昔の僕」は、ひょっとしたら「湯鮫」になって飛んできた「僕」を見たんじゃないでしょうか?

大げさと思うでしょ?

僕は、例の不恰好な立ち泳ぎでしか空を飛ぶ夢を見たことがないんです。

スーパーマンやウルトラマンのように、カッコ良く飛ぶ夢をがんばって見ようとしたこともあるのに、決まって飛ぶときは立ち泳ぎの不恰好なスタイルでした。

生まれて初めて、違うスタイルで「空を飛ぶ夢」を見たのががこれでした。

それ故、何か意味があるのか?と思ったりもしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「夢は現実に起きたことの表出であり、想像の産物ではない。」

これは心理学者フロイトの言葉。



VAN VAN LIVE 296

第三水曜日だったので音楽舘さんのVAN VAN LIVEへ。

お題が「熱さにも負けず」だったので、アロハに麦わらの帽子で行った。

なんと浮いてること。

アロハ姿で・・

オリジナルを一曲歌った後、ジュリーを・・・

舞台でホクロを書いて、

「ジュリーと僕の違いはホクロが有るか無いかだけ」

と、言ったところ、

前の方にいた、前回音楽舘さんのアコフェスで歌っていた井上くんが、

「おいしいなあ・・・」

と、言ってました。

僕はウケ狙いではなく真剣に言ったのですが・・・・・

結局、ぼくの後のKくんが大爆笑を取り、おいしいところ全て持っていきました・・・

やはり、ネイティブな人にはかないません。

てか、お笑いコンテストじゃないっつうの・・・

でも、歌よりも、楽しいかどうかに拘る自分がスキなんすけどね。




ドゥー・ユー・リメンバー・ミー / YUKI

1980年11月。

「YUKI」という名前の女性シンガーの歌う「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」という曲がラジオなどから流れる。

その感情を抑えたような、甘い歌声と、楽曲の良さ。



後に、そのシンガーが「岡崎友紀」と判るのだが、翌月のジョン・レノン射殺事件の騒ぎ。



タイミングが良ければ、大ヒットだった曲だと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡崎友紀さんを知らない若い人へ。

岡崎友紀さんは70年代に大活躍されたアイドルです。

彼女の基準を「アイドル」というなら、今の「アイドル」は一般人並でしょう。

今、日本でも人気の定着している「スヌーピー」は、岡崎友紀さんがアイドル時代に「スキ」と言ったため、日本でも「スヌーピー」が有名になったと言っても過言じゃない。

もし、あなたの家にスヌーピーのグッズがあるなら、岡崎友紀さんに感謝。

当時のアイドルは、それぐらい社会に影響力があった・・・

(↑の最初の動画も、その辺をふまえて「スヌーピー」を登場させているのです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


その曲が名曲かどうかのバロメーターとして、カバーの多さをいうのなら、「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」は間違いなく名盤である。

フローレンス芳賀、木村恵子、ribbon、金月真美などがカバー。

また、2001年にキタキマユがドラマ「カバチタレ!」の主題歌としてカヴァーされたので、聞いたことのある人も多いはず。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」、作詞は安井かずみさん、作曲は加藤和彦氏である。

ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」 を意識して作曲した曲といわれているジャパニーズポップスの名曲。

現在は廃盤だが、アルバムも未だに人気が高い問答無用の傑作アルバム。

歴史的名盤と言い切れる。

現在再発盤(4曲入りマキシ。キタキマユのヒットに合わせ発売)も含めCDも廃盤。

アルバム「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」



SIDE 1
1. ドゥ・ユー・リメンバー・ミー
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦
2. ウオッカ・ツイスト
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦
3. YOU MAKE ME HAPPY
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦
4. アイドルを探せ
訳詞:安井かずみ/作曲:Georges Garvrentz/
編曲:加藤和彦
5. AS TEARS GO BY
Mick Jagger-Keith Richards-Andrew Oldham/
編曲:加藤和彦
6. メランコリー・キャフェ
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦

SIDE 2
1. 雨の街
作詞:大貫妙子/作曲:竹内まりや/
編曲:清水信之
2. 恋のジャック&クイーン
作詞・作曲:大貫妙子/編曲;清水信之
3. さよなら・for you
作詞:岡崎友紀/作曲:岩倉健二/
編曲:清水信之
4. タキオン
作詞・作曲:岡崎友紀/編曲:清水信之

