fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

二人だけのデート

「二人だけのデート」。

ボクと同世代の女性なら

「ベイ・シティー・ローラーズ!!」

と、思わず叫ぶはず。

ボクが中学に上がる頃、同級生の女の子の話題は「ベイ・シティー・ローラーズ」。

正直、このグループ、日本でのテレビでも露出が多く、ある意味「昭和歌謡」の一部と位置づけしてます。

で、「二人だけのデート」なんすけど、同級生の女の子に無理やり聞かされた思い出の曲?

実は昔、唯一コピーしたベイ・シティー・ローラーズの曲でもある。

原題は「I Only Want To Be With You」。



ベスト・オブ・ベイ・シティ・ローラーズベスト・オブ・ベイ・シティ・ローラーズ
(2002/10/02)
ベイ・シティ・ローラーズ

商品詳細を見る


おおーーっ、イアン・ミッチェル(右のギター)の動いてるの初めて見た。

その後、ツーリスツというバンドがカバー。



この、ツーリスト、80年代に入って、歌っているアニー・レノックスはユーリズミックスというユニットで活躍。

ヒットも多いので知っている人も多いと思う。



この曲なんかは未だにCMなんかで使われるし、ユーロビートなんかでも使われていたりしたしね・・・


話は逸れたが「二人だけのデート」。

パワーポップ好きな私からすれば外せないのだが、先日ベイ・シティー・ローラーズ好きだったお客さんと話をしていて、

「ボクは『サタデー・ナイト』より『二人だけのデート』が良い」

というと、

「ベイ・シティー・ローラーズは良い曲あるのよ」

と、言われる。で、

「この曲はベィシティー・ローラーズのオリジナルじゃないからイインダヨ。グリーンだよ」

「え、そうなん?」

ベイ・シティー・ローラーズをはじめ、ツーリスツや多くのカバーのあるこの曲。

オリジナルはダスティ・スプリングフィールドという女性。



ダスティ・スプリングフィールド・フォー・カフェ・アプレミディダスティ・スプリングフィールド・フォー・カフェ・アプレミディ
(2003/03/26)
ダスティ・スプリングフィールド

商品詳細を見る


僕と同じ年の「二人だけのデート」。

未だ色あせない名曲である。
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