fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

セヴン・パーク・アヴェニュー / ピート・ハム (バッドフィンガー)

セヴン・パーク・アヴェニュー

セヴン・パーク・アヴェニューセヴン・パーク・アヴェニュー
(1999/06/23)
ピート・ハム

商品詳細を見る


1. キャサリン・ケアズ
2. コパトーン・ブルーズ
3. イット・ダズント・リアリー・マター
4. リヴ・ラヴ・オール・オブ・ユア・デイズ
5. ウッド・ユー・ディナイ
6. ディア・ファーザー
7. マッテド・スパム
8. ノー・マター・ホワット(嵐の恋)
9. リーヴィング・オン・ア・ミッドナイト・トレイン
10. ウィープ・ベイビー
11. ハンド・イン・ハンド
12. Sille Veb(シル・ヴェブ)
13. アイ・ノウ・ザット・ユー・シュッド
14. アイランド
15. ジャスト・ルック・インサイド・ザ・カヴァー
16. ジャスト・ハウ・ラッキー・ウィー・アー
17. ノー・モア
18. リングサイド
19. ジャスト・ア・チャンス
20. ザ・ハート・ザット・キャント・ビー・アンダーストゥッド
21. カム・カム・トゥモロウ
22. ブレッシング・イン・ディスガイズ
23. ノウ・ワン・ノウズ

以前「Wish You Were Here(素敵な君)」の項で書いたが、1975年4月24日にピート・ハムは、身重のガールフレンドを残し首吊り自殺する。

その僅か一ヵ月後に娘が誕生した。

そう、今日はピートの命日。

本作品はピート・ハム生誕50周年にあたる年にCDショップに忽然と現れた。

僕は体が震え、その場にションベ・・失礼、失禁しそうになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

常々言っていることだが、ピートはジム・モリスン、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリクス、ブライアン・ジョーンズ並みに語られても良い人である。

レーベルのトラブルにより、彼の楽曲の認知度が低いこともあるが「ウイズ・アウト・ユー」ぐらいは誰でも知っている曲だし、僕から言わせれば、あれ以上の曲はザラにある。

コンポーザー、プレーヤーとしての力量はこの当時でいえば兄貴分のジョンやポール以上かもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・

セヴン・パーク・アヴェニュー

アルバムタイトルは66年にアイビーズのメンバーと共同生活をはじめ、死の二ヶ月ほど前まで暮らした貸家のあった地名に由来する。

(てか、死ぬ間際まで貸家で共同生活。いかにアップルから金が支払われていなかったかがわかる。ワーナーに移籍後も騙し取られたし・・)

この家に簡易なリハーサルと作曲用のスタジオがあった。

カバー曲にも積極的だったトムやジョーイに対し、オリジナルにこだわったピートがこのスタジオの主だった。

本作に収録された曲の大半はこのスタジオで録音されたものである。

・・・・・・・・・・・・・・・

一曲目の「キャサリン・ケアズ」は彼の母親に贈られた曲である。

が、絶え間ないレコーディングとツアーで母親との関係に亀裂が生じる。

それでも「Sille Veb(シル・ヴェブ) 」という謝罪の曲を残している。

母親(ビヴァリー)は言う、

「ピートはいつも親のことを気に掛けていたし、贈り物だってする。申し分のない息子だったわ」

タイトルの「Sille Veb」は「Bev Ellis」を逆に綴ったものである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ノー・モア」ではむき出しの感情で捨て鉢になって歌い、「リングサイド」で「リングサイドの席に座って君の血にやつらが金の儲けるのを見てみな、明日の君は誰のものになるんだ?」と、その人の良さそうなイメージとはかけ離れた歌を歌っている。

「カム・カム・トゥモロウ」では、「明日が来れば」と希望的な歌も聴けるが、結末を知っているだけに涙なくしては聴けない・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にも有名曲のデモがあり、ファン必聴のアイテムではある。