・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、安井かずみさん、加藤和彦はご夫婦。

加藤氏に関しては、今更語る必要の無い方です。

僕の持っているシングル盤の山を探してみると沢田研二さんの「危険なふたり」、「追憶」。

アグネス・チャンさんの「星に願いを」、キャンディーズ「危い土曜日」、竹内まりやさんの「不思議なピーチパイ」。

このあたりが安井かずみさんの手による歌詞でした。

並べて感じたのですが、そのアーチストに似合いの素敵な詩を書いていたんだなぁと思いました。

クライアントの要望に答えられるプロとでもいいますか・・・・

「追憶」なんて、ジュリーらしさの出てる男前ソングです。女性の作った歌詞とは気が付かなかった・・


安井かずみさんは、1994年3月17日、肺癌のため55歳の若さで亡くなられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「YUKI」という覆面でヒットし、岡崎友紀さんも喜んだ名盤。

再度復刻して欲しいものです。

管理人もCDで探しているのですが、なにぶん高価なプレミアで・・・




こんなブログでごめんなさい。

2008年の6月の中旬からこのブログのデザインなんかが大幅に変わった。

今回は、それが「なんでか?」っていうつまらん話。

みなさんは「急にどうしたの?」「マメに更新しだしたね」

って思ったりしているだろうし、また、よく聴かれるので、ことの顛末を・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テンプレート交換

最初は、なにげなしに「テンプレート(このブログの背景みたいなもの)を変えてみよう」と思いついた。

自分の気に入ったテンプレートにしたり、ゲームを付けたり。

一番古い記事が2005年4月1日。

それ以来触ったことがなく、記事だけ書いてました。

「ブログ」の記事のアップ以外よく判らないっていうのもあったんですが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンター設置

ついでに「カウンター」を付けてみようと思いました。

centuryさんのブログが、既に20万HIT以上。

すごいね・・・・・

はたして、自分のはどうなっているのか?

最初からつければ良かったのですが、ホームページの日記の延長としてスタートした「マスターの独り言」。

で、カウンターを付けてみました。

一応、一日に同じ人が二回来ても、一回のカウントになるように設定しました。

すると、何も更新していないのに、大体20人の人が来ていることが判りました。

内心「やばい」って思い始めましたが、なんせグータラ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキング登録

実は、グータラな割りに、古くからやっているので、最近、このブログ(FC2)をやり始めた人と、サーバーが違うため、色々なサービスを受けるのが面倒です。

(僕のサーバーは「http://blog7.fc2.com/」の「blog」の後の数字の「7」ということで、7番目のサーバーということです。FC2の中では「旧会員」と呼ばれる部類)

でも、ここまでしたのだから「アクセスランキング」も登録してみよかな?って思ったりして・・・

で、登録済みました。

旧会員が普通の会員の頃には無かったサービスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カテゴリー

今まで「カテゴリー」も大雑把に分けていて気にしていなかったのですが、他の人のを見るとツリー型で綺麗に分かれている。

自分でも過去の記事を探すの大変になってきたし、丁度良い機会。

で、自分もどうしたら他の人のように出来るのか考えた・・・

これは「プラグインの追加」で解決するのですが、再分割したカテゴリーに、今までの記事を振り分けるのが大変でした。

このボヤキは2008年6月18日の記事に残っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある程度整理できてくると、書くのが楽になってくる。

というか、ブログの機能がやっと理解出来たって言うのもあるんですが・・・

で、一日のカウンターの上昇と共に、スパムのトラックバックやコメント。

スパム防止のため、コメントを入れる際に、表示される数字を入れるように設定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しばらくして、このプログのメールフォームから、手作業で、

「このブログに広告を掲載させてください」的なメールが届きはじめる。

「なんでこんなブログに?」

で、「ランキング」をちょっと確認する。

登録時、まったく気にしていなかったのだけど・・・

(500位以下は表示されない)

登録したカテゴリーで、ランキング急上昇。

また、画像が使えればいいやと思ってAmazonに登録していたのだけど、ポイントが急に貯まりだし、CDを購入。

誰かが、僕の予想以上に、このブログの記事の商品を買ってるってことだな・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国の女性ファンに申し訳ないと思いつつも、全国の人が見てると思うとちょっと嫌なので、プロフの写真を引っ込めてしまいました。

でも、ジョージとはあまり違わないので大丈夫と思ってます。

記事の中にはちょっと写ったりしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふざけた文面が少なくなってきたのは、こういう理由です。

でも、ふざけていたからアクセスが伸びたっていうのも考えられますが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もはや、全国の目を意識すると、CHEER DOWN(仕事場。って、こんな注釈つけるあたりが、意識してるね)のブログじゃ無くなってきますが、こんなことも、仕事が暇だから出来ている話です。

