fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

1989 (Pump Tour)



4時42分にスタート。
August 5: Live From The Capital Centre, Landover, MD, 1989 (Pump Tour)
チャット大盛り上がり。
『デュード』の時のジョーのシルバーのグレッチのデュオジェットにあこがれた。
今晩もこれ鑑賞。


テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

DVD エアロスミス/テキサス・ジャム’78 発売中止?

エアロスミスの来日に合わせ、11/11/02に長いこと廃盤になっていたビデオ「テキサス・ジャム’78」がDVDとしてソニー・ミュージックジャパンインターナショナルから発売予定だった。

VHSでもっていたのだが、その昔友人に貸したままになり、現在お互いの消息も判らず、長い間再発を待ち望んだ映像である。

絶頂期の「ドロー・ザ・ライン」発売後のライブ。

1. Rats In The Cellar
2. Seasons Of Wither
3. I Wanna Know Why
4. Walkin' The Dog
5. Lick And A Promise
6. Get The Lead Out
7. Draw The Line
8. Sweet Emotion
9. Same Old Song And Dance
10.Milk Cow Blues
11.Toys In The Attic

1978年7月4日、ダラスで行われたテキサス・ジャムからのライブでアンコールではテッド・ニュージェントの飛び入りも見られるというものだった。

オフィシャルのライブでワンステージきっちり収録されたものがないだけに貴重だと思うが・・

ここ最近のゴージャスなステージのエアロに慣れている最近のファンに見てほしいライブ。

「チンピラ」なロックあんちゃんだったころのエアロの出す音は「卑猥」で「未熟」。

テクニック面云々でなく、この頃の彼らのギラギラした「エッジ」の効いた音にノックアウトされていたのだ。

けなしているのではなく、最近の「大物」然としたエアロでなく、がっついていたころのエアロに参っていた。

個人的には、このライブより少し前のモノトーンのイメージのころのエアロのチンピラぶりの方がロックしていて好きなんだが・・・

同世代で「エアロ」を体験していない人間はまっとうな人生送れているようだが、僕のようにエアロを体験した人間はモトリー・クルーはじめ転落し、今ももがいてる・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・

で、この発売予定のDVD、先日までネットで予約を受け付けていたので記事を書こうかと思っていた。

が、肝心のパッケージの映像がどこにもなく、ボチボチパッケージも発表になっているだろうと思ったら、どこのネットショップでも発売中止となっている。

「何が起こったんだ?」

ひょっとしたら興奮してブラジャーを外してトップレスでノリノリになっているオーディエンスの映像が多すぎて、今の日本にありがちな自主規制なのか?

昔のエアロはこんなにカッチョよかったのに・・・・


http://youtu.be/bForCbbATxA


http://youtu.be/j6OcO4pfHWc


http://youtu.be/krxLFNhHbBI

後は動画サイトで検索してみて・・・あまり埋め込むと重いので・・・・

それにしても、DVD欲しかった・・・・



テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

飛べ!エアロスミス - Get Your Wings - / エアロスミス - Aerosmith -

飛べ!エアロスミス

飛べ!エアロスミス飛べ!エアロスミス
(1996/11/21)
エアロスミス

商品詳細を見る


Side A
1. セイム・オールド・ソング・アンド・ダンス
2. 支配者の女
3. 四次元飛行船
4. 黒いコートを着た女

Side B
1. エアロスミス、S.O.S.
2. トレイン・ケプト・ア・ローリン
3. 折れた翼
4. パンドラの箱

[Read More >>]
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

野獣生誕 - Aerosmith - / エアロスミス - Aerosmith -

野獣生誕


野獣生誕(エアロスミスI)野獣生誕(エアロスミスI)
(1996/11/21)
エアロスミス

商品詳細を見る


Side A
1.メイク・イット
2.サムバディ
3.ドリーム・オン
4.ワン・ウェイ・ストリート


Side B
1.ママ・キン
2.ライト・ミー
3.ムーヴィン・アウト
4.ウォーキン・ザ・ドッグ



[Read More >>]
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

ブギウギ列車夜行便

ギーッ。

マスター「いらっしゃい・・」

ここは場末の飲み屋CHEER DOWN。

暇そうにマスターがサンハウスのレコードを聴いているところに、ロック好きのホタルくんが来店。

ホ「大将(私には色々呼び名があるが、彼だけ僕を「大将」と呼ぶ)、懐かしいの聴いてますね。「レモンティー」じゃないすか」


携帯で見る。

SONHOUSE TWIN PERFECT COLLECTIONSONHOUSE TWIN PERFECT COLLECTION
(2001/12/19)
サンハウス

商品詳細を見る


マ「シナロケバージョンよりサンハウスが好きなんよ」

ホ「この曲って「トレイン・ケプト・ア・ローリン」のパク○なんすよね?」

マ「厳密にいうと「ストロール・オン」からパク・・インスパイアされた曲だよ」

マ「ヤードバーズで有名なんだけど、原曲がある」

ホ「そうなんすか?」

マ「ジョニー・バーネット・トリオの1956年の3rdシングルが「The Train Kept A Rollin/Honey Hosh」。ま、聴いてみて」


携帯で見る。

ロックンロール・トリオロックンロール・トリオ
(2005/06/15)
ジョニー・バーネットジョニー・バネット

商品詳細を見る


マ「70年代に一時ストレイ・キャッツなんかのネオ・ロカビリー・ブームがあって、カリスマ的に脚光を浴びたけど、解散の59年まではパッとしなかったんで、ヤードバーズが取り上げたこと自体マニアック。ヤードバーズがオリジナルと思っている人間も多い

