fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

鬼頭つぐる ライブ・アット・チアダウン

昨晩「練習してもいい?」と前日に続いて鬼頭さんがやってくる。

「暇なんでいいてすよ」

鬼頭さんは「ジャスト・ア・ジゴロ~ノーバディ」を延々練習していた。



僕らの世代だと、DAVID LEE ROTHのバージョンで親しみのある曲。

以前から鬼頭さんと音楽の話をしていて「この人、ロック好きだな」と思うことしばしば。

鬼頭さんの練習が終わって、ロック話になり、パープル、レインボー、ゼップ、フリー、トト、ジェフ・ベック・グループななど、朝まで話は尽きなかった・・・

最後は日本のフュージョンの話になり、プリズムなどの話。

鬼頭さんが帰る時はYMOを大音量で聞いていた。


鬼頭さんの欲しがっていたチャーのファーストをダビングして、鬼頭さんの宿泊先のドゥービーの山ちゃん宅へ先程行く。

「あつっさんのウルさい声で目が覚めましたわ」と、山ちゃんが起きてくる。

久々に山ちゃんとも話し、自転車の空気入れを借りて帰ってくる。

鬼頭さんの練習した「ジャスト・ア・ジゴロ~ノーバディ」は6/29の新見市のLumpで聴けます。

鬼頭つぐるレコ発ライブ『6月の雨男』

このブログでもおなじみの鬼頭つぐるさんのレコ発ライブに行ってきた。

070626_2233~01.jpg




鬼頭さんのホムペはこちら

今朝、いつもより早起きして、せっかくだからと銀行などの用事を済ませてマックへ・・・

鬼頭さんの今夜のライブに一緒に行く予定のGくんに偶然遭う。

「遅刻するなよ」と偉そうに言うが、早起きが祟り、知らぬ間に居眠りをしてしまって遅れたのは僕の方だった・・・

あわててたので、適当にTシャツを着て表へ・・・

人に指摘されるまで、それがセックス・ピストルズのシャツだと気づかなかった・・・どうも僕のイメージでないらしい。

が、ピストルズは僕らの時代だったし、たぶんオイラは町一番のアナーキーと自分に言い聞かせる。


ライブはいつものとおり、楽しいライブだった。

いつものギルドのギターではなく、マーチンのD-28のラッカーフィニッシュのオールドだった。

僕の憧れのギターだった。

鬼頭さん初体験のGくんも楽しげにマラカスを振っていた。

一足先に店に帰ると、張り紙を見て11時オープンにあわせてお客さん。

鬼頭さんのライブに行っていたお客さんたちも帰ってくる。

しばらくしてYuunaさんのプチライブというところで鬼頭さんがヨーコちゃん(彼女)とやってくる。

あせったYuunaさんは「最後の曲です」と一曲だけ披露。

鬼頭さんに「何曲歌ったの?」と聞かれ「今のが十曲目です」と適当な嘘を言っていた。

鬼頭さんは残り九ヶ所ライブがある。

明日はドゥービーの山ちゃんちで、山ちゃんの長男のリュウと一緒にお風呂に入る約束があるらしい。

今回のCDもかなりいい感じ。

『6月の雨男』は雨の代わりに元気を振りまいて去っていった・・・

初心忘れるべからず・・・

既に知っている人もいるのだけれど、CHEER DOWNにパソコンがある。

人から貰ったものだけど、初めて使う「Windows Me」だった・・

以前、MP3の音出しに使っていたのは「98Me」。

ブローバンドにしてしまおうと考え、「98Me」は64MBのメモリだったので、「Windows Me」のノートパソコンを貰う。

インターネットラジオが聞きたかったからだ・・・

ネット目的はこれだった。

だから、年間でモデムレンタル料込みで15,000円ほどのプランにする。

一応ADSLだが、ネット作業的には「軽トラで荷物がんばって運んでいます」ぐらい。

動画などはコマ送りだろうと思われる。


自宅は「Xp」だが、以前は「98SE」だった。

この「98SE」のころ、トラブルが有った際のリカバリーがかなり大変だった。

Cドライブをフォーマット、OSのインストール、各ドライバーのインストール、プログラムの再インストール。

大体、10時間ぐらいの作業だった。

で、今回お下がりの「Me」も頂いた状態から要らないプログラムだけを削除して使用していた・・・

昨晩のことだったのだが、クラッシュした。

スージー・クワトロの歌で「48クラッシュ」というのがあったが、「43クラッシュ」である。「48クラッシュ」の主人公のようならいいが、僕の場合は色っぽくも無い、つまらないクラッシュ。