仕事がムチャクチャ忙しくて、ブログのカウンター程お客さんがくれば言うことはないのですが・・・・

仕事が暇だから、ブログのランキングが上がってるというお話でした。

悲しいね・・・・・・・・・・

カウンターを設置してから初めて2008年7月13日に一日のアクセスが100件を超えたので記念して書いてます。(実際は112件)


↓良かったら愛のポチッを・・



ACOUSTIC FESTIVAL 29

昼間に、音楽舘さんの「ACOUSTIC FESTIVAL 29」へ行ってきました。

最初、後ろの方で見てたのですが、祭りでも神輿を担ぎたがる僕はU.M.くんに、

「前に行こう」

と、声掛けて、一番目の乙倉さんの途中から前に行きました。


乙倉さんの朴訥とした喋りも、彼の人柄の良さを表しています。


二番手は眞田さん。

ギターが、マーチンのOOOのクラプトンシグネイチャーモデル(間違ってたらゴメンなさい)。

ギターが気になって気になって・・・・

初めてお目にする方でした。

やや緊張されてましたが、ステキな歌を作られる方でした。


Kくん。

けいさん


非常に頑張ってました。

ギター二本用意しているので「調子こいてるのか?」と思ったら、一本はインストのためにオープンチューニングにしていたようです。

今まで、このプログでイジってばかりでしたが、ハイトーン・ボイスの素敵な声の持ち主です。


三番のまきちゃん。
まきさん


見るたびに腕前が上がっています。

まだ綺麗なボディーのギターなのに、フレットの汚れ具合を見ると、かなり練習しているのでしょう・・

僕なんか未だにスリーフィンガー出来ません・・・・


井上くん。

井上さん


以前、お会いしたときに、かわいい奥様とご一緒でした。

奥様が石川県出身という話で、

「8番ラーメンて岡山にもあるけど、石川が本店で、あれは国道八号線からきてるよね。」

という話をしたのを覚えています。

久々に姿を見たのですが、ジュニア誕生とのこと。

おめでとうございます。

お祝いもこめて、しっかり手拍子入れておきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ライブが終わり、帰ろうとしているとKくんが、別にダメだしもしていないのに、

「払い戻しですかね?」

というので、

「じゃあ、今度Kくんのおごりで、みんなで食べに行こう」

と言って帰ってきました。

僕ももっとギターも歌もガンバロって久しぶりに思いました・・・



『ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.42』

昨晩、第二金曜日、少し早めに店に行った。

ギターを触っているとU.M.くんがヤイリのギターを持ってやってくる。

で、しばしU.M.くんの歌を聴いてると他の人もやってくる。

知らぬ間にオープン時間が過ぎていたようだ・・

U.M.くんに、沢山のっけたトッピングの「カキ氷」を出して、他の人の演奏も聴く。

(前回作ったカキ氷が「普通」と言われたので、ちょっと悪乗りしてしまった・・ゴメン)

歌う三人


観客は「まりおくん」。

歌に飽きた、まりおくん。


でも、歌より、オモチャのネズミの方が楽しいって大はしゃぎ。

Kくんが、今度の日曜日、ライブだからと練習するなか、U.M.くんと、

「楽しめなければ『払い戻し』だな・・・」と辛口コメントを投げかける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の考えではあるけれど、幾らかでも金銭が発生すれば、その時点で「プロ」となる。

「義理」だとか「つきあい」でチケットを販売したとしても、それに見合うだけの仕事は「義務」となる。

よく、そこそこギターを弾く人で「自分が主役」の人のライブは、歌、ギターが旨くても見ていて生あくびが出る。

お客が喜ぶなら「フリチン」もいとわないぐらいの気構えは必要だと思う。

と、偉そうなこと言ってますが、「凸凹楽団」なんかは「お客さんが主役」という部分は良しだが、笑わすのではなく、笑われてるというのがどうもね・・・・

まあ、一生懸命さが伝わればオッケーなだけで、Kくんに「一生懸命がんばって」って意味での辛口コメントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「breakin' Legs!!」

これからステージにあがる人間に掛ける言葉。

ロック・ミュージシャンのステージ前に飛び交う言葉である。

「足折って来い!!」となるのかな??

「足が折れるほどハジけてこい!!」の意味で使われるのだろう。

「完全燃焼しろ!!」が日本流なのかな??

