このページ内の記事タイトルリスト
星野之宣
小学校の頃、母が週に一度勤めの帰りに「週間少年サンデー」と「週間少年ジャンプ」を買ってきてくれるのが楽しみだった。
小遣いとは別に買ってくれるのは、子供の僕に寂しい思いをさせている罪滅ぼしでもあったのだろう。
「荒野の少年イサム」「侍ジャイアンツ」「はだしのゲン」「サーキットの狼」etc。
幼い冒険心を主人公に託し、空想の世界で遊んでいた。
中学になり、母の元を離れてからは雑誌も小遣いで賄わくてはいけなくなり「週間少年ジャンプ」は購読を止める。
他に欲しい本が沢山あったし、読書感想用の本も自分で購入しないといけなかった。
(この頃読んだ本の大半は図書館で借りたものであり、手元には無い。買っておけばよかったと思うタイトルも思い出せない本は大半図書館所有である)
小学校の高学年の頃、「週間少年ジャンプ」に「手塚賞」「赤塚賞」という新人漫画家を募集する催しが行われていた(今もあるのかな?)。
で、ある年の「手塚賞」の発表作品に僕は圧倒された。
新人とは思えない圧倒的な画力。
SFであるのだが、作品に漂う悲壮感。
少年の僕は何度も読み返した。
作品の名は「はるかなる朝」。作者は「星野之宣」氏だった。
その後、星野氏は「週間少年ジャンプ」に「ブルーシイーティー」を連載。
以来、僕は氏のファンである。
氏の作品はSFなのだが、宇宙物、未来物、恐竜物、歴史物、いずれも専門の大学教授さえ唸らせる良質の作品である。
最近の氏の作品に「宗像教授伝奇考」という伝記物シリーズがあった。
(高橋英樹氏が主人公を演じたTVドラマもあったので知っている人も多いと思うが・・・)
一応完結していたのだが、「宗像教授異考禄」として「第一集」が発売された。
本屋にてこの第一集を手に取る。
ふと隣をみると、やはり星野氏の作品で「神南火」という作品が。
氏の作品自体に飢えていたので一緒に購入。
まず「宗像教授異考禄」を読む。
相変わらず唸らせる内容。
一話目の「巫女の血脈」は哀しい。
「天平のメリー・クリスマス」では、なぜ聖徳太子のイメージがキリストに似ているのか?誰がキリスト教のメッセージを「日本書紀」の中に織り込んだのか?
というようなことを「羊太夫」に絡めて話は進む。
ここで登場人物として宗像教授のライバルの忌部捷一郎の妹の「忌部神奈」なる女性が宗像教授とお互いの見地の違いでぶつかる。
当然、宗像教授に軍配は上がってこの話は終わる。
「第一集」を読み終え、続けて「神南火」を読む。
なんと、先程の「忌部神奈」が主人公である。
「宗像教授異考禄」では軽く触れた「羊太夫」のことが別のエビソードとなり、再度語られるあたりは心憎い。
前評判高くて実際はつまらん映画みるなら、絶対お勧めの漫画です。
星野之宣に駄作なし。
Essence of life
久しぶりにCDショップへ行く。
店内になにやら聞いたことのある音楽が・・・
J-POPをカバーしてボサノバ調にしている。
目当てのロックのCDとDVDを購入。
いつもこの店ではロックのCDしか購入しないのだが、
「・・・今鳴っているCDって何?」
と恥ずかしげに訊く。
「あ、これです」と教えられたのがこれ。
1 島唄
2 接吻 Kiss
3 Everything
4 真実の果実
5 春の歌
6 未来予想図
7 One More Time, One More Chance
8 世界に一つだけの花
9 ガラス越しに消えた夏
アマゾンではまだこのCD、試聴できないようだ。
「
こちら」で曲名をクリックすれば試聴できる。
自分の場合、あまり最近のJ-POPは聞かない。
がニュースタイルクラブジャズバンド"I-dep"の中心人物ナカムラヒロシなる人物は耳にすることがあった。
そのナカムラヒロシのスペシャルユニットとのこと。
ボーカルはCana。やはりI-depのメンバーのようだ。
全てこのCanaなる女性のボーカル。
たぶん、J-POPのCD(レコード時代も含めて)を店内で少し聞いただけで購入したことは過去に無い。
本日購入してしまったのだが、元を取るためしばらくヘビーローテになりそうな予感。
感想?
原曲をあまり知らないので、購入ページなどの他の人のレビューを参考にしてください・・・
(原曲と聞き比べてどうこう言えないので)
ヒネクレ者の僕なので、ボサノバでJ-POPを聞くのが良いかと・・・
でも癒される・・・
天気予報

