お客さんのパソコンが壊れる。
で、修理に持っていくが、買うほど料金が掛かるため新しいのを購入。
が、壊れたパソコンに残っていたデータを取り出したいことを伝えるが、なかりの料金を要求される。
で、僕にお鉢が回ってきた。

取り出したハードディスクをそのまま繋ぐと、当然中にwindowsが入っているので、僕のパソコンのwindowsと、どちらで立ち上がればいいのかわからないということになる。
ハードディスクにはショートピンというのが付いており、このピンの設定で、メインのハードディスクか増設したハードディスクかを器械が判別する。
で、預かったハードディスクのショートピンを抜く。
上の写真のハードディスクのシール状の説明文の下部右側に書いているのがショートピンの設定の説明図。
これを観て、後付の設定にする。
で、パソコンの本体を開ける。

空いてるコネクタと電源ソケットをハードディスクに差し込む。
ずっと取り付けておくわけではないので、本体に宙ぶらりんのまま電源オン。
で、必要と思われるデータをDVD-Rにバックアップ。
電源を落とし、ハードディスクを取り外し、元に戻して完了。
久しぶりにパソコンな日でした。
みなさんも、クラッシュするまえにバックアップとっておきましょう。
えー!なんてタイムリー!私のも壊れて高額かかるのも同意の上でデータ取り出し依頼したけどできなかったといわれました・・・(涙)
お金はそんなに払わなくてすんだけど、データって戻るか戻らないかって大きくちがうんでしょうか・・・。
【2009/07/20 11:40】
URL | ドリアン #- [
編集 ]
Re: タイトルなし
お疲れ様。
今回の場合は、ハードディスク以外の故障だったので簡単でした。
一度消したデータの復活は、ちょっと一か八かな感じ。
大事な子供のビデオデータや写真を消さないように、まめにバックアップとりましょう。
MSNとかのネット上にデータを保存してもいいね・・・
SkyDrive っていうサービスで25GBも保存できます。
【2009/07/20 13:56】
URL | マスター #- [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1022-93887d9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)