・・・・・・・・・・・・・・・・・

歌が終わって、U.M.くんと音楽談義。

「くるり」とか、興味深いアーチストを紹介してもらう。

遅くにHammerがやってくる。

Hammerは最近キッスに興味があるのか、キッスを聴きまくる。

気が付いたら、外は完全に明るかった。



山ちゃんありがとう・・・

時々、大阪へ引っ越したDoobyのオーナーの山ちゃんからメールが届く。

先日は、ガンバ大阪の応援に行ってきましたと、リュウの写真のメールをくれる。

大きくなったりゅうくん。マジに顔立ちがスッキリしてきてる。


そんな山ちゃんが、鬼頭さんが大阪に寄った際、鬼頭さんへ僕宛のお土産を託ける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2008年7月9日夕方。

鬼頭さんCHEER DOWN到着。

リハーサル中、今日手伝ってもらうHammerがくる。

リハが終わって、鬼頭さんが、

「そういえば、大阪に寄った時、山ちゃんから預かっているものがあるんだよね・・・」

車に戻り、鬼頭さんが、山ちゃんからのお土産を持ってきてくれる。

山ちゃんからの頂き物

カレーうどん

カレーうどん

これが出てきて、Hammerオオウケ。

以前、山ちゃんが、僕をキレンジャーキャラにしたくて、僕がカレー好きというのを言いふらしていた。

今より2年程前は、ちょっと太り気味だったからね・・・

Hammer曰く、

「あの人は、遠くからでも笑いを取りますね」。

たぶん、僕に何かお土産というより、このカレーうどんを見かけたので僕に、という感じだったのだろう・・・

カレーうどんは必ずYシャツを汚したので、サラリーマン時代は好きだけど苦手だった・・・

関係ないけど、関西弁の「いとはん」は、一般には、お嬢さんの意味。

店の使用人ならお店の長女のことです。

「こいさん」は、(小)いとさんの略語。一般は、良家の末娘。

お店の使用人の立場で、お店の末娘。

ごりょんさんは・・・・・・・ま、いいや。


次に、
鮎の甘露煮

鮎の甘露煮。

大阪名物かと思いきや、「近江八幡」の文字が・・・・

後で電話で聞いたら、奥さんのユッコちゃんが足してくれたらしい。

その次に、
大阪城爪切り


「大阪城」の文字の入った爪切り。

高校生が修学旅行で買うようなモノを・・・

袋の下のほうに、ゴミかと思ったら、
手紙?


ゴミかと思うような紙の切れ端に手紙を書いてくる・・・・

いいね、心がこもってるよ!!

な訳ないって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、鬼頭さんに聞いたことがある。

「鬼頭さん、『ちゃらんぽらんでへっちゃら』って曲は、山ちゃんと出会って出来た曲ですか?」

鬼頭さんは否定してたけど・・・

山ちゃんに文句言ってるようだけど、ちゃんとタイトル見て下さい。

「山ちゃんありがとう・・・」って書いてます。

素直に考えればありがたい事である。

僕の辛口は嬉しさの照れ隠しと取ってもらえれば幸い。




鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN 2008/07/09

先日告知のイベント「Live at CHEER DOWN」が無事終了いたしました。

改めてありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

YUUNAさん


オープニング・アクトのYUUNAさん。

みんなの制止を聞かず、イリュージョンの世界へ観客をいざなう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

店内の様子


鬼頭さん登場。

鬼頭つぐるさん


今回、はじめてCHEER DOWNでの鬼頭さんライブでした。

今回は15人限定ということもあり、チケットの販売を店頭だけで受け付け、電話での取り置きをいたしませんでした。

それでも電車に乗って、チケットが無くなる前に買いに来てくれた女の子。

平日なので、次の日早い出勤にも関わらず来てくれた人。

歯医者に行くと言って、勤務先を早退して来てくれた女の子。

みなさん、本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ステージ前に張り替えた弦が、ラストの方ではビリビリの音になっていく様に驚いた。

今まで、鬼頭さんのライブを見に行ったが、お客として行ってたので、ただ楽しくノっていればよかった。

今回、CHEER DOWNでのライブということもあり、PAとか、機材の調子にも神経を使っていて気付いた。

ライブ後、鬼頭さんと、そのことを話していると、

「そうだよ。今回は切れなかったけど・・弦が劣化して切れることもあるよ」

僕なんぞ、あそこまでパワフルなカッティングしないので、弦が古くなるまで、あまり音の劣化に気付かない・・・

いつものことだけど、音楽談義をしているつもりが、知らない間に「浦和レッズ」のすばらしさを聞かされて夜が明ける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