そもそも初心を忘れ、

「そうだ、暇な時にオンライン・ゲームも出来るな・・」

「あ、ホームページも店で更新できるな・・」

「外付けハードディスクも持ってきたのだから、ムフフな画像もこちらに保存だぜ・・」

などと、色々なプログラムを突っ込む。

何やら不可思議な動作が目立ちはじめた。

で「復元」を昨日の時点までしてみた。

再起動して現れたのは、以前の持ち主から受け取った時点の状態。

昨晩まで戻るつもりが、10日前まで戻る・・・

削除したはずのプログラムのショートカットがデスクトップにならんでいる。

当然プログラムは無いハズ。

で、再度「復元」を試みようとするが、その「復元」のボタンの画面が出ない。

「コントロールパネル」をクリックするも、項目は29個あるはずなのだが、真っ白。

ポインターの砂時計もずっと固まったまま。

前へも進めず、後へも戻れず。

結局、「リカバリー」することになった。

が、以前の「98SE」とは違い、「リカバリー」と記されたディスク一枚らしい。

約4時間で作業を終える。

その後時間を取ったのは、バックアップを取っていなかった為。

なんのために外付けハードディスクを付けていたのか判らない、お粗末な結果。

リカバリー後、Cドライブはスッキリしたのだが、

「これが世に言う,『Me』の不人気の理由か?」などと思いながら、自分愛用の赤外線マウスのドライバーをネットで探す。

で、見つけたドライバーをインストールしようとしてだ、エラーメッセージ。

このドライバーが入らないと「ホイール」の機能が使えない(人差し指でクルクル回す奴)。

全ての作業を終了させてインストールしてくれと要求されるが、何もしていない・・・

マウスの「ホイール」機能は諦めて使用することを決めたのが昨晩。

で、本日パソコンで音を出しながら、昨日ダウンロードしたドライバーのマウスのインストーラーを何気なくクリック。

スムーズにインストールしていく。

??????????

この「?」が解消出来ないと気持ち悪い。昨晩はダメだったハズなのに・・・

で、せっかく入れたマウスのドライバーを削除。

使用しているプログラムを全て終了させて、再度インストール。

昨晩と同じエラー。使用しているプログラムを終了させてインストールしろと要求される。

「さっきはなんで入ったんだ?せっかく入ったのに消しちゃったー。

あ、入った時点で復元ポイント作っておけばよかったー」

などと、頭の中で喚き散らす。

「ちょっとまてよ。さっきインストール出来た時と同じ状態でインストールすれば・・・」

で、パソコンで音楽を流しながらインストーラーをクリックしてみる。

スルスルとインストールしていく。

僕のマウスのドライバーは音楽好きだったようである。

なんでこうなるのかは未だに謎なのだが、訳のわからない「Me」がいとおしくおもえてきた・・・・


いらんことせず、ラジオだけきいてればよかったのに・・・


お勧めのネットラジオ

LuckySevenRadio.com
ここはコンテンツが多い。このみのジャンルのスピーカーのマークを押してください。

977 the Mix Channel
ここは、まず左上の「Listen Live」をクリック。
で音が出だしたら、上の「channel list」で好きなジャンルへ。


どのラジオも今かかっている曲のタイトルが出ます。

どのパソコンにも入ってると思うけど、「マイラジオ」で世界の音楽聴くのもいいね。


イエスタディ・ワンスモア

僕が小学校の高学年の頃、カーペンターズが来日。

今と違い、祭りの後の余韻は長かった。

来日した頃は全然その存在にさえ気づかないぐらい興味がなかった・・

中学で京都に移ったころ、そのカーペンターズを知る。

友人が好きだったのだが、給食の時間のBGMの定番だった・・

同時期によく来日していたポール・モーリア・グランド・オーケストラも定番だったな・・

リンゴ・スターがビートルズ以来の来日(コンサートでは無く、当時CMに出ていたレナウンのキャンペーンの為)でも、ゴールデン・タイムに特番を組む大騒ぎ。

特番と言っても、インタビュー形式のトーク番組。

しかもリンゴが出てくるのは番組後半。

真ん中に星型のマークの入った林檎のパネルまで大きく飾っていた・・・

リンゴ(林檎)・スターってこと??