昼間のムサシ。
今日はやたらと頭や顔を掻いている。
「こういう時は明日は雨ですよ」
と、教えてもらう。
家に帰り、ネットで天気予報を見る。
たしかに明日は天気が崩れるらしい。
うーむ、やはり人智を超えた何かがある。
Xファイルだな・・・
パーフェクト エンジェル
「パーフェクト エンジェル」
これは74年発売のミニー・リパートンのファーストアルバムのタイトル。
このアルバムで非常に興味深いのが、制作した人々を記すクレジット関係である。まず、きわめて珍しくプロデューサーの名前がなく、プロデューサー・クレジットには「スコーブ・プロダクション」と書かれている。
これは一体誰だろうか。
また、裏ジャケットに匿名で「ア・ヴェリー・スペシャル・ファン」からのメッセージが書かれている。
だが、やはりこれを書いた人の名前がない。
さらに、面白いのがエル・トロ・ネグロなる人物。
この人物は、「リーズンズ」でドラムを叩き、多くの曲で、エレクトリック・ピアノを弾き、そして、「アワ・ライヴズ」でお得意のハーモニカまで披露する。
これらのすべての仮名はスティーヴィー・ワンダーその人なのである
スティービー・ワンダーが彼女のために書き下ろした2曲。
「テイク・ア・リトル・トリップ」、「パーフェクト・エンジェル」。
スティービーがミニーを「完璧な天使」と呼んだのだ。
ミニーといえば「ラヴィン・ユー」が有名。
僕は落ち込んだ時ミニーを聞く。
ミニーといえば、乳癌、手術、告白、再発、死という哀しい人生を思い出す人も多いと思う。
「胸を半分取ったからといって、『半分の女』になったわけではない。
実際のところは、もっと強い『スーパー・ウーマン』になったような感じよ」
とても強い女性だと思う。
ステージで彼女は、よくこう言ったものである。
「私が黒人だから、みんなは私がブルーズを歌うべきだと言うの。
でも、私にはブルーに落ち込むようなことは何一つないの。
ブルーズは、悲しい感情で歌わなければならない。
でも、私はハッピーな人間」
あるときはこんなことも、
「私は物事をこう見るタイプの人間なの。
ミニー・リパートンのグラスは、いつも半分からっぽ(ハーフ・エンプティー)ではなく、半分いっぱい、(ハーフ・フル)と」
彼女の十八番ともなっている名セリフだ。
とてもポジティブシンキングな女性である。
彼女の音楽を聴くたび、彼女から元気がもらえるような気になるのである。
これが僕が落ち込んだ時にミニーを聞く理由。
ミニーの死後、それまでの未発表ライブ曲を含めた『ベスト・オブ・ミニー・リパートン』のアルバムを81年11月にリリース。
これが、最後のアルバムとなった。
この中には、彼女のステージにおけるおしゃべりの一部が収録されている。
彼女は曲間でこう観客に語りかける。
「どうもありがとう。人々は、よく輪廻転生のことをいうわね。
聞こえはいいわ。
でも私は前世が何だったかまったく思い起こせない。
皆さんはどうかわかりませんが、私は輪廻転生するという許可証やメッセージはまだ受けていないの。
だから、今この現世で一生懸命、素晴らしい時を過ごそうと思っているの。
みなさんもそうしたほうがいいわ」ミニーは観客に、現世で一生懸命生きることを勧める。
死期を知るが故に、現世の価値を、だれよりも尊いものとして捉えているのだ。
彼女の体は神に召されたが、彼女の魂は、レコード盤にのって、今日も世界中を駆け巡る。
どんなに自分が苦しく、悲しみにくれ、絶望の断崖絶壁に立っていたとしても、決してそれを表に出すことなく、日々全力を尽くして生きてきたミニー・リパートン。
チボリ公園にて
先日の『ぱっちわぁく&フレンズ』の打ち上げをチボリ公園で行いました。



梅雨時期ではありますが、おかげさまで快晴。
ライブの時の話や、最近の出来事で盛り上がりました。

ボチボチ酔いがまわり、女性陣をやたらと写すフラさん。

まだ少し時間があったので、いくつか乗り物に乗りました。
ボクはチボリのジェットコースターに初めてのり、その後みんなで観覧車。
上は観覧車からの夜景。
フラさんは高所恐怖症らしく、同乗した女性に悪さすることもなく震えていたらしいです・・・

