
女の子がポール・マッカートニー&Wingsの「バンド・オン・ザ・ラン」収録の「ブルーバード」が良い曲だと言う。
「ブルーバード」↓
https://youtu.be/amo6xFDuTqU確かに良い曲だけど、コピーしたことない。
良い機会とギタートレーナーに曲を入れて耳コピ。
本来はアコギなんだけど、トレーナーにプラグ差して使うのでエレキで。
で、Gm7 Fm7 B♭ ではじまるようなんだが、難しいので、弾きやすくするため、写真にあるような円盤を使います。
使いかはGをEにしたとき、他のコードが何に変わるかというのがすぐ判るもの。
これ自作です。
パソコンで作ってプリントアウトしてラミネート加工して真ん中に穴あけて割りピン。
で、後から出てくるコードも考えるとカポ3ぐらい
GをEに合わすとFがDになる。
つまりGm7がEm7になり、Fm7がDm7になります。
コピーしたコードを全てこれで変換。
弾きやすくしたコードをカポ3で弾けばキーは原曲のまま。
また、二人でギター弾くときに一人がカポ付けて転調して同じキーで弾くと響きが変わって良いです。
二人で同じこと弾くより12弦ギターみたいになります。
前にギター部の子らに余分に作ってあげようとしたら、なんのことかわからないと。
これの意味がわかってきたらまあまあレベルアップかな?
といっても、僕はいまいちだけど。
カポの使いづらいウクレレにはキーを変えるときマストです。

ステイホーム。
ギタートレーナーで昔取れなかったコード拾ってます。
モスキート音が聞こえない高齢者なんだけど、昨日ホワイトストライプスをコピーしていて、「A sus4」で始まる曲で、昔解らずにメジャーだけでごまかしてコピーしていたのに気づいたり。
この機械、高校生の時にあったら良かったな。
サウンド・ホールの内側に取り付けて使用するチューナーです。非常にスリムでコンパクトなので目立たずにセットできる上、演奏の合間に、さりげなく自然な目線でチューニング・メーターを確認することができます。
● ピエゾ・ピックアップで音を素早く正確に検出。
● 直感的で見やすいLED表示。
● あらゆるスケール/キーでのチューニングに対応。キャリブレーション機能も搭載。
● 細部まで機能性に優れたデザインで、電池交換もスムーズ。

僕はギタートレーナー持ってますが、それは10年前のアイテム。
その頃はスマホなかった。
で、今回のアイテムは、「WAZA AIR」というヘッドホンタイプのアイテム。
明細↓
https://www.boss.info/jp/products/waza-air/ギターにプラグを差し、スマホで音をコントロールし、ワイヤレスでヘッドホンで聴ける。
スマホに入っている音楽とギターの音を同時に出せるのと、多彩なギターエフェクト。
なかなか楽しい。
耳コピーするのに便利。
驚いたのは、例えばアンプを自分の前にあると設定しておけば、前方から音が聞こえ、首を動かしてもアンプの位置が変わらないこと。
レスポールタイプのウクレレの弦をマーチンのM600というド定番の弦に交換しました。
買った時からのブラックナイロン弦は余り良い音でなかった。
換えてみたら、かなり好みの音。