とにかく、日本が海外のアーチストに弱かった時代である。

本国で今一のロック・バンドが日本の武道館を一杯にしていた時代。

今の日本のアイドルが他のアジア諸国でビッグ・アーチスト扱いされているのに近いのだろうか??

話が逸れた・・・

で、カーペンターズ。

周りはカーペンターズのファンが多く、当然僕も影響を受ける。

で、小遣いで「来日記念盤」と書かれていたベストを購入。

来日していたことさえ知らなかったのに・・・

その来日コンサートはテレビでもオン・エアされたので、何かに付け、ファン同士では語り草。

見ていない僕は友人達の話の輪に入れなかった・・・

その中の友人がテレビから録音したカセットを持っていた・・

頭を下げて貸してもらう。

当時、カセットはモノラルが主流。

ダビングしようにもラジカセが一家に一台ぐらいの高級品。

因みに、当時僕が使っていたのがこれ。

がきデカのCMで人気だった・・・
20070620.jpg


これで深夜ラジオを聴いていたな・・・(小学6年から19歳まで愛用のマック18)

またまた逸れた・・・

「テープ傷めないでね・・」

と言われ、大事に一晩だけ借りたカーペンターズ来日公演。

その中で、カレンが日本語で「シング」を唄ってた・・

音だけなので、余計思いは募る・・・

が、その内カーペンターズをキッカケに、ビートルズのファンになる。

というのも、カーペンターズはビートルズの影響が大きい。

デビュー曲はビートルズが元歌の「涙の乗車券」だし。

僕の買った「来日記念盤」ノベストのブックレットにもリチャード・カーペンター、カレン・カーペンター共に、好きなミュージシャンに「ビートルズ」と答えてた。

カーペンターズを聴かなければ、その後のロック好きにはならなかったかも・・・・

で、ビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」のシナグルを買ってから、カーペンターズの存在も忘れ、ビートルズ○チガイとあだ名されるまで好きになる・・・

P4030002.jpg


今でこそビートルズはビートルズという確立したジャンルで、流行など関係なくなってしまった。

が、当時はビートルズを聴いているとカミングアウトするのは勇気がいった。

まだジョン・レノンは神様ではなく、20世紀最大のバカップルをしていた頃だし、

ポール・マッカートニーは、まだ「サー(Sir)」ではなく、新しいバンドを作って大人達が顔を背ける騒音を出す不良の親分(当時はロック=不良)だった。

ビートルズのメンバー自身、「ビートルズはもう古い」と答えていた頃である。

そんな「古い」ビートルズは初めて聴く僕には新しかった・・・

(その後もカーペンターズは日本にくるが興味は無くなってた)

まぁ、そういう訳で、カーペンターズの来日にまつわる僕なりの思い出話も、ビートルズや、その後のロックのせいで忘れてたのだけど・・

先日、レンタルでカーペンターズの武道館ライブを発見。

昔、見たくて仕方なかった映像だったハズ・・・

その後の悲惨なカレンの死を考えると「なつかしい」と言って、簡単にカーペンターズを聞く気にはならなかった。

アメリカの良心の代表のような兄妹が、確執や苦悩を笑顔で隠して唄っているのかと思うと心から喜んで鑑賞できるのか?とも考えた。

が、やはり当時見たくてしかたなかった映像である。

カレンはどうやって日本語で「シング」を唄っているのだろうか?

当時、友人達はカンニングペーパー無しで歌ってたと教えてくれた。

僕が知っているのは音源だけ。

さっそく借りて再生。



携帯はこちらをクリック
(こちらの動画は途中からインタビューですが、僕が見たのはとうじのテレビでオンエアされたライブ)


(こちらは76年の大阪公演。オーディエンス・ショット??)

