fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

こんなブログでごめんなさい。

2008年の6月の中旬からこのブログのデザインなんかが大幅に変わった。

今回は、それが「なんでか?」っていうつまらん話。

みなさんは「急にどうしたの?」「マメに更新しだしたね」

って思ったりしているだろうし、また、よく聴かれるので、ことの顛末を・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テンプレート交換

最初は、なにげなしに「テンプレート(このブログの背景みたいなもの)を変えてみよう」と思いついた。

自分の気に入ったテンプレートにしたり、ゲームを付けたり。

一番古い記事が2005年4月1日。

それ以来触ったことがなく、記事だけ書いてました。

「ブログ」の記事のアップ以外よく判らないっていうのもあったんですが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンター設置

ついでに「カウンター」を付けてみようと思いました。

centuryさんのブログが、既に20万HIT以上。

すごいね・・・・・

はたして、自分のはどうなっているのか?

最初からつければ良かったのですが、ホームページの日記の延長としてスタートした「マスターの独り言」。

で、カウンターを付けてみました。

一応、一日に同じ人が二回来ても、一回のカウントになるように設定しました。

すると、何も更新していないのに、大体20人の人が来ていることが判りました。

内心「やばい」って思い始めましたが、なんせグータラ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキング登録

実は、グータラな割りに、古くからやっているので、最近、このブログ(FC2)をやり始めた人と、サーバーが違うため、色々なサービスを受けるのが面倒です。

(僕のサーバーは「http://blog7.fc2.com/」の「blog」の後の数字の「7」ということで、7番目のサーバーということです。FC2の中では「旧会員」と呼ばれる部類)

でも、ここまでしたのだから「アクセスランキング」も登録してみよかな?って思ったりして・・・

で、登録済みました。

旧会員が普通の会員の頃には無かったサービスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カテゴリー

今まで「カテゴリー」も大雑把に分けていて気にしていなかったのですが、他の人のを見るとツリー型で綺麗に分かれている。

自分でも過去の記事を探すの大変になってきたし、丁度良い機会。

で、自分もどうしたら他の人のように出来るのか考えた・・・

これは「プラグインの追加」で解決するのですが、再分割したカテゴリーに、今までの記事を振り分けるのが大変でした。

このボヤキは2008年6月18日の記事に残っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある程度整理できてくると、書くのが楽になってくる。

というか、ブログの機能がやっと理解出来たって言うのもあるんですが・・・

で、一日のカウンターの上昇と共に、スパムのトラックバックやコメント。

スパム防止のため、コメントを入れる際に、表示される数字を入れるように設定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しばらくして、このプログのメールフォームから、手作業で、

「このブログに広告を掲載させてください」的なメールが届きはじめる。

「なんでこんなブログに?」

で、「ランキング」をちょっと確認する。

登録時、まったく気にしていなかったのだけど・・・

(500位以下は表示されない)

登録したカテゴリーで、ランキング急上昇。

また、画像が使えればいいやと思ってAmazonに登録していたのだけど、ポイントが急に貯まりだし、CDを購入。

誰かが、僕の予想以上に、このブログの記事の商品を買ってるってことだな・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国の女性ファンに申し訳ないと思いつつも、全国の人が見てると思うとちょっと嫌なので、プロフの写真を引っ込めてしまいました。

でも、ジョージとはあまり違わないので大丈夫と思ってます。

記事の中にはちょっと写ったりしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふざけた文面が少なくなってきたのは、こういう理由です。

でも、ふざけていたからアクセスが伸びたっていうのも考えられますが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もはや、全国の目を意識すると、CHEER DOWN(仕事場。って、こんな注釈つけるあたりが、意識してるね)のブログじゃ無くなってきますが、こんなことも、仕事が暇だから出来ている話です。

仕事がムチャクチャ忙しくて、ブログのカウンター程お客さんがくれば言うことはないのですが・・・・

仕事が暇だから、ブログのランキングが上がってるというお話でした。

悲しいね・・・・・・・・・・

カウンターを設置してから初めて2008年7月13日に一日のアクセスが100件を超えたので記念して書いてます。(実際は112件)


↓良かったら愛のポチッを・・



この記事に対するコメント


・・・なるほど、そういうことかぁ。
いや、でも相変わらずやってることはなんでも高水準にもっていくマスターじゃなぁ、と思っていたのですが、いや、モチベーションアップでいいと思いやす。
こないだのカキコでのご依頼どおり、ちゃんとクリックして(いるはずです)ます。
ま、写真は、私は実物こないだ久しぶりにみたからね・・・(笑)頬のコケ具合はまだまだジョージのほうが上ってことで(笑)
【2008/07/15 05:26】 URL | ドリアン #- [ 編集 ] top


「全国の女性」と書きましたが、「全世界の女性」の間違いでしたね。
クリック、サンキュー。

今までの更新率から言えば、ウチワネタを時々より、つまらん話でも毎日更新して、何かあれば織り込むってほうがいいと思ってるんだけど・・・

【2008/07/15 05:40】 URL | マスター #JVj0pP5U [ 編集 ] top


なにかつっこもうかと思いましたが、ドリアンさんにお任せしときます。
個人的にはLive in japanのCHEER DOWNがみれるのがお気に入り♪
パソのときは毎回聴いてます。
【2008/07/15 23:48】 URL | なお #KxwGyqDc [ 編集 ] top


つっこまれるような事はいってにゃい・・・
「CHEER BOWN」が上で流れるのいいっしょ?
これ、結構苦労したんよね・・判れば簡単だったけど・・
【2008/07/16 03:20】 URL | マスター #JVj0pP5U [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/465-7995c378
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