I Sing My Soul

他店でのライブですが・・・

ちゃらんぽらんでへっちゃら


現在Amazonで購入できるCD。

また遊ぼうぜ

また遊ぼうぜ

I Sing My Soul

I SING MY SOUL


ライブ会場なら、嫌でもサイン付きだけど・・・それまで待てない人はこちらで・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、またの再会を誓って判れました。

鬼頭さんは次のライブ地の福山へ・・・・

「今度はサッカーの勉強もっとしておこう」

と、思いました・・・・・




ユーミン・・・

Jポップは嫌いではない・・・

子供の頃、荒井由実が好きなころがあった。

松任谷由実ではなく、荒井由実なのである。


ひこうき雲ひこうき雲
(2000/04/26)
荒井由実

商品詳細を見る


デビューアルバム「ひこうき雲」。

細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆らによるキャラメル・ママの全面参加で完成をみた、1973年11月リリースのユーミンの記念すべき1stである。

ニュー・ミュージックというカテゴリーの誕生をもたらした。

MISSLIMMISSLIM
(2000/04/26)
荒井由実

商品詳細を見る


セカンドの「MISSLIM」。

1974年10月リリースの2nd。細野晴臣や松任谷正隆らのバックアップ陣をはじめ、ベーシックな部分は1stの流れをくんでいるが、よりポップなテイストを全面に押し出した作品である。

また、山下達郎がコーラス・アレンジを担当しており、達郎率いるところのシュガーベイブ、吉田美奈子、鈴木顕子(現・矢野顕子)らもコーラスで参加し、この魅力的な作品の成立に一役買っている。

COBALT HOURCOBALT HOUR
(2000/04/26)
荒井由実

商品詳細を見る


サードの「COBALT HOUR」。

75年発売の3枚目は、ひとつの旅を暗示しているコンセプト・アルバム。

荒井由実の名を確立させた名曲「卒業写真」も収録されている。(僕は「ルージュの伝言」が好きだったけど・・)


14番目の月14番目の月
(2000/04/26)
荒井由実

商品詳細を見る


で、「14番目の月」。

実はこのアルバムが一番好きなんです。

1. さざ波
2. 14番目の月
3. さみしさのゆくえ
4. 朝陽の中で微笑んで
5. 中央フリーウェイ
6. 何もなかったように
7. 天気雨
8. 避暑地の出来事
9. グッド・ラック・アンド・グッド・バイ
10. 晩夏(ひとりの季節)

正隆氏との結婚を機に、このアルバムを最後に引退を考えていた彼女。

それ故、渾身の出来栄え。

記憶が間違ってたら申し訳ないですが、

「朝陽の中で微笑んで」
リリースと同じ年にハイファイセットに提供。

「中央フリーウェイ」
ユーミンの代表曲のひとつ。

曲の舞台は中央高速。もともとはTV番組の為にかまやつひろしに書いた曲。

「何もなかったように」
ユーミンがピアノを弾いているのはこの曲と1stアルバム「ひこうき雲」と00年の「So long long ago」のシングルヴァージョンのみ。

「避暑地の出来事」
76年伊勢丹CMソング。使われたのはCM用のテイク。「You are my sunshine」というタイトルで歌詞も違った。

「グッド・ラック・アンド・グッド・バイ」
リリースと同じ年に岡崎友紀に提供。

「晩夏(ひとりの季節)」
平原綾香のカバーで有名。

と聞き所の多いアルバムだと思う。

「ベスト盤でいいや」と言わず、この作品をトータルで聞いて欲しいです。

このアルバムの空気、絶対お勧め・・・

最近、LPが「シャリショリ」と限界だったので、CDで再購入。

久しぶりに聞いて、かなり懐かしかったし良かった。

バックの演奏を聴くために購入でもいいんじゃないかな・・・




キーボードは松任谷正隆氏だね。

このころのクールでミステリアスなユーミンが好きでした。




小島 功 氏の美人画

以前、美人画について、「大信田礼子」さんの記事のところで、上村一夫氏について触れた。

こちら

マセた管理人が、上村一夫氏だけの漫画で収まるわけがない。

今回は別の美人さんのお話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母親が通勤時に読んでいる雑誌を盗み読み(大人の読む雑誌は読んだらいけない気がして・・)していたのだが、その雑誌の中に「ビッグコミックオリジナル」があった(普通の漫画じゃん!)。