少し涙が出そうになった・・・

そう、確かにあの頃、僕はカーペンターズが大好きだった。


「イエスタディ・ワンスモア」の歌詞も、この歳になって味わい深くなってきた・・・

倉敷土産

先日、Gくんが東京に行くというので、蜂の屋のいちご大福を頼んだ。

蜂の屋のいちご大福のことは、以前書いた。こちら

通販してないので、東京に出向く人間を捕まえては頼んでいる。

東京へ行ったGくんからメールが届く。

「蜂の屋のいちご大福は、4月の中旬で終わりました。期間限定です」と・・

残念であったが致し方ない。

ま、気配りのGくんだから、蜂の屋で違うものを買ってきてくれるだろうと期待する。

ちなみに彼も和菓子好きなので、まかせておいた。

で、先日の日曜に土産を持ってやってくる。

「ありがとう」といい、包みを開ける。

070617_2306~02.jpg


うまそうな餅である。

が、

包みに「岡山」の文字が・・・

なんでも、蜂の屋で別の土産を買ったのだが、土産一式を駅に忘れたのに気が付いたのは新幹線の中。

しかたなく倉敷駅で買ってきたそうな・・・

「無理に土産買わなくてもいいのに・・・しかも倉敷で・・」

二人で食べてみる。

なんと!

「岡山」の文字に反して美味い!!(オイオイ)

賞味期限が一日しかないので、二人でパクバク。

一人あたり約5個食べた。

しばらくしてナオちゃん登場。

写真の残り二つはナオちゃんのお腹に入る前のモノ。

この御餅、調べてみた。

「おくるみ あさひもち」と包みには書いてある。

どうやら「聖和堂」で購入できるようなのだが、賞味期限が一日しかないためか、通販の商品リストには載っていない。

味は5種類ほどあった。

まわりの餅の部分がワラビ餅の生地のモノも美味しかったし、ゴマ味のも美味しかった。当然、定番というタイプのモノもおいしかった。

今、僕の中では「藤戸饅頭」と双璧か、それ以上の岡山のお菓子である。

Gくんの忘れてきたお土産のその後も気になる。。。。

がんばりなはれ!