ホ「僕もそう思ってました」

マ「で、ジョニーバージョンも実はタイニー・ブラッドショウというブルースマンのカバー。リフの感じからいえば、ヤードバーズはジョニーバージョンをカバーしたと思われるんよ」



ホ「なるほど」

マ「で、件のヤードバーズのヘビーなリフのカバーバージョン」


携帯で見る。

マ「このライブ映像はジミー・ベイジがベースでジェフ・ベックもいるけど、ジミー・ベイジがベースしてたのは実質一週間ほどだったんよね。スタジオバージョンはまだジミーいないけど」

ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)
(2009/03/25)
ザ・ヤードバーズ

商品詳細を見る


マ「で、1966年、アルゼンチンの作家、フリオ・コルタサルの小説『悪魔の涎』を下敷きに、ミケランジェロ・アントニオーニが脚本を書いた映画「欲望」に彼らが出演」

マ「このとき「The Train Kept A Rollin」を演奏予定だったんよね。だけど、同曲の権利を保有する音楽出版社が多額の利用料を請求して来たんで、やむを得ず替え歌として発表したのがこの「Stroll On」。このことがなければジェフ&ジミーのギター曲は一曲少なくなってた」


携帯で見る。

「欲望」オリジナル・サウンドトラック「欲望」オリジナル・サウンドトラック
(2010/06/02)
サントラヤードバーズ

商品詳細を見る


マ「Stroll Onのほうがレモンティーの歌いまわしやアレンジが近いだろ?」

ホ「ホンマですね。でもすぐバレたのでは?」

マ「それがさ、僕の若いころ、既にヤードバーズの音源はバッドフィンガー並みに幻だったんよ。せいぜい「ロジャー・ジ・エンジニア」ぐらいがあった。ビートルズと違って、彼らはシングル重視のバンドだった。初期のアルバムって大半は本国でなくアメリカで編集されたものでね」

マ「後、日本ではレコード会社がまちまちだったし、純粋にオリジナルアルバムと呼べるのは「ロジャー・ジ・エンジニア」と「リトル・ゲームス」ぐらい」

マ「「リトル・ゲームス」はペイジ時代のアルバムだけど、ゼップ人気のころは廃盤。中古で国内盤が三万ぐらいだった。僕もCDになってから聴いたんよ」

リトル・ゲームスリトル・ゲームス
(2008/12/10)
ヤードバーズ

商品詳細を見る


ホ「ツェッペリン人気で高値なんすね」

マ「後、「ストロール・オン」は「欲望」のサントラというのも災いして、音源が無かった」

マ「ここからが思い出話だけど、サンハウスの「レモンティー」を聴いて、日本のバンドも凄いなぁと思ってた。その後キッスなんかのハードロックが・・」

ホ「キッス、エアロ、おまけでクイーンすね」

マ「エアロスミスはセカンドが日本でのデビューアルバム。これにエアロの「ブギウギ列車夜行便(Train Kept A Rollin)」が入っていた」


携帯で見る。

飛べ!エアロスミス飛べ!エアロスミス
(1996/11/21)
エアロスミス

商品詳細を見る


マ「途中からの擬似ライブ、当時は本当のライブと思ってたけど、早いテンポになってからが、なにやらどこかで聴いた感じ。「レモンティー?」って思ったけど、まぁ歌いまわしが微妙に違ったので、インスパイアということで・・解説に「ヤードバーズの・・」というのが書いてありカバーと知る。ま、さっき言ったように、これも間違いで、オリジナルはヤードバーズじゃなかったけど」

マ「ヤードバーズの幻の楽曲はエアロスミスを通して知ることになるんよね。「トレイン・・」のほかに、「アイ・エント・ガット・ユー」、ジミー時代の「シンク・アバウト・イット」とか・・」


携帯で見る。


携帯で見る。

ホ「なるほど・・」

マ「で、CD時代になって「ストロール・オン」はじめヤードバーズの音源がやっと聴けた。で「ストロール・オン」聴いてあまりのそっくりにショック」

ホ「あはは」

マ「だれも未だに突っ込まず、日本の名曲として紹介しているのがいいね・・ロックには触れたらあかんタブーがいくつかある」

ホ「なるほどね」

マ「だからキミもパク○とか言ったらあかん」

ホ「そうすね。せっかくだからなんか一曲しましょう」

と、ギターを手に取り、途中まで英語で「トレイン・・」を歌ってたが、歌詞がわからなくなり「レモンティー」を歌う、全然判ってないホタルくんでした。






テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