その中に「ヒゲとボイン」という漫画がある。

この漫画を描いているのが小島 功 氏。

オフィシャル・ホームページ

名前を知らなくても、氏の描くイラストは知っていると思う。

「黄桜酒造」のカッパのイラストがあまりにも有名。

子供の頃のCMでドキドキして見た。(ちょっとエッチだからね)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このカッパのCMは小島氏のバージョンの前がある。

僕の年齢だと、以前の清水崑氏のバージョンも懐かしい。

「黄桜」が、なぜカッパなのかというのも、この清水崑氏の代表漫画の「かっぱ天国」が黄桜の社長の目に留まりキャラクターとして採用。

また、他社の事だが、清水崑氏が菓子広告も手がけたこともあり「かっぱえびせん」にその名残りをとどめていたりする。

映画監督の市川崑氏は清水氏の大ファンで、旧名の「儀一」から「崑」に改名したのも清水氏の影響。

こんなこと僕が書かなくても、こちらを見れば楽しく書いてます。

黄桜ホームページ

CMギャラリー

このホームページによると、昭和51年頃から小島 功 氏にバトンタッチ。

黄桜=カッパと、イメージも定着していたのでカッパのキャラクターのまだったようだ・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今でも小島氏の美人画を見ると甘酸っぱい気持ちになる。

(ここの管理人、こういうの多いね)

子供なりにお気に入りの美人がいたということである。

小島功美女画集―画業満六〇年 喜寿記念小島功美女画集―画業満六〇年 喜寿記念
(2005/03)
小島 功

商品詳細を見る





七夕

今宵は「七夕」だった(新暦だけど)・・・

先日、時々覗く駄菓子屋に笹が(プラスチックだけど)置いてあり、子供たちが短冊に願いを書いていた。

オバちゃんが、僕にも勧めるので、

「宇宙に行けますように」

と書いて飾る。

僕なりに、子供たちの短冊の中に大人ちっくな願いが混ざってても空気が悪いと思って、差しさわりないことを書いた。

でも「宇宙に行きたい」というのは結構真面目な僕の願いなんだけどね。

もう21世紀だし、国際宇宙ステーションの建設も再開したし。

で、他の子供の短冊を見ると、

「お金持ちになりたい」

「彼氏とずっと仲良くいたい」

・・・・・・・・・・・・・

逆に、僕の短冊が空気読めていない感じになってた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心配された天気は、快晴(曇りぎみだけど・・)。

「洒涙雨」(さいるいう)では無かった。

洒涙雨とは、七夕の日に振る雨で、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。

旧暦の七月七日の雨と言うことで、季語としては秋を指すことになりますが、新暦の日付による七夕が定着してきたら、子供たちに聞かせてやる話として、今の季節に使ったほうがロマンチックですしね。

因みに、7月6日の雨は「洗車雨」(せんしゃう)。

牽牛が織女を迎えに出かけるために牛車を洗う雨と言うことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんの願い事が叶いますよう・・・・・・





ハート

中学生の頃、ハートが好きな時期があった。

Dreamboat AnnieDreamboat Annie
(1995/06/16)
Heart

商品詳細を見る


これが彼女たちのファーストアルバム。(1976年)