人に「ぱっちわぁく」を聞かせてと言われたとき、すぐ音が出るようにパソコンに圧縮して取り込む・・

さすがにデータが出てこない。

ついでだから、データを一曲一曲打ち込む・・・

「ふーん、これはかおりさんの作詞だったんだ・・」

などと、ぱっちわぁくを久しぶりにしっかり聞きながら・・・

データ入力も完了。

データはそのまま、メディアプレーヤーに送られる。

つまり、世界でぱっちわぁくの「がんばりなはれ!」を、パソコンのメディアプレーヤーで再生する人がいれば、僕の打ち込んだデータが表示されるということ・・・

このことに気が付いたのは、データの入力が済んで、「次へ」のボタンを押そうとしたとき。

自分としては、自分のパソコンだけのデータと思っていた。

だから、山下くんの名前の部分は「ボビー」とか「ドラえもん」とか、適当に入力していた。

「データの提供ありがとうございます。メディアプレーヤーにデータが・・・云々」という文字を見たとき慌てた・・

で、修正して再送という手間も愛もある作業を終えて、今これ書いてます。

山下君、初夏です・・・

冷やし中華

そういえば、また冷やし中華の季節です。

言うのを忘れてました・・・夏季限定。

P6020001-01.jpg


ロイ・ブキャナン

先日、めがね-◯◯-さんから ロイ・ブキャナンのCDをもらった・・

めがね-◯◯-さんとは、最近知り合った。

「CHEER DOWN」という看板を見て、ひょっとしたらジョージの曲名なのでは?と覗いてくれた、営業3年にして、屋号の説明が不要だったという既得(奇特)なお方。

で、初めて会ったときから、ロックの話全開。

話はロイ・ブキャナンのことになり、僕の持っていないCDを次回持ってきてくれるとの約束で、次の週に持ってきてくれた。

因みに、ロイ・ブキャナンを知らない人のために言っておけば、

ロックが好きと言う人でもなかなか好きだという人がいない、マニアックなミュージシャン。

エリック・クラプトンも彼のファンで、海賊盤までコンプしている。

不遇の死を遂げた、凄腕のギタリストである。

無名時代に、ストーンズの二代目ギタリストに指名されて「お互いの為」とソデにした話は有名。

「プラスチック・ソウル」のストーンズではアカンとの判断でしょう・・

こんなこと書くとストーンズファンには怒られますが、僕もストーンズは好きです。

レコードもCDも持ってます・・・だからカンニン・・・

ロイのことは、僕の知り合いの「てれきゃすさん」のホムペで読んでください。

こちら

で、貰ったCDは、僕の初めて聞く「ライブ・イン・ジャパン」。

これがかっこいいんだよね。

「ライブ・イン・ジャパン」なのに、日本盤は無いのがミソ。

その昔、アナログ盤はあったのだが、未購入。

かっこよすぎてチビるかと思った。

ジミヘンの「ヘイ・ジョー」の後半で「パープル・ヘイズ」のリフが・・・・

こりゃ、隣町のぱすぽぅとのマスターにも教えんとな・・・と思い、先日カレーを食べに行ってきました。

Live in Japan Live in Japan
Roy Buchanan (2003/11/25)
Repertoire

この商品の詳細を見る


ふと、ロイの動画ってあるのかな?と思っていつもの動画サイトでサーチ。

動くロイをはじめて観て感動。

昔、少しだけロイが出ているビデオが一万円ぐらいであったけど(当然海賊ビデオ)、マジ「買おうか」と悩んだもの・・・

良い時代になったものだ・・・

Green Onions

言わずと知れた、Booker T & The MG´s の名曲をロイが・・



Roy Buchanan Blues Master Guitar 1988

このギター、ロイのモデルなんだけど、このあとすぐに死んでしまう・・

ジョージが来日したときもロイ・ブキャナン・モデルを使っていた。
ロイ自身が持っているのは初めて見た。メーカーのビデオだな・・



the messiah will come again

やっぱこの曲でしょう・・・・


愛の戦士

先程まで、先日父親になったばかりのMくんと話していた。

c氏からの伝言をいい、プログの返事を仕事中にもかかわらず書いていると、

「そういえば戦隊モノで、「火」とか「土」とか「黄色」のが出てくるのが無かったですか?誰に聞いても判らないんすよ」とのこと。

「そりゃ、多分レインボーマンのことだと思う。「黄色」はちなみに「月の化身」で「レインボー・ダッシュ1」というのよ」

「え~っ、戦隊モノですか?それ」

「♪インドの山奥で、シュウギョーウをしてーーーー♪」

「あ、それの替え歌なら知ってます『インドの山奥でんでんむしカタツムリ♪・・・・・』原曲は知らないすけど・・・」

「もし、キミが小さい頃に見たのがレインボーマンなら、この歌は聴いているハズ。覚えていないだけだと思う。せっかくだから見てみよう」



これも好きかな・・・


「傑作は「死ね死ね団」の歌だよ」

「すごい歌っすね」

「最初の、「アーっ」ていうところが」ナイスです」



「死ね死ね団のうた」
作詞:川内康範  作曲:北原じゅん 

唄:キャッツアイズ、ヤング・フレッシュ 

死ね 死ね
死ね死ね死ね死ね死んじまえ

黄色いブタめをやっつけろ
金で心を汚してしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
日本人は邪魔っけだ
黄色い日本ぶっつぶせ

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね 死ね
死ね死ね死ね死ね死んじまえ

黄色いサルめをやっつけろ
夢も希望も奪ってしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
地球の外へ放り出せ
黄色い日本ぶっつぶせ

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね



・・・・・・文字で書くとヤバイっすね。

でも、「エンドニウム」ってどんなモノなんだろう??

少し模様替え

最近暇にまかせて、仕事場をいじっている。

週一ぐらいのお客さんに、

「あ、なんか変わったね」

と、言われる。

ま、大したことでも無いのだが、先日、今の場所に仕事場が変わって丸二年を迎えた。

で、棚を購入したり、仮面ライダーが増えたり・・・・

一番に変わったのは・・・内緒にしてうこう・・・・
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