fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

ひつこいけど・・・

前回のラトルズ。

巷では好評?

てか、その昔は「ラットルズ」だったときもある。

この前紹介したCDは「All You Need Is Cash(金こそはすべて)」のサントラ。

ということは映像版ラトルズもある。

ラトルズ4人もアイドル! ラトルズ4人もアイドル!
ザ・ラトルズ (2005/11/23)
バップ

この商品の詳細を見る


これこそトホホ映画の金字塔。

だってモンティー・パイソンですもの・・・

音楽は劇中にジョン的立場で登場するニール・イネス。

このひとボンゾ・ドッグ・バンドの人。

ほら、ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」のラストのストリップのシーン。

あれがボンゾ・ドッグ・バンド。

デビュー・アルバムの「ゴリラ」がビートルズの目に止まり「マジカル・・・」へと繋がり、

「おいらは町の宇宙飛行士/I'm The Urbsan Spaceman」という、私も大好きなかれらのヒット曲がある。

ボンゾの歴史 ボンゾの歴史
ボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンド (1998/01/25)
ミュージックシーン

この商品の詳細を見る


この曲のプロデューサーの名前は「アポロ・C・ヴァーマン」といい、

別の名は「ポール・マッカートニー」ともいう。

つまり、ラトルズがDNAレベルでビートリーサウンドを演奏しているって話。

おっと、これじゃあ「音」の話で、前回にすべきですな。

ザ・ビートルズをモチーフにしたバンド・ラトルズの結成から解散までを追うニセドキュメンタリー。

原曲の替え歌や大物ミュージシャンたちの出演も見所。

本物のミック・ジャガー!!

ジョージ・ハリスン(見逃しがちだけど・・)

ロン・ウッド(ストーンズはいりたてのころ)

ポール・サイモン(なんで出てんだ?ジョージの頼み?)

ダン・エイクロイド、ジョン・ベルーシ(黒服じゃないけど・・・)

この脇役だけでも「トホホ」なのか、「ギョエー」なのかは人によって微妙。

ビートルズがこの世から消えて、まだ10年と経っていない時期の映像。

誤解覚悟で言わせて貰うと、

このDVDはビートルズの本質を一番突いてる。

時間と共に神格化した、後から取って付けたようなイメージはいらんのです。

ビートルズほどユーモアを解したロック・バンドはいなかった。

で、なけりゃあ訴えられてるよ(特に曲)。


四人もアイドル

先日CDショップでラトルズのCDを衝動買い。

一見C級のパロディーと思われがちだが、かなり評価は高い。

ビートルズを抜きにしても充分完成度の高い楽曲である。

以前ジョンの海賊盤にラトルズの曲が紛れ込んでいたことがあった。

ラトルズを知らないファンはジョンの未発表曲と思い込んで聞いたであろう。

と、いうぐらいビートリーなのがラトルズである。

四人もアイドル(紙ジャケ仕様)四人もアイドル(紙ジャケ仕様)
(2007/01/25)
ザ・ラトルズ

商品詳細を見る



昔、LPで持っていたのだけど、手放して後悔していた。

で「6曲のボーナス・トラックを収録、全20曲。見開きジャケット、フルカラー16ページ・ブックレット、内袋を忠実に再現」というのに飛びついた。

さっそく帰って聞く。

「・・・・・・・・・・」

ジャケットなどは当時のアナログを再現しているのだが、CDは以前発売されていたCDと同じ。

ザ・ラトルズ ザ・ラトルズ
ラトルズ (1993/10/25)
ミュージックシーン

この商品の詳細を見る

実はこれも持っている。

ジャケット違いで同じCDが増えただけ。

今回買ったのは、アナログと同じものを求めたのであって、こんな手抜きはゆるせない。

しかもリマスタリングもしていない。

「あのなぁ、アナログとCDはテイクが違ったりするんだよ」

が、この紙ジャケのCDはまずまずの売れ行きのようで、限定盤のため、オークションでは徐々に値上がり中。

定価以上になりつつある。

久々に聞くラトルズはやはり良かった。という話。




続編もあります。

ArchaeologyArchaeology
(2007/01/30)
The Rutles

商品詳細を見る

counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