デビューアルバムは、ロックという歴史の中でも色あせない名盤だと思う。

にも関わらず、国内盤は廃盤状態。

今更ハートのプロフィールについて語る気は無いが、未だ現役というのはすごい。

今でもファーストの中の「マジックマン」を聞くと燃える。


Magic Man



セカンドアルバムに関してはゴタゴタする。

レコード会社を替わり、「リトル・クイーン」というアルバムを出すが、以前のレコード会社から「マガジン」がハート側の了解を得ずリリース。

バッドフィンガーの「ウイズ・アウト・ユー」なども収録していた「マガジン」も一時CDがあったが国内盤は廃盤状態。

MagazineMagazine
(1995/06/16)
Heart

商品詳細を見る



ハート側いうところのセカンドアルバム「リトル・クイーン」。

リトル・クィーンリトル・クィーン
(2004/10/20)
ハート

商品詳細を見る


70年代の名曲「バラクーダ」が大ヒット。

彼女たちのニックネームは「リトル・レット・ツェッペリン」。

現行のCDにはボーナストラックに「天国への階段」が入っている。彼女たちのライブでゼップ(ツェッペリン)のナンバーはお決まりのようなもの。

当時はそんなこと知らないから、彼女たちがゼップをリスベクトしていることもあまり知らなかった。

barracuda



当時エアロスミスが大好きだったが、友人に内緒でハートを聞いていた。

なぜ「内緒」といえば、

やはり彼女たちが「女性」ということもあり、「本物」という感が(私の主観で)無かったからだろう。ロックは男のモノという先入観が強かった。

ガキはガキなりに「本物」を求める「男」に見られたかったのである。

エアロもゼップやヤードバーズあたりをリスペクトしていたので、僕には同じ空気で聞きやすかったのだろう。

アメリカの他のバンド(イーグルスやドゥービー・ブラザーズ)より、エアロやハートは遺伝子レペルでブリティッシュだった。

ベベ・ル・ストレンジベベ・ル・ストレンジ
(2004/10/20)
ハート

商品詳細を見る


上の「ベベ・ル・ストレンジ(1980年)」というアルバムを最後にボクの「ハート熱」は冷める。

彼女たちも低迷期に入るのだが・・・

最近になって、この後にも良いアルバムが出ているのに気付く。

ドッグ&バタフライドッグ&バタフライ
(2004/10/20)
ハート

商品詳細を見る


Straight On



この頃に初来日。


次に彼女たちがブレイクするのは、

HeartHeart
(1990/10/25)
Heart

商品詳細を見る


「ハート」というアルバム。

MTVなどでギター片手にキックするナンシーがかっこよかった。

Never



「バッド・アニマルズ」からは「アローン」が大ヒット。

Bad AnimalsBad Animals
(1990/10/25)
Heart

商品詳細を見る



Alone




「ブリゲイド」もヒットと快進撃だったけど、甘口になっていたので当時の若い僕はあまり興味しめさなかった。でも、今聞くと結構良いね。

BrigadeBrigade
(1990/03/16)
Heart

商品詳細を見る


All I Wanna Do Is Make Love to You



昔、「ノー・アンブレラ・ノー・コート」という歌詞が非常に頭にこびり付いてたな。


なぜ「今頃ハート?」と思われるかもしれないが、

ま、いつものごとく気まぐれ。

先日音楽チャンネルで彼女たちの2002年のライブを見て、再度「ハート熱」燃焼。

このライブ、一曲目の「Crazy on You」というファーストアルバムからの曲で始まるのだけど、イントロのナンシーのアコギのカッティングですでにチビった・・・


そのライブでの「Crazy on You」





レコードを引っ張り出して、久々にヘビーローテで聴きまくり。

久しぶりに動くハートは、2002年の時点で、アンの方が50過ぎ、ナンシーは50手前のハズ。

アンがデビュー時の倍の体型になってたけど、カッコイイ。

ガキの頃は、彼女たちの容姿に惹かれて聞いていると思われるのが嫌で、コッソリ聞いていたが、今になれば関係ない。

今なら判る。

彼女たちは本物のロッカーだった。

30年もたって気づいても遅いのだけど・・・


アライヴ・イン・シアトルアライヴ・イン・シアトル
(2006/11/15)
ハート

商品詳細を見る


現在、ハートの手に入るベストでお勧めなのはこちら。

エッセンシャル・ハートエッセンシャル・ハート
(2003/03/05)
ハート

商品詳細を見る


国内だとソニー、東芝。

本国だとMUSHROOM・PORTRAIT・EPIC・CAPITOLに渡る彼女達の音源が集約されたベスト。

まさかレーベルの壁を越えてこんなのが出るとは・・・「エッセンシャル」というにふさわしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、メンバーチェンジで言えば、第15期目となるハート。

まもなくライブの新譜も届く。

CD
ドリームボート・アニー・ライヴドリームボート・アニー・ライヴ
(2008/07/23)
ハート

商品詳細を見る


DVD
ドリームボート・アニー・ライヴドリームボート・アニー・ライヴ
(2008/07/23)
ハート

商品詳細を見る


予約しよかな・・・・・・






有明海征服

以前、centuryさんから「深海征服」なるビデオをDVD化したものを頂いて見たことがある。

「大西洋の海底に建設された海洋研究所が地震によって大海溝に落下。

救助のために深海用潜水艇ネプチューン号にその望みは託された。

そしてネプチューンに乗り込んだ科学者一行が、“太陽のとどかない世界”で見たものは……大写しに撮影された水槽内の魚介類であった。」

これを名画だと言って譲らないcenturyさんから、前回のワラスボに続き、有明海の珍味を頂いた。

持っては来なかったが、他にイソギンチャクなども取り寄せて調理して食べてみてパニックになったらしい・・・・

centuryさんは「深海征服」ならぬ「有明海征服」を目論んだのだが、イソギンチャクを前に撃沈だったとか・・

世が「B級」とか「キワモノ」と思うものに、異常な好奇心を示すあたりは尊敬にあたいする・・


因みに、今回のお取り寄せの食材の一部を頂いたのですが、普通に食しました。

まあ、京都のハモなんかも「知名度」が先行しているので「高級」のイメージありますけど、京都でハモが食べられるようになったのは、生命力が強いので内陸の京都まで運ぶことが出来ただけのこと。