これらはピートの死亡の1ヵ月後に生まれた娘のペトラ・ハムが管理していた。

伝記「ウイズ・アウト・ユー(日本語訳は無い)」の発売に合わせリリースを決めた。

・・・・・・・・・・

ピートは74年ごろバッドフィンガーのローディー、イアン”ファーギー”ファガーソンのかつての妻アン・ファガーソンと結婚。

アンには男の子の連れ子がいた。

周りからは認めてもらえず、アンに贈った「イット・ダズント・リアリー・マター 」では

「君がなんていえうがかまわない。僕はいつだって君を愛しているのだから・・」と甘く切なく歌っている。

面影すら知らない父の、母へ贈ったラブソングを聴くペトラの姿を思うと哀しい。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

デイ・アフター・デイ・ライブ’74 / バッドフィンガー

デイ・アフター・デイ・ライブ’74 / バッドフィンガー

デイ・アフター・デイ・ライヴ’74(紙ジャケット仕様)デイ・アフター・デイ・ライヴ’74(紙ジャケット仕様)
(2005/07/27)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. サムタイムス
2. アイ・ドント・マインド
3. ブラインド・アウル
4. ギブ・イット・アップ
5. コンスティテューション
6. ベイビー・ブルー
7. ネイム・オブ・ザ・ゲーム
8. デイ・アフター・デイ
9. タイムレス
10. アイ・キャント・テイク・イット

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1990年、ロックファンの間で事件が起こった。

(「ポール来日」ほどじゃなかったが・・)

すでにカタログから削除されていたバッドフィンガーの楽曲。

(このころ、アナログ盤が一万以上していて人気の高い「ノー・ダイス」で程度が良いと三万ぐらい)

当時、まだアップルの諸問題は完全にはカタがついていなかった。

アップルのカタログ(ジェームス・テイラー、メリー・ホプキン、バッドフィンガー、ビリー・プレストンetc)は20世紀中にCD化は無理だとあきらめていた。

そこに突然、バッドフィンガーのライブアルバムの発売の知らせ。

(日本では1991年2月発売)

20年以上前にビートルズのお墨付きで世に出て数々のヒットを飛ばし、悲劇のうちに終焉を迎えたバンド。

これだけ有名でも楽曲カタログが葬られたバンド。

「バッドフィンガー」という言葉は当時のロックファンには「幻想」にも似た「伝説」だった。

当然、このアルバムは異例の売上。

「ノー・マター・ホワット」や「カム・アンド・ゲット・イット」が入ってないが、「デイ・アフター・デイ」「ベイビー・ブルー」が聴けただけ満足だった。

はじめてのバッドフィンガーのオフィシャル盤を手にしたというだけで僕は興奮した。

1990年初回盤と2005年紙ジャケ盤
(左が1990年の初出のCD。右は2005年の紙ジャケ盤)

このライブアルバムの事件が呼び水となり、バッドフィンガーのアップル時代のカタログのCD化、しいてはアップルのアーチスト達のCDが発売の運びになった。

(実際には「ベスト・オブ・バッドフィンガーVol.2」の発売があるが、輸入盤のみで、一部マニアの騒ぎだった)

このアップルレーベルのCDは音楽界でも大事件だった。

いまだ問題は片付いていなく、一時的な発売となり、その後廃盤。

高額アイテムとなっている。

いずれにしても、1990年からの「ブリットポップ」の先駆者、バッドフィンガーの再認識となる動きは、このライブアルバムからスタートしたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1974年3月4日オハイオ州クリーブランドのアゴラにて、ライブアルバム作成のために2インチ16トラックで録音された。

