
ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト
大好きなストーンズのライブアルバム。
大音量で聴いてます。
チャーリーが一人でジャケットに。
ずっとセンスの無いジャケットと思ってたが、大好き故に感慨深いジャケットになった。

キース言うところの「クソの塊」。
僕も買ったもののずっと聴いてませんでした・・・
ジャケットはビートルズの「サージェント・ペパー・・」を受けてのものとはスグわかるし、聴けばストーンズらしいブルージーさは無く、当時のサイケデリックの波に乗ろうというだけの作品に思える。
が、一応はデジタル音源も持っていて、仕事場で久しぶりに聴いた・・・
久しぶりに聴くと、毛嫌いしていたほどではない・・・
で、アナログ盤を自宅から持ってきて聴きました。
なかなか素敵なアルバムなんじゃない?
歳を取って感性も変わったということでしょう。
以前にも紹介した、ストーンズの「カッチョイー!」アルバム。「GET YER YA-YA'S OUT !」の「40周年記念デラックス・エディション」が発売。
「ミッドナイトランブラー」のアルバムバージョンはアルバムリリースに合わせて動画削除されてます。
一番の聴き所の曲でもあります。
購入して大音量で聴いてください。
・・・・・・・・・・・・・・
ディスク:1は今までと同じ。
ディスク:2
1. 放蕩むすこ (未発表曲)
2. ユー・ガッタ・ムーヴ (未発表曲)
3. アンダー・マイ・サム (未発表曲)
4. アイム・フリー (未発表曲)
5. サティスファクション (未発表曲)
ディスク:3
1. エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース (B.B.キング)
2. ハウ・ブルー・キャン・ユー・ゲット (B.B.キング)
3. ザッツ・ロング・リトル・ママ (B.B.キング)
4. ホワイ・アイ・シング・ザ・ブルース (B.B.キング)
5. プリーズ・アクセプト・マイ・ラヴ (B.B.キング)
6. ギミー・サム・ラヴィン (アイク&ティナ・ターナー)
7. スウィート・ソウル・ミュージック (アイク&ティナ・ターナー)
8. サン・オブ・ア・プリーチャー・マン (アイク&ティナ・ターナー)
9. プラウド・メアリー (アイク&ティナ・ターナー)
10. 恋をしすぎた (アイク&ティナ・ターナー)
11. カム・トゥゲザー (アイク&ティナ・ターナー)
12. ダンス天国 (アイク&ティナ・ターナー)
ディスク:4 (DVD)
1. イントロダクション
2. 放蕩むすこ
3. ユー・ガッタ・ムーヴ
4. 写真撮影
5. スタジオでのキース
6. アンダー・マイ・サム
7. サティスファクション
8. クレジット
当初、グリン・ジョンズプロデュースのこのアルバムは、ツアーに同行したB.B.キング、アイク&ティナ・ターナーと併せて2枚組でリリースする案もあった。
ディスク:1とディスク:3がそれに該当するのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前の記事で、「ロック名盤100選にこのアルバムが選ばれるかは判らないが、ロックのライブ名盤100選には絶対選ばれる重要なアルバムである。」
と僕が言ったけど、今回改めて思うのは、
アナログ時代、この二枚組で発売だったら「ロック名盤100選」にも必ず選ばれる名盤だったろうということ。
後のストーンズはどんどんエンターテイメント性を求めていきますが、いちばんソリッドだった『ベガーズ・バンケット』、『レット・イット・ブリード』発売後の一番重要なアイコンだった時期のライブ。
同時期のライブでいえば、「ギミー・シェルター」などもあるが、「ギミー・シェルター」の場合、ライブ中に死人が出たという話題性が先行するので、ストーンズのライブを楽しみたいならこちらだろう・・・
「ギミー・シェルター」のDVDもリマスタリングされたので購入はしました。
これはこれで、スリリングな演奏がかっこいいです。
ブックレットもかなり豪華。写真も多いです。
ちゃんと和訳もついているし、読み応えは十分。紙ジャケの復刻版もついてます。
ライブのポスターカードもついてます。
ボーナストラックを別CDにしてくれているところもいい。
BB・キングとアイク&ティナ・ターナだけのために購入しても損はない。
くどいようだけど、
このライブ・アルバム聴かずにストーンズ語っている人には温度差をかんじるなぁ・・・・・