「ボクちゃんはこっち」とメリーゴーランドに乗るフラさん。

このときメリーゴーランドはフラさんで貸し切り。

フラさんを見守るみんな・・・
あいかわらずオチャメなフラさんでした。

噴水に飛び込もうとする山下くん。
その後みんなとチアダウンへ。
サッカーを観戦、世間話しながら世は更けていく。
怖いのは幽霊より人間。
夏が近づく、
昨晩もナオちゃん、やっちゃんあたりと怖い話をしていたが、最終的には見えるかどうかの幽霊より人間の方が怖いという話に終わった。
「我が子を平気で殺す母性を失った母親」、「金の為に人を貶める人間の欲」、「不気味な笑みで心霊話を客に聞かせるマスター」等々。
昨年の今頃も「
恐怖の心霊動画」などを紹介して顰蹙を買ったな・・・
あ、「
恐怖の館」もお勧めかも・・・
最近の楽しみは「Xファイル」を見ることなのだが、
このDVD、ある人からイッキにシーズン6まで借りた。
「貸してください」という僕の願いに対して、高島屋の袋に一杯つめこんで「どうぞ」と渡すこの御仁。
やっぱり人間の方が怖い・・・・・
「Xファイル」は今まで見たことがなかったので楽しみだった。
で、見ているのだが、「事件が解決していない!」「FBIは事件も解決できないモルダーに給料払い続けるのか?」などと冷めた自分がいるものの、ずっと観ている。
で、私はUFOなんかはUSOだと思っているし、幽霊もネッシーもヒバゴンもあまり信じていない。
こういうと僕に熱弁してくる人もいますが゛最終的に「で、見たの?」と言うと当人が観たということはまず無い。
ただ、信じていない人間に限って不可思議な出来事に遭遇する。
例えば守護霊。
守護霊が見えるという人物が以前(20年ぐらい前)教えてくれた私の守護霊。
その数年後、転勤にて別の土地にて、やはり守護霊が見えるという人物に声を掛けられて、以前聞いた自分の守護霊と同じ姿を教えられたときなどは一瞬ゾクゾクした。
が、守護霊なので怖がるものではないとのことだが、その手のことを信じていない自分としては敬えばいいのか無視すればいいのかわからない・・・
ただ、信じていないにも関わらず、不思議なことが多くある。
で、信じている人間に自分の不思議体験を聞かすと「マスターのバカー」と怖がられる・・・
客を捕まえて怖い話を聞かす飲み屋のマスター、やはり人間の方が怖い。
あ、最近思い出したのは、中学の頃に目撃した「ドッペルゲンガー」。
ま、この話は長くなるのでここまでで・・・・
と、気を持たすいやらしい自分も怖い・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「おまけ」
今年の4/2に雨の中花見をした・・・・
いつもなら、こういうイベントの後は画像をホームページにアップする。
が、中に数枚、不思議な写真が・・・・
「なんでアップしていないんだ?」と思った参加者も多いだろう・・・
その不思議な写真の中でも一番不思議なのが下。
手前の男性の背中。服のシワと思っていたら、
「顔の無い肌襦袢の女性の姿」が・・・・・
この後、この男性は何かにとり付かれたように、生のキャベツをむさぼり始めた・・・
画像をクリックしたら大きく確認できます。

あくまでジョークです・・・・
夜明けのコーヒー
店が終わる頃、夏も近くなり夜が明けるのが早くなった。
以前は仕事が終わってお腹が空いたら牛丼屋が多かった。
最近、ドゥービーの山ちゃんちの近くのマクドナルドが24時間営業である。

で、深夜だけのサービスとして、「シャカシャカポテト」がある。
以前は通常営業でもあった商品。
私はバーガーのセットを頼み、20円をプラスして、通常のポテトを「シャカシャカポテト」に代えてもらう。
ハンバーガーショップなど、この歳だと恥ずかしいと思うのだが、いつも貸切状態。
静かなマクドナルド、なんかパラレルワールドへ迷い込んだような情景で好きである。
暢気なもんだ・・・
今から24時間程前、震度4の地震があったらしい・・・
実は、昨日4時ぐらいに帰ってスグに眠りについた・・・
その直後に地震はあったらしい。
友人たちからメールがあったが、昼近くに確認。
すべて「今朝はすごかったね」とか「お店は大丈夫?」というようなメールが・・・
なんのことやらワケ判っていない自分。
大半の人間は地震があったことを知っているのが当然のようなメール。
ボクは寝付いてスグ「日本沈没」のような大スペクタクルとまではいかないが、瓦礫から一生懸命脱出して、実家が心配で遮断された交通機関の中、歩いて旅をするという夢を見た。
(自分的には「日本沈没」より「トリフィドの日」の方がイメージが近い)
私が考えるに、寝ている最中の地震が見せた夢だと思っている。
で、地震の実感が無かったので確認が遅くなってしまったが、実際に地震はあったわけで「自分の仕事場は無事か?」ということに気づいたのは夕方だった・・・
テレビではなにやらコンビニの陳列棚から商品が落ちたとか言っている。
落ちたぐらいなら拾えばよい。
こちらは酒瓶である・・・・・・
恐る恐る店を開け、電気を付ける。
被害は仮面ライダー一号が床で寂しくポーズを取っているだけに済んだ。
暢気に寝ていたが、後からユックリ考えると「ぞっ」とした。
雨のナイター横丁
中国地方が梅雨入りした。
いきなり雨である。
雨の中、店に向かう。
カンバンを出そうとしたら、なにやら飛び跳ねるものが・・・
蛙であった・・・・