当時米国のFM局で一部がオンエアされ、数々の海賊盤を生むことになる。

ジーイ・モランドは1988年、このライブをリリースしようとメカニカル・ライセンスをアップルから取得。

マーク・ヒーリー(1987年ごろのジョーイのバッドフィンガーのベーシスト)とプロデューサーとなり、マスタリングを始める。

作業は入念に行われ、権利取得からリリースまで2年を費やした。

それ故、過去の海賊盤で出回ったものに比べれば、格段に音質が上がっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、ジョーイの曲「サムタイムス」「ギブ・イット・アップ」のジョーイのボーカル・トラックが新しく録音されている。

その結果、トムのコーラスが一部消えてしまったりしている。

ギターパートなども若干手が加えられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでもこのライブで聴けるバッドフィンガーの音は素晴らしい。

スタジオアルバムで聴ける彼らはビートルズ直系の素直な「良い音」のイメージ。

このアルバムではガレージ・バンドのようなルーズさが魅力である。

ジョーイはゴールドマイン誌のインタビューで、

「それはまったく非の打ちどころがない。

この素晴らしく力強く、ほとんどだらしのないライブ・サウンド。

それは本当に、オールマン・ブラザーズの「ライブ・アット・フィルモア」のサウンドのようだ」

と、語っている。

・・・・・・・・・・

1972年にピートはライブの機材に不満を述べたことがある。

適切なピアノ用ピックアップの欠如により、多くのスローナンバーの演奏が制限されたと。

本作でもピアノ曲はなく、その分ラウドなバッドフィンガーを聴くことが出来る。

・・・・・・・・・

演奏曲は1974年ということもあり、「ストレート・アップ」から4曲(①⑥⑦⑧)、「アス」から3曲(③⑤⑨)、「バッドフィンガー(涙の旅路)」から1曲(④)であります。

・・・・・・・・・・

一時は大騒ぎされた本作も、今では廃盤状態。

2005年の紙ジャケ盤がわずかに早い者勝ちで購入できるのみ。








テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

セイ・ノー・モア / バッドフィンガー

セイ・ノー・モア

セイ・ノー・モアセイ・ノー・モア
(2000/04/25)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. アイ・ガット・ユー
2. カム・オン
3. ホールド・オン
4. ビコーズ・アイ・ラヴ・ユー
5. ロックンロール・コントラクト
6. パッシン・タイム
7. スリー・タイム・ルーザー
8. トゥー・ハング・アップ・オン・ユー
9. ノー・モア

CDボーナストラック
10. クロッカディロ

「バッドフィンガー」名義のラストオリジナルアルバム。

本作も現在は廃盤。

前作のセールス不振によりエレクトラとの関係が終了。

「カム・アンド・ゲット・イット」を再録し、トムとジョーイも袂を分かった。

その後インディーレーベルのレディオ・レーベルに移籍して80年に発売されたバッドフィンガーのラスト・アルバムであり、トム・エヴァンスの遺作ともなった一枚。

二人を除くメンバーを一新。

新たに元イエスのトニー・ケイらをメンバーに迎えて制作された。

ビートルズの『サージェント・ペパーズ~』を手がけたピーター・マックスによるアルバム・カヴァーも印象的。

フロリダ(レディオ・レーベルの本拠地)で録音された。

トニーのつてで、グレン・シャーバ(ギター)、リチャード・ブライアンス(ドラムス)が雇われた。

アルバムには「バッドフィンガー」らしいバラード、キャッチーなポップス、リックの効いたロックンロールが収められた。

「ロックンロール・コントラクト」は「ヘッドファースト」収録予定の曲だった。2000年に「ヘッドファースト」が発表になると二つのテイクが存在する結果となったが、トムのキレっぷりが凄まじい曲。

「ヘッドファースト」盤のほうがキレてる。

シングル「ホールド・オン」はチャートを昇りはじめた。


携帯で見る。


このシングルの後押しのためのツアーを予定する。

アルバムの発売を待ってからツアーをしたほうが良いと判断するが、これが裏目に出る。

レコードの売れ行きに幻滅したレーベルはサポートから手を引く。

バンドの活動は休止してしまう。

その後、新しいアルバム製作の途中でジョーイが脱退。

ジョーイが別の「バッドフィンガー」を始める。

それぞれのバンドが米国ツアーで「バッドフィンガー」の名を競い合うという始末であった。

それでもトムはボブ・ジャクソンらとレコーディングやライブを続けていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボブ・ジャクソンは「ヘッドファースト」時のメンバー。