けして「美味い」と僕は思ったことは無いです。

ハモだけを狙って釣る人もいないですしね・・・


centuryさんのおかげで、知らなければ死ぬまで口にすることはなかった食材を頂くことが出来るのはありがたい・・・

あ、centuryさんが帰った後、Naoちゃんが来たのだけど、前回の「ワラスボ」を出すの忘れていた。








20世紀少年

20世紀少年チラシ


↑は先日映画に行ったときに貰って帰ったチラシである。

この映画に行くかは、いまのところ不明。

映画の公式サイト

「じゃあ、何?」ってことなんすが、このチラシみて久しぶりに原作のコミックを読んだって話。

非常に人気の高い漫画だったので、僕が取り扱う必要はないと思ってました。

(2008/06/23「Tレックス・グレイト・ヒッツ」で少し触れているのだけど)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浦沢直樹氏原作の「20世紀少年」は全22巻と「21世紀少年」上下巻で完結となる。

浦沢直樹氏の他の作品は、「YAWARA!」、「MASTERキートン」、「MONSTER」、「PLUTO」など。

谷亮子の「ヤワラちゃん」のニックネームは「YAWARA!」から。

「PLUTO」は原作は手塚治虫氏の「鉄腕アトム」の「地上最大のロボット」のリメイク。

どれも一世を風靡したコミックだ。




今年の夏に出るボックスセット。物語でキーワードにもなる空き缶に入っている。

「本格科学冒険漫画 」とサブタイトルが付けられているように、昭和30年代、40年代の頃に子供だった人には上出来のサスペンス。

一気読みお勧めの作品。

物語は1959年~2018年の近未来までのお話。

結構ドキドキして読めた。

で、ビックリしたのは「ある巻(ネタバレになるので)」で、あるメモがキーワードになる。

・・・・・購入予定の人はここ読まないで・・・・・・・・・・・・・・・・

ページをめくっていると本から何か落ちてくる。

「また新刊の予告の広告か?」

と、手に取ると、その巻でキーワードになってるメモ。

ギャーーーーッ!」

と、声には出さなかったが鳥肌が立った。

ざら紙にシャープペンシルで書いたような、劇中に出てくる指令がそのまま書いてある。

裏をみてもなにも書いてない。

劇中のアイテムをそのまま作って入れた?

ひょっとしたら、僕だけに送られた指令書?

次の日本屋に走って、他の本にも入っているか確認しにいきました。

他に使用方法も無いものをわざわざ作ってビビらすなんて・・・・

「手が込んでる・・・」

中古で揃えるとき、これが付いてるか注意ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのメモが出てくるあたりなんか、良い引きで次週に続いていたり、週間で読んでいた人もたまらなかっただろうな・・・・・・・・・・・

サスペンスなので、あまり内容は書けないが、

「大阪万博」が大イベントだったと記憶のある人にはお勧め。

今となっては忘れている出来事なんかも、

「ああ、そういえばそんなことあったあった」

と、思い出させてくれる。

僕だって、ゴジラに息子が出来たときは「ゴジラはメスか?」

って思ったし、柳家金語楼ソックリのミニラがどう大きくなればゴジラのようになるのかきになってしかたなかった。

そんな子供時分の思い出まで蘇らせてくれる・・・・・・


20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)
(2000/01)
浦沢 直樹

商品詳細を見る

第一巻


21世紀少年 下 (2) (ビッグコミックス)21世紀少年 下 (2) (ビッグコミックス)
(2007/09/28)
浦沢 直樹

商品詳細を見る

最終巻

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古本などは、よく売れた本ほど発行部数が多い為、連載期間が終わり、ある程度すると、安値で出回る。

が、テレビ化などになると瞬時に、また版を重ね「テレビ化」の「オビ」を付け店頭に新書がならんだりする。(上のボックスセットが例)

それに合わせ古本の価格も上がる。

この映画の出来によっては、また値段が上がるのだろうな・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このコミックをベタ褒めしてるようですが、後半の不服もある。

が、楽しく読めたので70点。



counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