その蛙は雨蛙程の小さな蛙であった。
雨蛙程の鮮明な緑ではなかったが、ひょっとしたら雨蛙が変色しているだけかもしれない・・・
僕の出現に驚き、出口の方向を間違ってナイター横丁の通路の中にドンドン入ってくる。
蛙を掴み、外の緑地帯へ放す。
後で蛙が人間に化けて、恩返しにこないかな?
などと、邪なことを考える自分が少し嫌になる・・・
やったーーーっ。念願の・・・

以前カセット式のMTRが壊れた話はした。
で、やっとハードディスクタイプの最新式のMTRを購入。
「
コルグ」というメーカーの
D888というのを買った。
欲しい機能は大体ついてる。
あとは元をどうやって回収か?ということである。
1.凸凹楽団のCD-Rを作り、付き合いということでお客さんに売りつける。
2.お金を取ってレコーディングしたいひとから回収。主にフラさん。
つらいのは7月からで、タバコが値上がり。
ムダなものを買ったとならないよう、音楽をガンガン作っていこう・・・
マネーゲーム
ある日のこと・・・
ギーッ(ドアの開く音)
マスター「お、いらっしゃい」
客「ども」
しばらくして・・・・・
客「マスターって、金融とか経済に強い?」
-「どうした?借金が増えて債務整理のアドバイスか?」
客「いや、ニュースとか見ていて判らない言葉があったから・・・マスター、TOBって何?新聞とかって本みたいに注釈が無いし・・・知らない僕が世間知らず?マスター新聞読むでしょ?今騒いでいるじゃないすか・・・」
-「ハハァ、例のなんとかファンドのニュースの件で確かによく聞く言葉だね」
客「で、何のこと?」
-「Take Over Bidの略。株式公開買い付けのことで、公告により不特定多数の株主に呼びかけ、株式の買い付けを取引所有価証券市場外で行うことだから、そのファンドは投資家を募って球団の株を買占めて乗っ取ろうとして、球団ファンの反感を買ったんだろ?ボクも詳しくはしらないけど・・・」
客「ナルホド」
-「企業を乗っ取るには他にもLBOという方法もある。これだと乗っ取られた会社はバラバラにされ売られる場合があるけど、TOBだと株主が変わるだけで社員の生活はあまり変わらないから不安は少ない」
-「あ、でも後は自分で勉強だな。ボクも詳しくないから」
客「マスター、なんとかファンドの話が出たら不機嫌になった?」
-「風が吹いたら桶屋が儲かる・・・株価が下がれば酒がマズくなる」
客「ハ?」
-「つまり、株価がさがればその株を買っている人は不機嫌になるだろ?で、仕事にも影響するわけよ」
客「で?」
-「その何とかファンド絡みの株が下がっているのね。で、何とかファンドが持っていた株、知らずに買っていたバーのマスターが居たのよ!で、何とかファンドの名を聞くと不機嫌になって、ついマズイ酒を出してしまうの・・・」
客「・・・・・チェック願います」
ラーメン
京都の南部にいるころ、チェーン店で有名なラーメン屋が二つあった。
「
天下一品」と「
第一旭」というラーメン屋だった。
京都南部では「
第一旭」が主流。
「
天下一品」は北部に多くの店があった。
京都発祥で有名な「餃子の王将」(詳しい人なら知っていると思うが、ただたんに「王将」と言った場合は別の会社。この裁判長引いたけど、負けた「餃子の王将」の方がその後大きくなった)が当時ラーメン100円。餃子も100円の時代。
で、お金があれば「第一旭」に行き、
「ラーメン大盛り。ネギ多いめ」と注文していた。
「
天下一品」は京都市内に行く機会(レコード購入か映画)があれば覗く程度。
その後、南部へ進出してきてからは「
天下一品」ばかり通っていた。
仲間内では、「天一派?第一旭派?」とどちらが好みか聞きあったりしていた。
で、「天下一品」の「こってり」のラーメン。
あのヌルヌルギトギトのラーメンが食いたくて児島まで時々食べに行く。
支店があるのはいいけれど、ちょっと遠い。
最近では広島あたりのほうで支店を見かける。