トムがジョーイに「B級バッドフィンガー」に誘われる前、ボブ・ジャクソンのドジャーズに加わった。

終いにトムはバンドから出て行くように頼まれて、一時的に音楽業界から引退したこともあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

元々のバッドフィンガーのドラマーであったマイク・ギビンズもエヴァンズのバンドのツアーに参加した。






だがエヴァンズとジャクソンが、無分別にも個別にミルウォーキーの実業家とマネジメントの契約を結んでから、いざ3人で渡米してみると、出演契約は破られ、食事も金銭も提供されず、物質的な困窮を余儀なくされたままアメリカで立ち往生してしまう。

ギビンズとジャクソンは帰国すると、損害賠償を求めて訴訟を起こし、エヴァンズがアップル時代からの過去の著作権も売り飛ばしてしまったと訴えた。

バカげたことに、エヴァンズに500万ドルもの法外な請求をしたのである。

・・・・・・・・・・・・

トムの死

トムは、1983年11月18日の夕方ずっと、「ウィズアウト・ユー」の印税の取り分の可能性をめぐって、ジョーイ・モランドと電話で激しく言い争った。

「ウィズアウト・ユー」が放送された時の使用料は、積み立てられてASCAPからエヴァンズに支払われており、その他のアップル・コア社が保持している潜在的な版権は、バッドフィンガーのメンバー同士やマネージャーのビル・コリンズとの間で争われたまま、解決が先延ばしにされていた。

翌朝1983年11月19日、エヴァンズは変わり果てた姿で発見された。

自宅裏庭の柳の木で首吊り自殺を図った。

遺書は残されていなかったというが、遺族や友人たちは、モランドや元マネージャーのコリンズ、元メンバーのギビンズと係争中の、印税をめぐる軋轢に加えて、今後の暮らしが脅かされると脅威に感じたアメリカの一件がからんで、打ちのめされたのではないかと推測している。

だがトムが憂鬱になった主要因は、多くの知人や遺族が示唆するように、かつてのバンド仲間のピート・ハムの自殺から、決して立ち直ることができなかったことにあるという。

未亡人のマリアンヌはドキュメンタリー番組の中で「トミーは言ってたわ。『ピートの居場所に行きたいよ、あそこは地上よりもいい場所だ』って」と述べている。

息子のスティーヴンは遺児となった。

エヴァンズが1980年代初頭に友人のロッド・ローチと録音した演奏は、1993年に『オーヴァー・ユー』のタイトルで遺作のCDとしてイギリス国内で発売された。

(元々CMソング等の製作で録音していた)

『オーヴァー・ユー』には妻マリアンヌに捧げた「オーバー・ユー」という素晴らしい曲が入っている。






テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

ガラスの恋人 (Airwaves) / バッドフィンガー

Airwaves

1979年、ピートが亡くなり、バッドフィンガーの名前を聞かなくなったと思ったら、いきなり発売。

ガラスの恋人

これを「パッドフィンガー」と呼んでいいのかは不明だが、一応「バッドフィンガー」の名前がついているので紹介。

邦題は「ガラスの恋人」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


ガラスの恋人(紙ジャケ SHM-CD)ガラスの恋人(紙ジャケ SHM-CD)
(2014/04/16)
バッドフィンガー

商品詳細を見る

Amazonで購入。

【CD】ガラスの恋人(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

【CD】ガラスの恋人(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

ヤフーショッピングで購入。


1. エアウェイヴス
2. ルック・アウト・カリフォルニア
3. ロスト・インサイド・ユア・ラヴ
4. ラヴ・イズ・ゴナ・カム・アット・ラスト
5. シンパシー
6. ザ・ウィナー
7. ザ・ドリーマー
8. カム・ダウン・ハード
9. セイル・アウェイ