写真を写す前に少し箸でつついてしまった・・・綺麗に写ってなくてゴメンなさい。
チャーシュー麺です。
万人が「オイシイ」というものより、中には苦手な人がいるぐらいのものの方が、ハマッた時の支持が高いと思う。
ぼくも酒を出すときにこっそり色々な調味料を混ぜて試してみようかな・・・・
まだ涼しいけど・・・

ニュースで見たのだが、今年は雨が多く「冷やし中華」の出だしが悪いとか・・・
それでも6月になったので今年もはじめました・・・
写真は今年の試作。ウマかったです。
てことで、ヨロシク。
携帯壁紙
先日に続き、お役立ちソフトの紹介。
みなさん携帯の壁紙ってどうしてます?
家族の写真だったり、好きなアーチストだったりですかね。
僕の待ちうけはコレ。

好きな女優(女優と言っても、アメリカでは有名なムフフ系女優)にCHEER DOWNのロゴを入れてます。
で、どうやって作ったかという話で紹介となるのが「
PHOTOカムカム」というソフト。
このソフトの優れている点は携帯の会社を選ばないという点。
で、このソフトをインストールして、自分の携帯の会社を選び、機種を選んで好きな画像をドラッグ・アンド・ドロップ。
自分の持っている携帯の画面サイズにバッチリの待ち受け画面が出来ちゃう。
画像の感じも変えれたり、フレームや文字も付けれる。
後はアップロードして自分の携帯にメールして、届いたメールからURLを辿って画像を取り込めばオッケー牧場。
つまらないようで以外と需要の多いソフトだと思います・・
ということで、お役立ちソフトでした。
デスクトップミュージック
先日マルチトラックレコーダーが壊れた話は書いた。
で、日々各メーカーのサイトを回り、自分に合ったマルチトラッカーを探している・・・
自分の場合、マルチトラッカーで録音して、音楽をパソコンに取り込み、ソフトを使って音の調整をするのだが、ここで問題なのがそのソフト。
私のお勧めソフトは「
SoundEngine」というソフト。
これ、なんと高性能でフリーウェアー(タダ)ときている。
パソコンで音楽を楽しまない人にはまったくのソフトだが、こんなことが出来る。
1.パソコンに外部の音をステレオで取り込める。
2.WAVE形式(通常のCDとかはこれ)のファイルの音質を加工できる。
3.ファイルを分割出来る。
などなど多機能なソフト。
なんでいきなりソフトの紹介をしたかというと「よく聞かれるから・・」ということなんだけど。
パソコンにマイクを差して、ギター持って歌って録音するのもオッケー。
昔、オーディオ機器でイコライザーというものがあった。
レコードを自分の好みの音にしてからカセットに録音したりしていた。しかし、CD時代になってCDをCD-Rに焼いてもそのままである。
ならば一度パソコンに音を吸い取って、自分の好みの音に変えて焼いてやればオリジナルリミックス盤である。こういうのも当然出来る。
分割機能って必要?当然必要。
私は最近ラジオの番組をパソコンで収録。
そのあと、分割しないでCD-Rに焼いちゃうとチャプターが付かない。
自分なりにチャプターを付けるために分割するのだ。レコードやカセットもCD-Rにする際、片面を一気に録音してから分割してやったほうが楽だし・・・
とまあ、こんなことが出来るお勧めソフト。
アインストールもフォルダを捨てるだけで、キャッシュも残らないし結構嬉しい。
先日フラさんの音源を調整してCD-Rを作ったが、役にたったのはこのソフト。
ノイズキラーなる機能まで付いている。
で、自分の好みに加工したり分割したWAVEファイルを手持ちのソフトで焼付けしてやればオッケー。
ここで注意するのは分割したファイル。
ライブやラジオ番組を焼付けするときは曲間のブランクを0(ゼロ)にしておかないと曲間で音が途切れてマヌケなCD-Rになってしまう。
長々と一つのソフトについて語ったけど、ここにアップしてリンクしておけば度々聞かれなくてもいいので・・・
せこいマスターはフリーウェアーのソフトばかり試しているのだが、録音には今のところこれが一番。