CDボーナストラック
10. ワン・モア・タイム
11. センド・ミー・ユア・ラヴ
12. スティール・マイ・ハート
13. ラヴ・キャント・ハイド
14. キャン・ユー・フィール・ザ・レイン



携帯で見る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッドフィンガーを脱退していたジョーイがジョー・タンジリンとLAでバンドを結成。

それにトム・エヴァンスが合流。

安易に「バッドフィンガー」を名乗るのは三人とも悩むが、結局「バッドフィンガー」名義で活動を決定。

ドラムにギビンズがイギリスから呼ばれるがプロデューサーと衝突。

すぐに帰ってしまう。

アンディー・ニューマーク(元スライ&ザ・ファミリー・ストーン、ジョンの「ダブル・ファンタジー」など)がドラムで参加。

キーボードはなんとニッキー・ホプキンス。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「B級バッドフィンガー」と言われる時期ではあるが、メンバーを見ると非常に気になる布陣と思う。

「バッドフィンガー」と名乗ったために、ブリティッシュ色の強い過去の作品と比べられ「B級」のレッテルを張られたが、別のバンドとして聴けば「プレイヤー」あたりのような、西風の似合うサウンドになっている。

昔のバッドフィンガーを期待した人間に「B級」のレッテルを張られただけで出来は悪くない。

悪く言う人も多いが、それはピートを愛するゆえだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャケットにジョー・タンジリンが写っていない理由は、ジョーによると、

「ジャケット撮影の一週間前に脱退を決心した」

からだそうだ。

いずれにしても本作はセールス不振であった。

よっぽど「バッドフィンガー」のファンでないと購入しないだろう作品。

その昔、僕の友人が「このアルバムいいよ」と見せてくれたのが本作だった。

しかし、彼はバッドフィンガーの過去の作品とかビートルズの関係のことも知らなかった。

(以前にも書いたが、バッドフィンガーのカタログは70年代後半ごろは絶版状態で、かくいう僕もバッドフィンガーの作品を未聴ではあったのだが・・)

彼は純粋に本作を楽しんでいた。

それを考えると本作こそバッドフィンガーという人もいるハズ。

CDもインディーレーペルから再発されていましたが、最近は入手困難。

・・・・・・・・・・・・・

僕の言う、

「バッドフィンガーに駄作無し!」

という言葉は、この時期のものも含めて言っているのである。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

ヘッド・ファースト / バッドフィンガー

ヘッド・ファースト

ヘッド・ファーストヘッド・ファースト
(2000/12/16)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. レイ・ミー・ダウン
2. ヘイ・ミスター・マネージャー
3. キープ・ビリーヴィング
4. パスド・ファスト
5. ロックンロール・コントラクト
6. サヴィル・ロウ(インストゥルメンタル)
7. ムーンシャイン
8. バック・アゲイン
9. ターン・アラウンド
10. ロッキング・マシーン

ディスク:2
1. タイム・イズ・マイン(インストゥルメンタル)
2. スモーキング・ガン
3. オールド・ファッションド・ノウションズ
4. ナッシング・トゥ・ショウ
5. ユー・アスク・ユアセルフ・ホワイ
6. キープ・ユア・カントリー・タイディ
7. トゥ・セイ・グッドバイ
8. クイーン・オブ・ダークネス
9. アイ・キャント・ビリーヴ・イン
10. サンクス・トゥ・ユー・オール
11. レイ・ミー・ダウン(デモ)


2000年にいきなり発売された、バッドフィンガーの幻のアルバム「ヘッド・ファースト」。

日本盤は「初回限定紙ジャケット仕様」となっていたが、「初回」だけ「紙ジャケ」の意ではなかったようで、「ヘッドファースト」の日本盤自体、初回プレスで販売完了だったようである。現在は高値で取り引きされている。

ディスク二枚に分け、一枚目で当初のマテリアルだけにしている点はポイント高い。

・・・・・・・・・・・・・

この「ヘッド・ファースト」の収録曲のうち4曲は、1990年、ライノより発売の輸入盤「The Best of Badfinger, Vol. 2」に収録されていました。

この4曲聴きたさにネットショッピングの無い時代にファンは輸入盤屋を廻りました。

(ブートなみのジャケの悪さに一瞬オフィシャルではないのでは?と躊躇しますが・・)

リミックスなども違うので、ファンは要チェックです。

「Vol.1」が無いのに「Vol.2」になっているのはアップルのベストを「Vol.1」とみなしているのでしょう。

ジョーイも当時「なんでいきなりVol.2?」て言ってましたが・・・

The Best of Badfinger, Vol. 2The Best of Badfinger, Vol. 2
(1990/06/12)
Badfinger

商品詳細を見る


録音の経緯は以前の記事参照

前作録音後、一時ピートが脱退。

ボブ・ジャクソンがエリック・クラプトンのサポーティング・ツアーから、ギタリスト、キーボードとして加入。

ピートが戻り、ピートの優柔不断さに嫌気がさした74年11月にジョーイが脱退。

ハム、エヴァンズ、ジャクソン、およびギビンズで、「素敵な君」がリリースされたすぐ後に次のアルバムをレコーディングするために再び集まった。

74年12月にアップル・レコーディング・スタジオで録音されたアルバムが「ヘッド・ファースト」である。

その後、ワーナーからの起訴、ワーナーから出ていた前2作の回収騒ぎ。

せっかく今回録音した「ヘッド・ファースト」も、この状況では世に出ません。

悲観したピートはこの世を去ります。


・・・・・・・・・・

ジャケット

タイトル「HEAD FIRST」。

未完のアルバムにトム・エバンスは「HEAD FIRST」というタイトルをつけ、アルバム・カバーには吠えるライオンの口にバンドのメンバーが飛び込んでいくいくところをシンボライズしたものを望んだ。

(英文ライナーより)

・・・・・・・・・・・・・・

2000年まで25年間封印されたアルバム。

ただの資料的に思ったら大間違い。

ファンの間でも、その出来栄えの素晴らしさに驚きの声が多く聞かれる。

・・・・・・・・・・・・・・

スタジオ作品の発表順だと『SAY NO MORE (1981)』というバッドフィンガーとは名ばかりのB級バッドフィンガーの名義の作品の次に紹介ともおもったのですが、録音順の紹介にしました。

はじめて「HEAD FIRST」を聴いたとき、既に彼らの悲劇は周知でした。

しかし、一曲めからそんな悲劇を迎えるバンドとは微塵も感じさせない疾走感で走る「嵐の恋」以上に僕の心をつかんだピート作の「レイ・ミー・ダウン」。

長年生き別れをしていた恋人に再会したような気持ちとでもいうのでしょうか、僕は涙が止まりませんでした。

キャッチーで明るい曲なのに・・

(「The Best of Badfinger, Vol. 2」で既に聞いていましたが、ミックスが異なり格段に「ヘッド・ファースト」の方がカッコイイし音圧が圧倒的に違う)

このアルバムがポンコツな出来ならここまで泣けなかったでしょう。

ここまで良い作品だったとは思いませんでした。

ゴロゴロあるツマらんCDならコレはお勧めのロックの隠れた名盤です。

ジャニスの「パール」もジャニスの死後に発売のアルバムですが、ゴシップ的な要素を剥いでも充分名作。

それは周知のことですが、この「ヘッド・ファースト」も、もし発掘が2000年でなく、1975年に発売されていれば、絶対に重要なロックアイコンになった作品だと思います。

「バッドフィンガーに駄作無し!」





テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